ひさびさにビッグコミック買ったけど、この雑誌、作家の平均年齢が一番高いんじゃないだろうか。かわぐちかいじ73歳、小山ゆう73歳、さだやす圭72歳、永井豪76歳、ちばてつや82歳、さいとう・たかを(享年84)、全員すさまじい現役感。雑誌違うけど池上遼一77歳も。
フェミニズムの前提は個人主義。民主主義の前提も個人主義(多数決だけじゃない)。個人主義をしっかりインストールしないとフェミニズムは機能しにくい。性差は個人差の一部だし。日本のジェンダーギャップのひどさは、戦後一貫して協調主義≧家族主義>>>>>個人主義の勾配がかわらないのも一因。
世界中の強権的リーダーたちが、強い意志を持って積極的に棄民策をとり、しかも大衆がそれをためらいなく支持する。ホームレス排除から見えた徴候。
現場主義を自称する人はしばしば、現場の暴力的な作用に傷ついた結果として、極端なニヒリストや露悪主義に陥るという定番コースがあります。それはそれでステレオタイプなので、「現場という幻想」にとらわれている点では、理想主義者と大して変わらないと考えています。
「優秀な遺伝子」っていうナイーブな表現自体に優生思想の片鱗が含まれている。劣性遺伝を「劣った遺伝子」と考えたり自然淘汰を「優秀な遺伝子が生き残ること」とするような勘違い。遺伝子型と表現型の間に無数のパラメーター(後天的なものを含む)が関与することは遺伝学の常識でしょう。
問題を指摘されて「でもしょうがないよね」と目配せし合うくらいならまだしも、臭いがどうのとか納税者優先とか理屈をこねだして馬脚をあらわすところまでがジャパン村クオリティ。いや台東国クオリティかな? 「公共性」についての理解がもう根本から異なる。 bit.ly/2VBjHR4
うちは違うと言いたい? じゃあおたくの学校にはいじめとハラスメントの罰則規定あんの? ないなら旭川国と変わらんね。
どなたかの指摘で思い出した。7年前の文章。 「カルトの勧誘者に対してはこう答えるとよい。『いまから十年後、あなたとあなたの周りの人が本当に幸せになっているように見えたら、検討してあげてもいいよ』と。」(『人間にとって健康とは何か』PHP新書) 「周りの人」がポイント。
DVとは「親密的領域において相手の個的領域を奪うこと(宮地尚子)」。「個的領域」には時間、空間、尊厳、個人情報、安全などが入ります。大声の威嚇、締め出し、スマホを無理に見る、土下座の強要などはすべてDVです。あ、あと「殴るフリ」も暴力ですね。#DV急増
4.15のツイートを発展させて投稿しました。「コロナ・ピューリタニズムの懸念」。note.com/tamakisaito/n/…
素晴らしい記事。公衆衛生にも銀の弾丸はない。それでも人材と工夫のすり合わせでここまで高度な達成が出来る。 news.yahoo.co.jp/byline/egawash…
本書での印象的なエピソード。やまゆり園では行動障害のため拘束されていた利用者が、事件を契機に退所し、新しい施設では活き活きと作業に従事していたと。やまゆり園の利用者の不適切な処遇が事実なら、事件の重大な背景要因のひとつとなる。 amzn.to/3tlnySF
治癒や就労を目指す「ゴール志向」はしばしば治療の足を引っ張ります。結果を脇において「楽しむ」「くつろぐ」「対話する」などの過程に集中する「プロセス志向」の境地に至れば、状況は自ずから好転します。オープンダイアローグの治療原理の一つ。
こんなことやってるから中絶利権(自費 十数万円〜)手放したくないんじゃないの? という邪推が世界中に拡がるんですよ。buzzfeed.com/jp/naokoiwanag…
外国人は助けても野宿者は助けないと? 台東区長の服部征夫さん以下、この状況を問題と考える区議はおられないのでしょうか? twitter.com/tokyo_bousai/s…
学校関係者は誰も知らないんですがね、実は文科省が平成28年9月14日の通知で「不登校を問題行動として扱うべからず」って明言してるんですね。でも誰も知らないから守られてない。上意下達じゃなかったの!?
精神科病院の「終わりの始まり」ですね。どちらかといえば良いことでしょう。ただ、早急に地域での受け皿整備を進めないと、座敷牢や違法監禁施設が増えることになるかも知れない。そこは要注意。 news.livedoor.com/article/detail…
今日の日付で思い出した。ガイドラインすら守れないメディアが被害者の実名報道を正当化しようとしたのは茶番ですね。人の死を娯楽として消費する気満々の相手に誰が個人情報を明けわたすものか。信用されたければ筋を通せば良いだけのこと。
#こもりびと 「ドラマ こもりびと」良かったです。池上正樹さんが監修+出演しただけあって、ほぼ違和感ない傑作でした。当事者経験があるとしか思えないレベルの松山ケンイチといい、金八先生の老後を彷彿させる武田鉄矢といい…あと美少女を絡めるパターンは「姪」という形でおさまりが良かった。
炎上商法とか日本会議disとか言われていますが、このかたもある種の被害者に見えないこともない。 まあおっしゃっていることは一言一句間違いなので、謝罪して削除されてみてはいかがかと。そのうえで、いま少し「恥」という感覚をより深くご理解あそばされますことを心より祈念いたしたく存じます。 twitter.com/HashimotoKotoe…
いじめられっ子の非モテ同人作家が何の因果か友人の妹のおてんば美少女に惚れられ相思相愛になるも彼女はパンデミックの犠牲に… 昭和14年発表の武者小路実篤『愛と死』って小説なんですけどね。
カート・コバーンの自殺時、シアトルで群発自殺はほとんど起こらなかった。彼の恋人コートニー・ラブが、自殺したコバーンにどれだけ怒りを感じているかをはっきり語ったためと言われる。カートの母は「あの子は愚か者のクラブに仲間入りしてしまった」と嘆いた。
病院がどんどん倒産している。 以下は僕の推測だけど、原因は明白。 ・精神疾患はどんどん軽症化してる ・なぜか統合失調症は減少している ・気分障害患者も軽いからもう入院しない ・長期入院中の患者の自然減(天寿)  ちょっと前に予言した病院倒産ラッシュはもう起きていた。
平沢師匠、おほめいただき感無量です。あの「今敏論」は、「少々」どころか半分が私なりの「平沢進論」でした。 twitter.com/hirasawa/statu…