これは重要な記事。やはり「ひきこもり」当事者を移送中の事故だった疑いが濃厚。マスコミは誰に、何を忖度して続報を控えているのか? news.yahoo.co.jp/byline/katoyor…
いなくなった飼い猫ノラを探すために二万枚のチラシを配り、新聞広告まで出した作家、内田百閒の言葉。 「猫というのは運命のかたまりみたいな存在なんだ。そんな猫がひとりぼっちでいるなんて、可哀想じゃないか」  運 命 の か た ま り
というわけで、生の平等性や個人主義という基本理念が一度も定着したことのない国で尊厳死の議論をするのは、クルマが存在しない世界で自動運転の是非を論ずるような茶番にみえて仕方がない。
フジテレビ関係者はこの記事百回読んで猛省して二度とするな buzzfeed.com/jp/naokoiwanag…
1990-2000年代に隆盛を極めた「心理主義」(わからんことは心理学者か精神科医に聞け!)が、2000年代以降は「脳科学」と看板をかけかえて流通していることがよくわかる記事。mylohas.net/2020/04/209713…  内容? うん、なんかめっさアレ。
炎上で消える人もいれば何度炎上しても復活する人もいる。これはたぶん復活しそうな厭な予感があるなあ。たぶん人口の7割くらいはマイルドな優生思想持ってるからね。blog.livedoor.jp/dqnplus/archiv…
コロナ関連note第4回公開しました。 人は人と出会うべきなのか|斎藤環(精神科医) @pentaxxx #note note.com/tamakisaito/n/…
一年ぶりにこの言葉をまた貼る。 「日本では有名な人はたいしたことがない。無名の人が偉いのだ。めだたないところで、勤勉と工夫で日本を支えている無名の人が偉いのだ」(中井久夫『「昭和」を送る』)。  せっかくの無名の人々の頑張りをオリンピックへの妄執がすべてなぎ倒していく風景が辛い。
COVID-19がもたらした新しい”倫理観”が「他者に触れるべからず」。すべての人間は潜在的な感染者であることが「親密さ」への禁欲主義を生む。なぜならいまや親密さは、挨拶(ハグやキスを含む)はおろか対話ですらも「体液(エアロゾル)の交換」として再定義されたからだ。
これ事実なら参考になるどころかドイツ怖えーしか感想ないんすけど。あとオーストリア作家が書いたひきこもり小説『ぼくとネクタイさん』はドイツでもベストセラー。あ、それとドイツはホームレス120万人居るから。なんで日本にはホームレスが比較的少ないか考えてみて。bit.ly/2kMlRzC
カルトの洗脳は解離状態を人工的に作り出す手法。変性意識状態(幻覚など)が起きやすくなり、自分と世界が永遠に調和して感じられ、風景がいきいきと見えたり周囲の人々がたまらなく愛おしく思えたりする。この強烈な多幸感は奇跡ないし真理への覚醒にしか思えないため、被害者はあっさり「回心」する
新型コロナ蔓延のおかげで、ひきこもりがいかに最強の生き方かわかったでしょう
自立支援ビジネスがまた被害者を出している。900万円支払って子どもを殺され責任追求もできない闇。こんな反社ビジネスが十数年前のテレビでもてはやされていた事実。bit.ly/34rmvmS
私が摂取した牛丼はすでに私の身体と同化しておりすでに吉野家の管理下になくむしろ私が所有しているので食い逃げ無罪。みたいな放射能大喜利案件。 nhk.or.jp/ohayou/digest/…
千葉大の羽間教授らの研究成果。法務省の膨大なデータから「刑務所に入れば入るほど薬物がやめられなくなること」「刑務所は薬物依存症からの回復のさまたげていること」「仮釈放期間は長ければ長いほど再犯抑止になること」を定量的に実証している(松本俊彦先生情報)。 bit.ly/2qxSkfu
またぞろ「ゲーム脳」の亡霊が復活しそうな勢いだな。 こういう雑な依存症対策には徹底抗戦しかない。あと自民党香川県政会の大山一郎議員は、いうまでもなくIR推進にも反対なんだろうな。そうじゃなきゃダブスタだ。bit.ly/37ZtOV1
「生の価値判断」が優生思想の萌芽。この考えは「自分なんて生きる価値がないから死んだほうがいい」みたいに、自分自身に向かう場合もあるので注意しましょう。自分自身を排除すると他者の存在も見えなくなる
真剣な発議をする女子が「あいつヤバい」とくさされて、カースト上位のヤンキーがそれを茶化して「こいつバカだー」と受けているの図、まんまスクールカーストですやん。
時に「これが正しい」という主張は孤立させられ、「こいつおかしい」という批判は唱和される。騙されまい、感心すまい、なにかの傀儡になるまいとして、すすんで「空気の傀儡」になる。これがクラス(学級)ジャパンクオリティ。
中学時から精神科受診してたんだ。診断が統合失調症? アスペルガー? たぶん暴力の相談もしていたはず。あえて言おう。 専 門 家 仕 事 し ろ。
ちょっと訂正。「現場の人々の知恵と工夫と頑張り」は「薄給ないし無報酬でも人知を超えた努力をしてしまう現場の人々の知恵と工夫」に訂正します。
トゥーンベリ氏については、こっちのスピーチを読む方がいいかもね。主張の是非はともかく、これを読んで僕は彼女を傀儡とか子ども扱いすべきではないと感じた。彼女を批判したいのならこのくらい知的にやってくれ。blogos.com/article/375127…
子ども時代の禁止や強制に起因するとしか思えないひきこもり、大人買い、ジャンクフード好き、性依存、買い物依存、を数多く診てきた。健康な子どもの多くは親の思惑とは真逆に育つ。子どもの自我を破壊する養育(つまり虐待)をしない限りは。
ちなみに日本の不登校人口(小中学校)は少子化の圧に逆らって激増中。 2016年 13万4398人 2017年 14万4031人 2018年 16万4,528人(史上最悪) 原因? 教育システムの機能不全。 対策? とりあえず「校則」と「指導」の全廃と、いじめとハラスメントの罰則化。…あ、あと「球技」の全廃(私怨)
台東区が避難所からホームレスを排除。まさに社会的排除はここまできた。「命を守る行動」をどうとれと? twitter.com/inabatsuyoshi/…