101
102
103
105
【トピックス】昨年夏から大規模な改造が行われていた近赤外線観測装置 MOIRCS が改造後のファーストライトを迎え、渦巻き銀河 NGC 3521 の姿を写し出しました。 subarutelescope.org/Topics/2016/01…
106
【トピックス】「第9惑星」の存在を指摘した研究チームのブラウンさんはすばる望遠鏡のヘビーユーザー。すばる望遠鏡は広範囲を撮影でき、位置が不明な暗い天体を探す観測が得意です。 subarutelescope.org/Topics/2016/01…
107
国立天文台「今週の一枚」は、すばる望遠鏡が写したうしかい座の矮小銀河です。銀河系を作った無数の矮小銀河の生き残りだと考えられています。有本所長の解説とともにお楽しみください。 nao.ac.jp/gallery/weekly…
108
30年前の1月28日、ハワイ島出身で日系人初のエリソン・オニヅカ宇宙飛行士が、スペースシャトル・チャレンジャー号事故により殉職しました。マウナケア山頂のすばる望遠鏡に登る際に必ず通るビジターセンターは、「オニヅカセンター」という名で多くの方に愛されています。
109
【観測成果】すばる望遠鏡が銀河から吹き出す激しい「風」を捉えました。精細に写し出された「風」の姿は、銀河の合体と激しい星生成の歴史を紐解く重要な手掛かりとなります。 subarutelescope.org/Pressrelease/2…
110
111
国立天文台「今週の一枚」は、すばる望遠鏡が写した銀河群「ステファンの5つ子」です。この銀河群ではお互いの重力で相互作用をして今も活発に進化をしていることが知られています。 nao.ac.jp/gallery/weekly…
112
【観測成果】東京大学や国立天文台などは、高速電波バーストという謎のフラッシュ現象が現れた50億光年先の銀河をすばる望遠鏡で特定し、これが巨大な爆発現象であることを明らかにしました。 subarutelescope.org/Pressrelease/2…
113
【観測成果】台湾中央研究院や国立天文台などは、星と惑星が活発に成長する現場をすばる望遠鏡で捉えました。あたかも赤ちゃん星が「ごはん」を夢中で食べ散らかしている姿かのようです。 subarutelescope.org/Pressrelease/2…
114
明日の日食、日本での見え方や観察方法は、国立天文台ウェブサイト nao.ac.jp/astro/sky/2016… ご覧ください。
115
マウナケア山頂のすばる望遠鏡を間近でご見学いただくプログラムを催行しています。現在、今年7月までの予約を受け付けています。詳しくは subarutelescope.org/Information/To… をご覧ください。
116
【トピックス】すばる望遠鏡の超広視野主焦点カメラ HSC の開発責任者である宮崎聡さんが、2015年度日本天文学会林忠四郎賞を受賞しました。 subarutelescope.org/Topics/2016/04…
117
【観測成果】東京大学などの研究者はすばる望遠鏡を用いて3千個もの銀河の3次元地図を完成させ、大規模構造の成長速度を測定し、遠方宇宙における一般相対性理論の検証を行いました。 subarutelescope.org/Pressrelease/2…
118
【トピックス】偶然にもほどがある?欧州の彗星探査機ロゼッタのターゲット「チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星」を、すばる望遠鏡の超広視野主焦点カメラHSCが捉えました。 subarutelescope.org/Topics/2016/05…
119
【観測成果】すばる望遠鏡とスイス連邦工科大学などのチームは、遠方銀河では金属量が星形成の強度に関係しないことを発見しました。銀河における星形成の理論に新たな疑問を投げかけるものです。subarutelescope.org/j_index.html
120
121
来週5/31に火星が地球に最接近します(距離7528万km)。詳しくは nao.ac.jp/astro/sky/2016… をどうぞ。すばる望遠鏡は2003年の大接近時に超高感度ハイビジョンカメラで火星を撮影しています。
123
今回アルマ望遠鏡@ALMA_Japanが「観測史上最遠方の酸素」を捉えた天体は、すばる望遠鏡が2012年に発見した銀河です。日本が誇る2つの望遠鏡の連係プレーによる素晴らしい成果です。 subarutelescope.org/Pressrelease/2…