後藤達也(@goto_finance)さんの人気ツイート(新しい順)

26
◆ 世界ランキング 7/4は独立記念日でNY市場がお休みでした。今年も下期に入ったので、世界株の時価総額ランキングをまたつくってみました。今年の増減率と予想PERも入れています。上位20社中16社が🇺🇸企業。日本トップはトヨタで世界33位です。またときおり、定点観測でツイートします
27
🇯🇵客足増 & 人手不足 & 値上げ きょう日銀短観の詳細版が公表されました。下記は「宿泊・飲食」にフォーカスしたグラフです。客足も人手不足も値上げも、過去にない状況です。下記noteで少し深掘りしています。7月は【初月無料】よければ! 👇note【7月は初月無料】 note.com/goto_finance/n…
28
【速報】🇺🇸ISM製造業 先ほど発表。市場予想をやや下回りました。 新規受注はやや改善したものの、精算が落ち込んでいます。インフレ圧力は鈍化。 米国株は発表前後で大きな動きはありません
29
◆ Apple 3兆ドル Appleの時価総額が3兆ドルを超えたので、アメリカの主要7銘柄の時価総額チャートを。1-6月のS&P500の時価総額の増加分の約8割はこの7銘柄によるものです。今年も後半に入りました。下記でいろんなデータをまとめています 👇note【7月は初月無料】 note.com/goto_finance/n…
30
🇯🇵 株 再び高値 7月最初の取引は日経平均が大幅高に。先週末の米国株高を受けたもので、終値でバブル後の高値を再び塗りかえました。6月下旬には調整も強まりましたが、四半期末をこえ、売り圧力が和らいだ面もあります。今年の上昇率は29%に達し、記録的な株高が続いています
31
🇯🇵 人手不足 深刻 日銀短観、普段は「景況感」が注目されますが、「人手不足」も重要。大企業・中小とも深刻に。人手不足は賃上げ・値上げ圧力につながり、日銀の金融政策の判断にも影響します。日銀の7月の金融政策は👇でポイント整理しています 👇note【7月は初月無料】 note.com/goto_finance/n…
32
◆ 今週の予定 昨晩ツイートの予定表をもう一度。月初は経済統計ラッシュですね。円安が続けば、財務官発言やレートチェックの有無にも関心が集まります。「レートチェック」については下記で簡単に解説。7月はnoteが【初月無料】。よければお試しを! 👇note【初月無料】 note.com/goto_finance/n…
33
◆ 今週の予定 今回から発表時間も足しました(日本時間ベース)。 月初めなので、米雇用統計ほか、経済指標ラッシュですね。四半期末を越えたので、需給の特殊要因も和らぎそうです。今年も後半戦。よろしくお願いします!
34
◆ 配当利回りランキング 6月末の節目なので、配当利回りランキングをつくりました。対象は時価総額上位100社。株価はかなり上がりましたが配当利回りが3%超の株はまだたくさんあります。… twitter.com/i/web/status/1…
35
◆ 株 ランキング きょうで今年の上半期が終わりました。日経平均は27%高という記録的な上昇に。 そこで時価総額上位100社を対象に1-6月の株価騰落率ランキングをつくりました。好評なら、あとで配当利回りランキングや時価総額ランキングもツイートします
36
◆ 10年に1度 きょうで今年も折り返し。日経平均は1-6月で27%も上がりました。2001年以降の半期でみると、今回より上昇したのは郵政相場(2005年下期)とアベノミクスだけ(2013年上期)。「10年に1度」といえるラリーでした。あとで、個別株のランキングでみた上期相場をツイートします
37
◆ 145円台 外国為替市場で1ドル145円台をつけました。145円台は昨年1回目の円買い介入が実施された水準。最近は円安のスピードも速く、政府の警戒が高まっています。神田財務官の発言やレートチェックの有無に市場の関心が向かっています。👇好評の「2022年 & 2023年」チャート。また時々更新します
38
◆ 日本株 誰が持っている? 外国人買いや年金の売り観測など、需給が話題です。きのう発表の統計でグラフを作りました。日本株は外国人が30%強を握り、株価形成にも議決権にも影響力があります。配当も3割は海外に。noteで売買状況も含め、構図を解説しました 👇note note.com/goto_finance/n…
39
◆ 144円台 NY市場では1ドル=144円台へ円安・ドル高が進行。ユーロ円は158円台に接近しました。政府の円安警戒も徐々に強まっています。好評だった下記「2022年&2023年」チャートをアップデートしました。円安が止まらなければ、また更新してツイートします
40
🇺🇸 株上昇 ・テック株を中心に上昇 ・米経済指標が相次ぎ市場予想を上回る (耐久財受注、消費者マインド、住宅販売) ・この数日調整していた分、リバウンドの面も ・米金利上昇 & ドル高 ややリスクオンムード ・ドル円 144円台に ・ECB総裁、利上げ継続姿勢 ・28日にパウエルFRB議長が発言予定
41
◆ 年金のリバランス 最近の日経平均の調整は、四半期末を前にした年金などのリバランスの売りが一因とみられています。… twitter.com/i/web/status/1…
42
◆ 好評だったので 先日ツイートした2022年と2023年を無理やり重ねたドル円チャート。介入データも補充しました。為替介入への警戒は少しずつ高まってきています。介入判断はレート水準より、変動の大きさが重視されます。円安が続けば、このチャートをときどき更新して、ツイートしますね
43
◆ 3分解説 先週、にわかに「GPIFが日本株を売っているのでは?」との話題が広がりました。運用資産200兆円規模の世界最大の投資家。週明けも話題となりそうです。「これを読めばGPIFのことは最低限OK」という記事をnoteでわかりやすくまとめました 👇よくわかるGPIF note.com/goto_finance/n…
44
◆ 円安さらに ドル円は143円台後半にまで円安が進みました。昨年10月につけた151円台もじわりと近づき、ユーロ円は15年ぶり安値を更新中。下のnoteでは、昨年の為替介入のポイントや「ドル円以外でも介入はあるのか」など整理しています 👇為替介入 ポイント解説 note.com/goto_finance/n…
45
◆ ついに1万円ごえ 東京ディズニーランドの値上げツイートに反響があったので、過去20年をグラフにしました。2021年からは変動価格制に。土曜が特に高く、10月からは10,900円とついに1万円の大台のせ。20年で約2倍になりました。混雑日は中高生でも9000円です。 twitter.com/i/web/status/1…
46
◆ ついに1万円超え 東京ディズニーリゾートが10月にさらに値上げします。「ランド」「シー」とも、土曜など混雑する日は大人で9400円→10900円に。中高生でも9000円。過去に何度も値上げを続けてきましたが、初めて大台の1万円突破。インバウンド需要も追い風に強気の価格設定です
47
🇯🇵 値上げ 収まらず 先ほど発表の5月の🇯🇵消費者物価。政府の対策で電気・ガス代は高騰が一服しましたが、「生鮮・エネルギー除く」では上昇率の加速が続いています。市場予想も小幅に上回りました。先週、植田日銀総裁も値上げの鈍化が想定より遅いと指摘。値上げ力学が構造的に変わってきた可能性も
48
◆ 12週連続 買い越し 東証が発表した先週の日本株売買。外国人が6414億円と引き続き多額の買い越しでした。12週連続の買い越しで累計6.1兆円に。アベノミクス初期の2012年終盤~13年に匹敵する規模になっています。今週は株価は下落に転じており、海外マネーの流入の持続性が注目されます
49
【速報】株買越 12週連続 財務省の集計では、外国人投資家は先週、日本株を5351円買い越していました。12週連続の買い越しです。財務省と東証とで集計方が異なりますが、近い数値になることが多いです。東証はきょう15:00に先週分を発表します
50
🇺🇸 株安 ・NASDAQを中心に売りが優勢 ・特段大きな新規材料はなし ・パウエルFRB議長が議会証言  → ほぼ先週のFOMCに沿った発言 ・VIX(恐怖指数)は13.20に低下