すばる望遠鏡があるハワイ島には、熱帯性低気圧が接近しつつありましたが、今マウナケアでは素敵な天の川が見えています(画像:ハワイ大学)。私たちが銀河の中にいることを実感します。台風・ハリケーンに備えて安全にお過ごしください。
NASAの探査機「ニューホライズンズ」が2日後に冥王星に接近します。すばる望遠鏡もパートナーとして、探査天体候補の地上観測を打ち上げ前から行ってきました。「ニューホライズンズ」が写し出す冥王星の素顔、楽しみです。 nasa.gov/mission_pages/…
ハワイ島ヒロにあるすばる望遠鏡山麓施設の上には、今朝、素晴らしい虹が広がりました。おはようございます。
太陽が天頂を通過する「ラハイナ・ヌーン」が、来週7/24にハワイ島ヒロで起こりますが、今日でもすでに太陽高度が88.5度に達しています。すばる望遠鏡山麓施設のヤシの木の影が、ほぼ真下にストンと落ちました。
「常夏の島」とも呼ばれるハワイですが、すばる望遠鏡があるマウナケアでは、今朝、雪が降りました。7月中旬にもかかわらず数センチの積雪。マウナケアはハワイ語で「白い山」の意、まさにその姿ですね。(画像:CFHTライブカメラ)
太陽が頭の真上を通過する「ラハイナ・ヌーン」の当日(7/24)はあいにくの天気でしたが、その2日後、物好きなすばる望遠鏡広報担当が撮影に再チャレンジ。まっすぐ立つ棒や人の影が、きれいに「消え」ました。
国立天文台「今週の一枚」は、すばる望遠鏡が撮影したスターバースト銀河M82の画像「銀河から噴き出す真紅の光」。銀河中心部での活発な星生成活動が、強力な銀河の「風」を生んでいます。 nao.ac.jp/gallery/weekly…
今月2度目の満月。「ブルームーン」とも呼ばれるそうですね。すばる望遠鏡があるハワイは一足先に夜を迎えました。撮れたてホヤホヤのお月さまの写真をお伝えします。日本でも間もなく「月の出」です。
【観測成果】上海天文台、国立天文台などの研究チームは、すばる望遠鏡の超広視野カメラHSCで渦巻銀河M81の観測を行い、衛星銀河など周辺の星の分布を詳細に写し出すことに成功しました。 subarutelescope.org/Pressrelease/2…
ペルセウス座流星群が活動の極大を迎え、特に今日や明日の夜(夜半から未明にかけて)には多くの流星が出現すると予想されています。今年は月明かりもなく、絶好の条件。空の広い範囲をぼんやり眺めるのがお勧めです。 nao.ac.jp/astro/sky/2015…
【観測成果】愛媛大学などの研究チームは、すばる望遠鏡HSCの観測から、塵に覆われた銀河を新たに48個発見しました。中心部には急成長しつつある超巨大ブラックホールがあると考えられます。 subarutelescope.org/Pressrelease/2…
8/9早朝にハワイ島・マウナケア山頂で撮影された、すばる望遠鏡とペルセウス座流星群。流れ星が2つ、写っていますね。(クレジット:Sean Goebel/国立天文台)
【トピックス】8/9の夜明け前、すばる望遠鏡があるマウナケアの夜空に、多数の流星が現れました。活動極大を数日後に控えていたペルセウス座流星群に属する流星だと考えられます。 subarutelescope.org/Topics/2015/09…
「放課後のプレアデス」 @sbr_gx の会長さんがマウナケア山頂のすばる望遠鏡にお越しくださいました。
湿度90%以上と今夜は天候に恵まれていないマウナケア山頂ですが、すばる望遠鏡が設置するライブカメラが先ほど、月光によりできた「夜の虹」を捉えました。右手に見える2つのドームはケック望遠鏡です。
お月様そのものがすばる望遠鏡の観測対象になることも。地球上にある望遠鏡は必ず地球大気の揺らぎの影響を受けますが、それを克服する新技術「補償光学」の効果を実証した画像です。補償光学を使うと「視力」を高めることができるのです。
すばる望遠鏡があるハワイ島から先ほど撮影した国際宇宙ステーション。JAXA宇宙飛行士の油井亀美也@Astro_Kimiyaさんが乗っています。薄明残るハワイの空を、明るく輝く油井さんが通過していきました。(撮影:藤原英明)
みなさんにちょっと伺いたいのですが…すばる望遠鏡が撮影したこんな天体や天域を見てみたい!というご希望はございますか?すばる望遠鏡が誇る広い視野(満月9個分)が活きるようなものだと特に嬉しいです。(広報担当)
今日の夜明け前にハワイ・マウナケア山頂で撮影したすばる望遠鏡です。かさを纏った月の下には木星と金星が輝きます。金星のすぐ上には火星の姿も。太陽系の仲間たちが接近して並び、見頃を迎えています。(撮影:藤原英明)
国立天文台「今週の一枚」は、渦巻き銀河 NGC 6946 をすばる望遠鏡が鮮明に写し出した画像です。赤い色は水素原子からの輝線が強い領域を表し、若い高温の星があることを示しています。 nao.ac.jp/gallery/weekly…
【トピックス】JAXA宇宙飛行士の油井亀美也@Astro_Kimiyaさんが乗る国際宇宙ステーションがすばる望遠鏡上空を通過しました。まるで夜空にかけられた光の橋のようです。subarutelescope.org/Topics/2015/11…
時々ご質問をいただくのですが、すばる望遠鏡やアルマ望遠鏡は見える見えないの競争をしているのではありません。一つの天体を様々な波長や手法で観測し、手を取り合ってその素顔に迫るというのが、観測天文学の醍醐味なのです。 twitter.com/ALMA_Japan/sta…
JAXA 宇宙飛行士・油井亀美也 @Astro_Kimiya さん、地球にお帰りなさい!油井さんは国際宇宙ステーション ISS 滞在中に、宇宙からすばる望遠鏡の姿を撮影し、労いの言葉をくださいました。 twitter.com/Astro_Kimiya/s…
また、すばる望遠鏡のあるマウナケア山頂からも、油井さんが乗る国際宇宙ステーション ISS の姿を拝見することができました。この輝く ISS の光跡を、いつか油井さんにお伝えできれば…。 twitter.com/SubaruTelescop…
日本時間12/14の夜から翌朝にかけてふたご座流星群が極大を迎え、見頃となります。今年は月明かりの影響がなく、好条件と言われています。ふたご座流星群についての詳しい解説は国立天文台のウェブサイト nao.ac.jp/astro/sky/2015… をどうぞ。