151
152
【トピックス】恒星で作られた元素から私たちの身体ができていることから、人は「星の子」と言えるのかもしれません…。元素の観測を軸に、星の進化・宇宙の進化に挑むすばる望遠鏡の活躍を、宇宙ライター林公代さんが解説します。 subarutelescope.org/Topics/2016/10…
153
今夜は「今年最大の満月」ということでワクワクしている方も多いのでは?すばる望遠鏡があるハワイは一足先に夜を迎え、月が昇りました。先ほど撮影した明るく輝くお月さまをお届けします。よくある質問「#スーパームーン」ってなに?nao.ac.jp/faq/a0207.htmlもご覧ください。
154
【観測成果】東北大学などの研究チームは、すばる望遠鏡の超広視野主焦点カメラHSCの観測から、銀河系に付随する衛星銀河を新たに発見しました。最も暗い矮小銀河のひとつであり、銀河系の形成史やダークマターの性質を知る上で重要な発見です。 subarutelescope.org/Pressrelease/2…
155
156
158
159
160
【観測成果】京都産業大学などの研究チームは、2012年に「へびつかい座」に発見されたV2676 Ophという新星で、爆発で飛び散ったガス中に大量の煤(すす)が発生していたことを、すばる望遠鏡の観測から世界で初めて明らかにしました。 subarutelescope.org/Pressrelease/2…
161
162
163
【観測成果】広島大学の研究者を中心とする研究チームは、すばる望遠鏡の超広視野主焦点カメラ HSC を使った観測により、遠方宇宙で重い星形成銀河の割合が増加して行く姿を捉えました。 subarutelescope.org/Pressrelease/2…
165
166
167
168
【トピックス】すばる望遠鏡に新しい観測装置「カリス」が搭載されました。明るい恒星の周囲を回る暗い惑星を見分けて分光観測を行うことで惑星表面の状態・温度・大気の様子などを明らかにすることを可能にする、画期的な観測装置です。 subarutelescope.org/Topics/2016/11…
169
【トピックス】マウナケア山頂のすばる望遠鏡サイトから、大マゼラン雲が撮影されました。大マゼラン雲は地球から肉眼で見える数少ない銀河ですが、ハワイでも場所によって地平線をかすめる程度しか昇らず、撮影は極めて困難と思われていました。 subarutelescope.org/Topics/2017/02…
170
171
172
【観測成果】国立天文台などの研究チームは、すばる望遠鏡が撮影した土星の中間赤外線画像から、可視光では常に暗い「カッシーニのすき間」や「Cリング」が明るく見えていたこと、そして見え方には季節変化があることを明らかにしました。 subarutelescope.org/Pressrelease/2…
173
【トピックス】すばる望遠鏡の超広視野主焦点カメラHSCによる大規模観測の第1期データが、全世界に公開されました。これは「宇宙の国勢調査」とも言えるデータで、宇宙の起源とその進化の解明にまた一歩近づくことができるでしょう。 subarutelescope.org/Topics/2017/02…
174
マウナケア山頂のすばる望遠鏡を間近でご見学いただくプログラム(無料・事前申込制)を催行しています。ただいま今年4-6月のご予約を受け付けています。見学可能な日など、詳しくは subarutelescope.org/Information/To… をご覧ください。
175
【観測成果】大阪産業大学などの研究チームは、すばる望遠鏡の観測から、115億年前の宇宙における水素ガスの分布を"影絵"を使って描き出し、ガスが1億6千万光年以上にわたって原始超銀河団を覆うように広がっていることを明らかにしました。 subarutelescope.org/Pressrelease/2…