後藤達也(@goto_finance)さんの人気ツイート(いいね順)

376
【速報】🇺🇸PCE物価 6月の結果は市場予想なみでした。PCEはCPIより包括的な物価指標で、FRBも重視しています。7月以降、この指数が鈍化していくかどうかが、金融政策はもとより、世界の株式市場や景気を左右しそうです
377
🇺🇸 金利上昇続く ・10年債が3.7%台に=2011年以来 ・株安も継続 ・S&P500は8月高値から13%安 ・日本の円買い介入で円安・ドル高には歯止め 今週は平日が3日でしたが、金融政策ラッシュ&介入と激しい1週間でした。よい3連休・第2弾を
378
【よくわかる】🇯🇵インフレ けさ発表のインフレ指標をもとに最近の値上げラッシュの構図をnoteでまとめました。【無料】で、サクッと読めますので、スキマ時間にご覧いただければ幸いです 👇【noteリンク】👇 note.com/goto_finance/n…
379
◆ パウエル講演 → 🇺🇸株 急上昇 ・「早ければ12月」利上げ幅縮小(=0.5%示唆) ・モノのインフレ鈍化など、インフレピークアウトの兆しに言及 ・しばらく引き締め的な金利の維持が必要 ・拙速な金融緩和には慎重 ・NASDAQ株 3%強上昇 👇 【無料】下記noteで上書き解説中 note.com/goto_finance/n…
380
◆ 今週の予定 MicrosoftやTeslaなど米決算が本格化します。決算関連で、けさ配信した下記note記事が好評だったので、もう一度リンクを。日銀総裁人事を巡る動きも要注意。来週はFOMC, GAFA決算, 米雇用統計とビッグイベントが相次ぎます 👇note 🇺🇸企業の利益変遷 ひとめで note.com/goto_finance/n…
381
◆ 急いでYouTube 3月の🇺🇸CPI(消費者物価)は8.5%上昇と、40年ぶりの高騰に。モノによっては数十%のインフレも起きています。FRBは急速な利上げを進める構え。マーケットは事前に警戒が強かった分、ひとまず金利低下&株高で反応 👇取り急ぎYouTubeで簡潔に解説 youtu.be/n4FJ_QTWmLg
382
◆方向感乏しく 米国株の終値はほぼ横ばいでした。ただ右上チャートにあるよう、取引時間中の値動きは大きく、投資家心理の不安定な状況は続いています。VIXは30を超える状況が比較的長く続いています
383
◆ 本をだします 初の単著を出すことになりました。古巣・日経グループの日経BPさんから。noteメンバーの意見を参考にしながら執筆する「読者参加型」の新しい経済本にします(詳細は👇無料note)。発売は来年春ごろの目標です。作業が進みましたら、またご報告します 👇詳細 note.com/goto_finance/n…
384
【そもそも解説】VIX 株式市場で「恐怖指数」と呼ばれるVIXが上がっています。ただ、「そもそもどういう仕組みか」「VIXが上がったらなんなのか」、曖昧な方も多いかと思います。誰でも読めるようにキホンから歴史、意味合いをnoteでまとめました 👇【note】 note.com/goto_finance/n…
385
◆ そろそろ寝ます あと6時間ほど(AM3:00)でFOMC。下記2枚のスライドは事前のポイントまとめ。リンクのnoteでもう少し丁寧にプレビューしています。 AM3:00の声明公表後はTwitter & noteで速報&解説します。スピーディーに対応できるよう、そろそろ仮眠に入ります 👇note note.com/goto_finance/n…
386
🇯🇵 41年ぶり高インフレ 12月のCPIは4.0%上昇。41年ぶりの伸び率です。10月までの円安が主因で、食品やエネルギーなど必需品の値上げが目立ちます。最近は円安が一服し、今年なかばにかけ、値上げ圧力は少し和らぐ可能性も。昼ごろに日銀の金融政策への影響を含め、noteでまとめます
387
🇺🇸企業の悲鳴(非製造業) 昨晩発表の4月ISM指数での米企業コメントです。物流停滞、人手不足、インフレ圧力の深刻さはかわらず。数日前の製造業コメントも右側に。パウエルFRB議長がFOMCで指摘したようにインフレリスクは予断を許しません。日本は連休最終日ですが、あすは米雇用統計の発表もあります
388
【速報】日銀会合 YCC、10年金利の誘導上限を0.5%で維持しました。日経平均先物は大きく上昇。下記noteでポイントを上書き解説中します。スピード最優先に、最低限の解説は数十分で仕上げる目標です。 👇note【一気に上書き解説中】 note.com/goto_finance/n…
389
🇺🇸株高 & 金利低下 中国でのコロナ感染拡大&ロックダウン懸念で長期金利が低下。NY原油は100ドルを下回り、円安ドル高も一服しました。米国株は先週の調整もあって、反発。Twitterがイーロンマスクの買収提案を受け入れたことが話題に。きょうはスライドを2枚にしておきました
390
◆消費マインド 6/28の米株安のきっかけとなった経済指標。グラフのように右肩下がりで、市場予想も下回りました。景気の変調は家計や企業のマインド指標がいち早く映しだすことがあります。7/1にはISM製造業、7/6にはISM非製造業が発表予定。市場の関心が高まっています
391
🇺🇸 今年の高値に NASDAQが続伸。約2カ月ぶりに今年の高値を更新しました。S&P500も高値に接近。3月中旬は金融システムへの警戒が強まりましたが、いまのところ懸念されたほど余波は広がらず、ムードが好転。3/31はPCE物価が市場予想を下回り、四半期末のポジション調整も入ったようです。よい週末を
392
【ご注意】 7/13開始のnote有料会員、おかげさまで6000人を超えました。月額料金(500円 or 980円)はカレンダーの月(8/1~31など)にかかります。なので、いま申し込むと、7/31まで2日間だけに月額がかかります。きょうあすも記事を配信しますが、入会ご検討の方は8/1までお待ちいただくのも一案です
393
🇺🇸利上げ予想 昨晩発表の米雇用統計が市場予想を大きく上回り、9月FOMCの「0.75%利上げ」の予想が強まりました。年末の政策金利は3.5%程度に上昇するとの見方が中心値に。ただ、きのうは株価は大きくは値下がりせず、金利上昇への耐性もみられました。8/10のCPI(消費者物価)も要注目です
394
🇺🇸株安 右上チャートのように、上昇して始まった後、ズルズルと値下がり。ナスダックは3%安に。6月の消費者信頼感指数が市場予想を下回り、5月比でも悪化。インフレが消費マインドに悪影響を与えるとの見方が強まりました。今週はPCEやISM製造業など重要指標が控えています
395
🇯🇵 企業価値トップ50 日経平均株価がバブル後の最高値を塗り替えました。いいタイミングなので、日本企業の時価総額(企業価値)のトップ50リスト(2枚組)です。PER, PBR, 配当利回りも並べました。同業種あるいは業種を超えた企業比較がいろいろできて、おもしろいとおもいます twitter.com/goto_finance/s…
396
【今晩】🇺🇸CPI 毎月、株価を乱高下させる米CPIが日本時間22:30に発表されます。「総合」は6カ月連続で伸び率鈍化の見通し。ピークアウトの程度を測る局面に。モノのディスインフレは強まっており、焦点はサービス価格の動向です。きょうもTwitter & noteでしっかりカバーします
397
【今晩】🇺🇸CPI 日本時間22:30に注目の米CPI(消費者物価)が発表されます。11月の予想は10月から鈍化。最近の統計で平均時給などが予想より強く、サービス価格にインフレ圧力が続いているか注目されます。前回は市場予想を下回り、NASDAQ7.4%高と歴史的株高に。夕方にnoteで注目点を整理します
398
◆ 逆イールド 一段と 景気後退のシグナルとされる「逆イールド」(2年金利が10年金利を上回る)が深まっています。FOMC後の利上げ警戒から2年債は4.7%台に上昇。一方、中長期の経済力も反映する10年債は2年債より上昇が鈍くなっています。金利差は0.5%を超え、下記グラフ期間で最大に広がっています
399
【速報】🇯🇵2.1%インフレ 日本の4月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比で2.1%の上昇となりました(生鮮食品除く)。原油が高騰した2008年以来の記録です。原油高や円安で生活必需費が値上がり。賃上げや消費が鈍い中のインフレは景気に逆風となるおそれも 👇【YouTube解説】 youtube.com/watch?v=uF7ta4…
400
🇺🇸株安 中国でのコロナ再拡大などを背景に株安・金利低下が進みました。Tesla, Amazon, Metaなどナスダック株を中心に下落が目立ちました。日本時間あす夜には6月の米CPI(消費者物価)が発表され、さらに4-6月の米決算発表も今週から本格化します。追って、プレビューなど発信します