351
外国人は助けても野宿者は助けないと? 台東区長の服部征夫さん以下、この状況を問題と考える区議はおられないのでしょうか? twitter.com/tokyo_bousai/s…
352
「会員を守るためにあえて汚れ役を演じてる」くらいの浅いヒロイズムが「この人には何を言っても仕方ない」というマッドマン・セオリーとして機能するという地獄(に、見える)。これを現場主義とか評価する連中は、恥を知っている人から恥について教わるといいんじゃないかな。
353
留学生の多くが「大好きなゲームとアニメの国」に憧れて来てくれるという事実の前にわれわれは謙虚であるべき。オタク文化が「3次元の代用品」だったらありえないこと。
togetter.com/li/1432898
354
たとえば認知症を安易に入院させると精神科病院が「終の棲家」になる可能性がますます高まっている気がする。ちなみに日本は認知症を精神科病院で収容治療しているとても珍しい国。
355
日本の生活保護は利用率も補足率も先進国中最低水準なのに「国の財源が!」「俺たちの税金が!」という不当な言いがかりがいまだ根強く、「尊厳と受給はバーター」という恐ろしく高いハードルがいまなお存在する。
356
精神科病床数を減らすことで、このアンバランスは改善できるでしょう。厚労省の方針である病床数削減に最も抵抗しているのが精神科病院協会ですから、間接的に地域移行の足を引っ張っているわけですね。
357
2020年3月24日に青土社から出る新刊のタイトルは
「その世界の猫隅に」(批評集)。
もう一度いいます。
_人人人人人人人人_
> その世界の猫隅に <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
358
あえて感染者を増やすというイギリスの方針が正しいかどうかはわからないけど、他の国が同調しない限り全世界的に「終息までイギリス人は入国禁止」になるんじゃなかろうか。それはいいのか。 twitter.com/Kazz_UK/status…
359
この8年間で、就労移行支援事業所の利用者数も1万人以上増えた。障がい者の法定雇用率も引き上げられた。僕がいちばん恩恵を感じているのもこの部分。何年間もひきこもっていた人たちが仕事にアクセスしやすくなった。なにもかもダメ、とはいえない。
snabi.jp/article/133
works.litalico.jp/syuro_shien/ma…
360
某劇団の話を聞いてあらためて思うのは指導的立場のものが「サシで」とか「膝を交えて」とか一対一の場面に固執してたら確実にハラスメントの徴候であると言うこと。指導も治療も教育も同じだけど1対1じゃないとできないことなんてない。絶対必要って人は邪心があるか自信がないんでしょうな。
361
全部に正しく怒ってるとその怒りは意味を失う。感情の平均回帰みたいなもの。ピンポイントで怒るからこそ支持が集まり力を持つ。僕は原則「支援現場の暴力」は見つけ次第叩いてく所存だけど、それ以外の不正については気が向いた時しか反応するつもりはない。利巧なやつはたんと怒り散らかすがいい。
362
むろん火事場泥棒でショックドクトリンなんだけど、そもそも「ピンチはチャンス」っていうのはピンチの当事者が自己を鼓舞するためにのみ使っていい言葉なので、他者の激励とかに使うのはマナー違反だと思うな。
digital.asahi.com/articles/ASP53…
363
彼女はラヴクラフトに出会うことで、自身のトラウマ的体験のメタ認知を可能にした。言い換えるなら、その体験がもたらす認知変容のもとではじめて、ラヴクラフトを本当に読むことができた。そうか、これもまた「逆病跡学」だ。
bit.ly/3xx0e5S
364
「悪いことばかりじゃないよ」という意味のことを言いたい時には「それは不幸中の幸いでしたね」と言うようにしている。
365
閉鎖病棟と保護室と抗精神病薬のおかげで少人数スタッフで数百人もの統合失調症患者を容易に管理できた。だから武見太郎は精神病院管理者のことを「牧畜業者」と嘲った。当時から病院経営を支えていたのは数十年間もおとなしく収容されてくれた慢性の統合失調症患者たちだ。もうじき彼らは去って行く。
366
精神科指定医が片棒を担いだ犯罪です。少なくとも当該医師は指定医資格を剥奪されるべきです。 twitter.com/CookDrake/stat…
367
いじめられっ子の非モテ同人作家が何の因果か友人の妹のおてんば美少女に惚れられ相思相愛になるも彼女はパンデミックの犠牲に…
昭和14年発表の武者小路実篤『愛と死』って小説なんですけどね。
368
これが素人の初見なら「こういう浅い感想もありか」となるが、前作も観ていて単なる反戦映画ではないという文脈もふまえず間違いなく原作も読んでいない「評論家」がプレミアシートの原稿を任されるんだから楽な商売ですな。digital.asahi.com/articles/DA3S1…
369
何をいまさら。宮崎駿が昔から「(家事含む)過酷な労働に従事する少年少女」萌えだって知らなかったのかな? ヒューマニズムとかエコとかよりもそっちでしょ問題は。もっとも、だからこそ、あれほど素晴らしい。この素晴らしさは超えられなければならない。
news.livedoor.com/article/detail…
370
画像生成AIが苦手なもの
・自動詞(立つ、歩く、走る)などはなんとかなるが、他動詞は苦手。食べる、飲む、投げる、全部ダメ。
・関係性の図像化(喧嘩する、仲良くするなど)もほぼ不可能
・位置関係の指定もきわめて困難(「Aの手前にB」みたいな)
イラストとしての実用性はまだかなり低い印象
371
東京3,177人。これが10日前の結果なら、来週には5,000人突破か。それでもオリンピックは続く。見える、見えるぞ、「まだいける」「いくしかない」と言っていた人々が「いまさら中止しても同じこと」と言い始める未来が。
www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
372
調査結果はいろいろと興味深い点はある。
ただし調査の手法として「個人情報から対象を絞り込み質問紙を郵送、回答なければ直接訪問」というのはかなり問題がある。
侵襲性が高すぎてまともに倫理審査したら通らないレベル。
他の自治体は安易にマネしちゃダメだよ!
www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
373
当たり前の判断が大英断にみえる。「茨城県の大井川和彦知事は12日の記者会見で、東京五輪・パラリンピック組織委員会から、選手や関係者が新型コロナウイルスに感染した際に受け入れる専用病床の確保を求められたが、「県民より選手を優先できない」として断った」。news.yahoo.co.jp/articles/72d04…
374
精神疾患には信頼できるバイオマーカーがありません。つまり、検査で診断を確定できない。だからDSMやICDのような診断基準を使うしかない。それゆえ当事者は診断に異議申し立てができる。
375
自らも無意味と知りつつ義務としてこの「惨めな責務」をこなす人々は自棄的な残酷さを発揮しはじめます。校門圧死事件が典型ですね。もうやめよう、こんなことは。