201
「フランスで不登校は『子どものまわりにうまくいっていないことがある』状況であるとして(中略)『なぜ生徒が欠席しているのか』原因追及し対応しなければならない。」gendai.ismedia.jp/articles/-/812… 不登校の原因を「生徒の無気力」と考えたがる日本の状況とのコントラストたるや。
202
この報道を機に、尊厳の切り売りーー容姿いじりに限らずーーを「おいしいから許容する」とかいう下級文化が絶滅することを祈念いたします
oricon.co.jp/news/2187738/f…
203
炎上商法とか日本会議disとか言われていますが、このかたもある種の被害者に見えないこともない。
まあおっしゃっていることは一言一句間違いなので、謝罪して削除されてみてはいかがかと。そのうえで、いま少し「恥」という感覚をより深くご理解あそばされますことを心より祈念いたしたく存じます。 twitter.com/HashimotoKotoe…
204
205
こういう自尊感情の低さが為政者目線と悪魔合体すると「俺たちの税金が怠け者に!」とか「依存症は自己責任」とか「安楽死の法制化を」みたいな言説になりがち、な気がする。
206
中井久夫は統合失調症が解離しにくいことから、「洗脳に対する抵抗」と述べている。病にはそういう面もある。
207
過酷な業務をねぎらって有給で2週間休ませるとかならともかく、いじめで対応。よくもまあ、そんなことを。
医療関係者までが公衆衛生じゃなくてケガレ信者か。
asahi.com/articles/ASN2Q…
208
素晴らしい記事。公衆衛生にも銀の弾丸はない。それでも人材と工夫のすり合わせでここまで高度な達成が出来る。
news.yahoo.co.jp/byline/egawash…
209
丸川五輪相の絆発言。十年前の文章が転載されてた。絆は基本的にプライベートな関係性だから、絆を強調すると「世間」は見えても「社会」は見えなくなる。「絆」とは「どうしようもない社会」を前提とした自助と自衛のネットワークのこと。政治家の絆称揚は政治の放棄だ。bit.ly/3f4hJD2
210
やっぱり大学にいたんじゃこういう研究は無理なんだなあ。誠実な判断。寄付したものの一人として一日も早い承認を祈りたい。digital.asahi.com/articles/ASQ1F…
211
叔母のラスボス感がすごいが、日本のイエではよくある話。ひきこもりの「八〇五〇問題」の一部において、介護関係が逆転すると同じ悲劇(無理心中)が起こりうる。というか、すでに起きていることを連想した。
mainichi.jp/articles/20201…
212
いいからカレーを解禁して組体操を禁止しろ。ついでに球技も全廃しろ(私怨)→ 神戸方面へ向けて
213
ゼロリスクを掲げた反ワクチン勢の医師が案外多いので驚きますが、あなたがこれまで命に関わらない疾患の治療に副作用のある薬を処方したことが一切ないというのなら、その姿勢の一貫性だけは評価してさしあげても良いですよ。そうじゃないのならそれは科学じゃなくてイデオロギーなんじゃないですか。
214
「外出できないことが」がメインでないことは10年前の厚労省ガイドラインにも明記されているし、なにより個人病理のせいにされそうな「病名」の提唱は時代に逆行する懸念がありますね。www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
215
こんなことやってるから中絶利権(自費 十数万円〜)手放したくないんじゃないの? という邪推が世界中に拡がるんですよ。buzzfeed.com/jp/naokoiwanag…
216
成功者の価値観がだいたいヤンキー化するこの国の不思議。あとタイコモチって仕事がまだ健在だったのにもびっくり twitter.com/hirokim21/stat…
217
精神科医にピストルを持たせよと冗談めかして「提言」されていたように(『日本精神科病院協会雑誌』2018年5月,pp. 401-402)、山崎会長自身の発言が「精神障害者は危険」「働けない」「入院のほうが幸せ」といった根拠なき偏見を助長している。偏見を強化しない発言を心掛けてほしいものです。
218
鬼滅の刃がマッチョだという意見がどうにも解せない。「弱さこそが人間の条件」であると、あれほど明快に宣言し続けている少年漫画は前代未聞だというのに。善逸推しが多いのもうなずけようというもの。
219
事例が極端すぎるし、ゲーム依存と家庭内暴力は別に扱うべきだし、ぼかされてるけどたぶん医療保護入院(強制)だし、ゲーム障害のヤバさに全振りしたグレーすぎる記事。tokyo-np.co.jp/article/240019
220
回避されたパンデミック(少なくとも第一波)の後で批判される専門家。タルコフスキーの「サクリファイス」を思い出す。すべての財産を燃やして世界の破滅を回避させた主人公は、狂人とみなされて運ばれていく。思えばワクチンはじめ予防医学は、もっとも多くを救いながらもっとも感謝されない医学。
221
フェミニズムの前提は個人主義。民主主義の前提も個人主義(多数決だけじゃない)。個人主義をしっかりインストールしないとフェミニズムは機能しにくい。性差は個人差の一部だし。日本のジェンダーギャップのひどさは、戦後一貫して協調主義≧家族主義>>>>>個人主義の勾配がかわらないのも一因。
222
緒方洪庵は種痘を普及しようとした際「種痘をすれば牛になる(牛痘ワクチンだから)」という流言飛語に悩まされた。緒方先生、令和の日本もあんまり変わってないです。
223
ほえー、ついに文庫化。んで岩波文庫で1位とな。これは読むべし。amzn.to/3aQwbvJ
224
この悪循環を防ぐには、まずメカニズムを自覚すること、怒りの表出を控えること、正しさを競わないこと、主観的に対話すること、他人の視線を入れること、などかなあ。とりあえず以下のことをやめると決めれば平和に暮らせると思う。議論、説得、尋問、命令、アドバイス。
225
今日の日付で思い出した。ガイドラインすら守れないメディアが被害者の実名報道を正当化しようとしたのは茶番ですね。人の死を娯楽として消費する気満々の相手に誰が個人情報を明けわたすものか。信用されたければ筋を通せば良いだけのこと。