現時点で精神科病床33万床、社会的入院患者7万人以上。この「人道に対する罪」はいつまで続くのだろうか。 call4.jp/column/?p=173
社会的入院に腹を立てるのは簡単だけど、退院した患者が近所のアパートで単身生活をはじめることは拒みたい世間が収容主義という怪物を育てたんだからね。
シンエヴァ公開を記念して、四半世紀前に書いたエヴァ論を公開しました。 note.com/tamakisaito/n/…
精神医学の教科書やガイドラインには「うつはエネルギーの枯渇した状態」って書いてある。でも何人かの当事者は「うつは負のエネルギーに圧倒される状態」と書いている。どっちなんだろう。どっちもあるのか?
テレビでワクチン注射シーンを繰り返し放映するのは、薬物依存症者のスリップ(再発)につながるので控えるべきである。 ※ 本日のトークイベントでの松本俊彦先生の発言から。
この報道を機に、尊厳の切り売りーー容姿いじりに限らずーーを「おいしいから許容する」とかいう下級文化が絶滅することを祈念いたします  oricon.co.jp/news/2187738/f…
本書での印象的なエピソード。やまゆり園では行動障害のため拘束されていた利用者が、事件を契機に退所し、新しい施設では活き活きと作業に従事していたと。やまゆり園の利用者の不適切な処遇が事実なら、事件の重大な背景要因のひとつとなる。 amzn.to/3tlnySF
だいぶ前のツイートだけど現実は予想よりひどかった。政府の不手際でワクチン接種が遅れに遅れ、感染者数は1000人前後のままダラダラ続き、気がついたらCOVID-19収束の足を引っ張る最後の国に、というシナリオが現実味を帯びだした。 twitter.com/pentaxxx/statu…
ワクチンの副反応に苦しむ人のエピソードは共感を呼び行動をうながす。いっぽうワクチン接種をしないことで数百人の任意の子どもが死ぬとしても、彼らは「数値」なので同情されない。(ポール・ブルーム『反共感論―社会はいかに判断を誤るか』)なるほど、メディアが反ワクチン言説を好むわけだ。
いなくなった飼い猫ノラを探すために二万枚のチラシを配り、新聞広告まで出した作家、内田百閒の言葉。 「猫というのは運命のかたまりみたいな存在なんだ。そんな猫がひとりぼっちでいるなんて、可哀想じゃないか」  運 命 の か た ま り
この記事を支持すると炎上すると聞いたので支持を表明します。なんであの件についてはだれもトーンポリシングとか擁護しないのか不思議でしたねー? もう一度言いますが私は支持しますよ。 bengo4.com/c_23/n_12958/
病院がどんどん倒産している。 以下は僕の推測だけど、原因は明白。 ・精神疾患はどんどん軽症化してる ・なぜか統合失調症は減少している ・気分障害患者も軽いからもう入院しない ・長期入院中の患者の自然減(天寿)  ちょっと前に予言した病院倒産ラッシュはもう起きていた。
「フランスで不登校は『子どものまわりにうまくいっていないことがある』状況であるとして(中略)『なぜ生徒が欠席しているのか』原因追及し対応しなければならない。」gendai.ismedia.jp/articles/-/812… 不登校の原因を「生徒の無気力」と考えたがる日本の状況とのコントラストたるや。
人権軽視の現場ベストスリーはずっと、入管、精神科病棟、学校のまま。一応「一部の」としておくけど。それにしても入管のひどさは別格すぎる。 twitter.com/mainichi_dmnd/…
COCOAのていたらくに続いてワクチン縦割りとな。もう日本政府がネットワーク運用下手なのは宿痾みたいなもんなんだから、独裁なしワクチン(実質)なしで感染をコントロールしてる台湾政府に三顧の礼で教えを請うて欲しい。dot.asahi.com/dot/2021042400…
一年ぶりにこの言葉をまた貼る。 「日本では有名な人はたいしたことがない。無名の人が偉いのだ。めだたないところで、勤勉と工夫で日本を支えている無名の人が偉いのだ」(中井久夫『「昭和」を送る』)。  せっかくの無名の人々の頑張りをオリンピックへの妄執がすべてなぎ倒していく風景が辛い。
ホント理解不能なんだけどなぜいろんな自治体がトンチの効いた独自対策をしたがるのだろう。和歌山モデルとか墨田区とか成功した自治体に学ぶ気がないのは怠惰かプライドか。まあでも日本政府からして他国に学ぶ気皆無だしな。mainichi.jp/articles/20210…
むろん火事場泥棒でショックドクトリンなんだけど、そもそも「ピンチはチャンス」っていうのはピンチの当事者が自己を鼓舞するためにのみ使っていい言葉なので、他者の激励とかに使うのはマナー違反だと思うな。 digital.asahi.com/articles/ASP53…
丸川五輪相の絆発言。十年前の文章が転載されてた。絆は基本的にプライベートな関係性だから、絆を強調すると「世間」は見えても「社会」は見えなくなる。「絆」とは「どうしようもない社会」を前提とした自助と自衛のネットワークのこと。政治家の絆称揚は政治の放棄だ。bit.ly/3f4hJD2
当たり前の判断が大英断にみえる。「茨城県の大井川和彦知事は12日の記者会見で、東京五輪・パラリンピック組織委員会から、選手や関係者が新型コロナウイルスに感染した際に受け入れる専用病床の確保を求められたが、「県民より選手を優先できない」として断った」。news.yahoo.co.jp/articles/72d04…
この方式に上越市などのワクチン接種予約を組み合わせると良いと思う。自治体が接種日や場所を指定して、不都合な人だけ電話で変更を依頼するやり方。接種率も上がると思う。良い工夫はどんどん真似ればいい。togetter.com/li/1715496
胸がすくような本質論。ひさびさに筑波大の教員であることを誇らしく感じました。 this.kiji.is/76773069056853…
上層部が精神論を言い出したら負けは確定、というのは特攻隊以来の教訓だと知らないのかな。news.yahoo.co.jp/articles/24d03…
トップが狂い始める時の三徴候全部揃った。「精神論」「根拠なき楽観」「自己責任」 news.yahoo.co.jp/articles/9811c…