251
これは素晴らしいまとめ。男女問わず読むべし。火達磨になった甲斐があったなあ。脊髄反射村のみなさんも、ともに学びましょうね。
togetter.com/li/1615882
252
「自立とは依存先を増やすこと」かもしれないが、「主体性」はどこまでも個人のものだ。
253
note「ミサンドリーとリプロライツ」公開しました。文献検証もこちらで行います。
note.com/tamakisaito/n/…
254
・誰にでも都市で好きなだけひきこもる権利があります。
・ひきこもりも主体性のある「人間」とみなしてください。
・人間を国難対策の「道具」として扱わないでください。
・「無為の人間にも使いどころはある」はマイルドな優生思想であることに気付いていますか?
255
ひきこもり対策に一家言(笑)ある人にお願い。以下はすでに共有済みの前提です。
・ひきこもりそれ自体は「病気」でも「犯罪」でも「問題」でもない
・支援においては、支援対象へのいかなる「批判」「侮辱」「強制」もあってはならない
・支援は当事者のニーズに合わせてなされるべきである
256
#こもりびと 「ドラマ こもりびと」良かったです。池上正樹さんが監修+出演しただけあって、ほぼ違和感ない傑作でした。当事者経験があるとしか思えないレベルの松山ケンイチといい、金八先生の老後を彷彿させる武田鉄矢といい…あと美少女を絡めるパターンは「姪」という形でおさまりが良かった。
257
武田鉄矢の言い分はね、全部「まとも」なんですよ。まともな説教がまだハラスメントと呼ばれない時代の人だからね。まともな人が思いつきそうな対応はだいたいやっている。で、それがみんな失敗する。でも自立支援ビジネスをしっかり否定してくれたのは良かったな。あ、祈祷師もね。
258
同様の事例を救出できなかった苦い経験があります。どうすべきだったかいまだにわかりません。家族という支援者を失った後にできることがとても限られていると思います。 twitter.com/nhk_n_sp/statu…
259
どちらも社会的孤立であり社会的排除の形式であるひきこもりとホームレスだけど、公的統計を信ずるならひきこもりはホームレスの200倍以上存在すると言えば規模感は伝わるだろうか。みえないが確実に存在するということ。
260
今更ながら。「ひきこもり」の存在を世に知らしめるきっかけとなった新潟少女監禁事件の犯人は2015年頃に出所、2017年頃に千葉県のアパートで病死していたと。享年55歳。niigata-nippo.co.jp/news/national/…
261
262
note これから読む方への注意
容赦なきネタバレあり。
文章の勢いを重視したので用語はやや不正確。
(e.g. サイコパス、想像界など)
サムネは超越論性の表象。
鬼滅の主人公はゆしろう。異論は認めない。
note.com/tamakisaito/n/…
263
何でもっと報道されないかわからないんだけど、ここ数年、不登校は毎年〈2万人ずつ〉増加している。2019年は初の18万人越え。2020年はコロナもあるから20万人いくかも。こういう学校の制度疲労が原因と早く気付こうね。togetter.com/li/1640187
264
亡くなったキム・ギドクですら滅茶苦茶叩かれてるのに実刑判決まで受けた性犯罪者が大学総長に復帰できる不可解。関係ないけど日本型組織って、空気と情緒主義が支配的にもかかわらず/であるがゆえに、キャラの立った異常者が出世しやすいって「失敗の本質」にあったような。mainichi.jp/articles/20201…
265
これは良い動きですね。コロナで敷居が下がっている。ちなみに生活保護は「申請すれば通る」のが原則。水際作戦は「申請させない誘導」のこと。福祉団体や法テラスなどに相談してみよう。
bit.ly/3axsvRD
266
日本の生活保護は利用率も補足率も先進国中最低水準なのに「国の財源が!」「俺たちの税金が!」という不当な言いがかりがいまだ根強く、「尊厳と受給はバーター」という恐ろしく高いハードルがいまなお存在する。
267
素晴らしい。いじめ対策には加害者の謝罪と処罰(処分)が必須と思ってるけど「罰金」もいいね。ある私立中学では一律「退学」だったね。いちばんいらんのは「指導」だ。そんなに指導したけりゃ退学後にどうぞ。togetter.com/li/1643224
268
「100分de名著スペシャル 100分de萩尾望都 」録画で出演でした。萩尾望都先生のご発言「少女の行動には理由がいる。少年の行動には理由が要らないからラク」。そうかこれがBLの起源か!
269
やはり「和歌山モデル」は突出している印象。特に保健医療体制を守る、という一点はすべての自治体が範とすべきでは。和歌山県庁に24時間体制の電話相談窓口をつくり、病院周辺の聞き込みにも保健所を関わらせず、保健所業務が圧迫されることを防いだ。すばらしい。
pref.wakayama.lg.jp/chiji/message/…
270
自立支援ビジネスは高齢者詐欺の一種に成り果てつつあるけど、オレオレ詐欺と違って事業所が物理的に存在するので、ひとつひとつ炎上させつつ、総合的かつ俯瞰的につぶしていきたい所存でございます。
digital.asahi.com/articles/ASP13…
271
僕の持論だけど、医療人は社会のことより目前の患者の利益を優先するのが医療倫理だ。年金の診断書書く時に福祉財源のことなんか考えない。それが公益と対立することもあるだろうけど、そこを調整するために政治があるわけで。精神疾患でも感染症でも同じこと。公益優先の医者にはかかりたくないな。
272
「選挙を盗まれた」とか「俺は負けてない」っていう信念は、妄想と言うよりはいわゆる「優格観念」という症状に近いと思う。公益的には、まともな判断力を喪失しているので免職が妥当でしょう。afpbb.com/articles/-/332…
273
イスラエルのワクチン有効ニュース、なぜこんなに盛り上がらないのか不思議。
理由を考えてみた。
(1)フェイクニュース。どうせ変異株で無効になるのさ
(2)ワクチン嫌い or 副反応怖い
(3)どうせ日本に来るのはずっと後さ
(4)コロナあっさり終わるのもちょっと困る…
あんがい(4)が多かったりして
274
あれから26年。傑作ドラマ「心の傷を癒やすということ」劇場版、1月29日公開。
gaga.ne.jp/kokoro/
275
記事よく読むと、このシステムは被災時に小中学校の体育館などに空調や電力を供給して快適な避難所を提供するためのシステムってことで、これ自体は立派な仕事じゃん。クレベリンだけ余計。もったいない。
nikkei.com/article/DGXZQO…