後藤達也(@goto_finance)さんの人気ツイート(いいね順)

1251
◆「株 買越」のそもそも 外国人の日本株買越が話題です。先週は1兆円に迫る規模に。ただ、株取引では、「買越額」と同額の「売越額」があります。先週は個人や証券自己の売りが多くありました。👇はその解説記事。いま最新データに更新しました ▼「買越」のそもそも note.com/goto_finance/n… twitter.com/goto_finance/s…
1252
◆ SVB株急落 NY市場で話題となった米銀SVB株の急落(60%安)。JPMなど大手銀行株の大幅安にもつながりました。米メディアなどでこれまでに伝えられているポイントをサクッとnoteでまとめました。事態が悪化すれば、続報を重ねます 👇note note.com/goto_finance/n…
1253
【解説】日銀 金融緩和修正 サプライズとなった日銀のYCC修正。発表が伝わった正午過ぎに一気に株安・円高が進みました。下記noteの取り急ぎポイント解説を先ほど書き終えました。15:30~の黒田総裁会見もnoteでカバーします 👇note【12月は初月無料】 note.com/goto_finance/n…
1254
🇯🇵 人手不足 深刻 日銀短観、普段は「景況感」が注目されますが、「人手不足」も重要。大企業・中小とも深刻に。人手不足は賃上げ・値上げ圧力につながり、日銀の金融政策の判断にも影響します。日銀の7月の金融政策は👇でポイント整理しています 👇note【7月は初月無料】 note.com/goto_finance/n…
1255
◆ きょう午前にも 預金流出が強まった米銀ファースト・リパブリック・バンク。JPMやPNCなど米大手銀が買収する可能性が報じられています。日本時間きょう午前にも買収結果が伝わる見通し。買収が無難な結果となれば、市場の波乱は抑えられそうです ▼ CNBC cnb.cx/4268adC
1256
◆ 10月も値上げラッシュ 食品の値上げが収まりません。帝国データバンクの最新集計では、10月の値上げ予定は3716品目とすでに高水準。今後も値上げ表明は続く公算で、昨年10月なみの「8000品目台に到達する可能性がある」とのことです 👇出典レポート tdb.co.jp/report/watchin…
1257
◆「必要なら流動性」 経営不安が強まっているクレディスイスについて、スイス国立銀行(中銀)は「必要なら流動性を供給する」と表明しました。日本時間今晩にはECB理事会も控えています。下記noteで、この1日のニュースや市場反応をコンパクトにまとめました 👇note note.com/goto_finance/n… twitter.com/CNBCnow/status…
1258
◆「介入ライン」攻防 東京市場でもドル円は145円80銭台に。9/22の円買い介入直前の水準(145円90銭)が節目として意識されています。介入の判断は相場変動の大きさも影響するため、このラインで発動とも限りません。当局と市場の心理戦が続いています 👇noteでポイント解説 note.com/goto_finance/n…
1259
【速報】日銀会合 ・金融政策運営「1年から1年半かけ多角的にレビュー」 ・YCCなど金融政策は現状維持 ・ドル円は発表前後でやや円安 ・株はやや上昇 下記noteで記事をドンドン上書きして、発表内容をザックリ解説します。数十分で必要最小限の編集を終える予定です 👇note note.com/goto_finance/n…
1260
◆ 文言に変化 さきほど発表のFOMC声明。「継続的な利上げが適切になるだろう」というこれまでの文言が削除されました。2023年末の政策金利見通しの中央値は「5.00-5.25%」で据え置き。ややハト派との解釈から、発表直後に株価は少し上昇しました 👇上書き解説中 note.com/goto_finance/n… twitter.com/i/web/status/1…
1261
◆ ソフトバンクG さきほど発表の2023年3月期決算は9701億円の最終赤字。2022/3期の1.7兆円に続く大型赤字に。2021/3期はビジョンファンドが好調で5兆円近い純利益を上げましたが、この2年は相場環境が悪化し、損益が激しく振らされています
1262
◆ 解説「黒田日銀」 「日銀」がニュースになる日が増えています。年明けにかけ総裁人事が本格化し、さらに注目が集まりそうです。「そもそも論」から始めて、黒田日銀10年間とその先をnote連載でまとめます。初回は【全文無料】。サクッとご覧ください 👇note【全文無料】 note.com/goto_finance/n…
1263
🇺🇸株 一段高 パウエルFRB議長が会見で「利上げペースを緩めることが適切となる可能性が高い」と発言。Q&Aではなく、冒頭声明での発言で、より強いメッセージです。これを受け、米国株は一段高。NASDAQの上昇率は4%近くに。会見は続いており、下記で速報中です #FOMC 👇リンク note.com/goto_finance/n…
1264
◆ 株安 FOMCは市場予想通り、0.50%利上げ。声明はほぼ変化なし。政策金利見通しは下記の通り。2023年末の中央値は「5.00-5.25%」。株安で反応しています。AM4:30-のパウエルFRB議長の記者会見に注目です。下記noteで解説を上書き中です 👇note【12月は初月無料】 note.com/goto_finance/n…
1265
◆ 介入ラインに接近 円安がじわりと進み、海外市場で一時、1ドル=145円85銭程度に。9/22の円買い介入直前の安値145円90銭程度が目前。ただ、9/22ほどの急激な動きはなく、近く介入再発動があるのかは不透明。当局と市場の心理戦が続きそうです 👇【noteで解説】 note.com/goto_finance/n…
1266
◆「介入ライン」接近 ・ドル円 一時 145円85銭  ・9/22介入直前の145円90銭に接近  ・介入に警戒も金利差拡大で円売り ・米国株続落  ・金曜の急落後もリバウンド鈍く  ・NASDAQも年初来安値  ・VIXは32台に上昇 ・米債券市場はお休み 👇【note】介入後のポイント整理 note.com/goto_finance/n…
1267
◆ 19:15~ 植田・日銀総裁の就任会見は19:15~で、下記の日銀YouTubeでもライブ配信されます。内田・氷見野副総裁も出席します。私は所用で現地にいけませんが、Twitterとnoteで速報・解説する予定です。イールドカーブコントロールの行方など、金融政策の運営スタンスが注目されます twitter.com/Bank_of_Japan_…
1268
◆ 2%物価「長期目標に」 令和臨調が政府・日銀に提言。物価目標を「長期的な目標」とし、金利機能の回復や国債市場の正常化をはかるとしています。令和臨調は有識者や経営者でつくった組織。日銀・正副総裁候補の1人とされる翁百合氏らが会見で説明しています 👇【YouTube】 youtube.com/watch?v=Iv6OnT…
1269
【速報】Microsoft決算 7-9月の売上高、利益は市場予想を小幅に上回りました。発表直後の株価は少し下落しています。GAFAM決算のポイントは下記noteで本日以降、順次上書きしていきます 👇【note】 note.com/goto_finance/n… twitter.com/CNBCnow/status…
1270
【まもなく】23:00~ あと5分ほどで、金融市場が大注目のパウエルFRB議長講演@ジャクソンホールが始まる予定です。下記noteで、重要発言を【英語&和訳】で上書きし、ポイントも解説します。9月以降の利上げペースや株価・為替を左右する重要な講演です 👇【noteリンク】 note.com/goto_finance/n…
1271
◆市場の反応 FOMCが0.75%利上げ。声明含め、おおむね市場の予想の範囲内で、注目はAM3:30~のパウエルFRB議長会見に向かいます。声明の発表前後の市場の反応は限定的ですが、株はNASDAQ中心に朝から上昇。このあと会見を下記noteでドンドン上書きします 👇【noteリンク】 note.com/goto_finance/n…
1272
◆ 2年債 今後2年の金融政策を映す2年債利回りの今年の推移です。日本の「不変」が一段と際立っています。CNBCはさきほどの日銀会合をこう伝えています "Bank of Japan sticks to its dovish stance as the rest of the world takes on jumbo hikes"(各国が大幅利上げするなか日銀はハト派を堅持) twitter.com/goto_finance/s…
1273
◆ Threadsに期待 日本時間きょう23:00スタートのテキスト型SNS「Threads(スレッズ)」。Twitterのライバルになるとの期待から、運営するMetaの株が2.9%上昇しました(NASDAQは小幅安)。普及するかわかりませんが、サービスが始まれば私もいろいろ試してみます。感想など、またツイートします
1274
◆ Threads 体験記#2 急にバズワードとなったSNS「Threads(スレッズ)」。今朝の体験記に反響がありましたが、それからまた数時間で感じたことがありますので、ザッとアップデートしました ▼ 治安のよいTwitter… twitter.com/i/web/status/1…
1275
◆ 33年ぶり高値 日経平均はきょうも上昇して始まりました。300円以上値上がりし、30900円に。2021年9月の高値(30670円)を抜け、1990年以来の高値です。最近、海外マネーの流入が強まっており、5月だけでも上昇幅は2000円を超えています