桜島ニニコ(@sakurajimanini)さんの人気ツイート(リツイート順)

151
峰なゆかちゃんが「『男は性欲が我慢出来ない生き物なんだよ!』って言う男性いるけど、主語をちゃんと『俺』にして『俺は性欲が我慢出来ない生き物なんだよ』って言って欲しい。性欲を我慢出来る男の人に失礼だから。」っていう話をしょっぱなから言ってくれて嬉しい。#おしゃべりオジサンと怒れる女
152
でもそれは「女のどんな服装にも口を出すな」って事ではなくて、例えば会社にミニスカで行った女性社員が「社会人としてビジネスシーンにそぐわない」と言われるのは納得できる注意なんだけど、「女性がそんなに足を出してみっともない」と言われるのは「違うんじゃないの?」っていう感じなんだよな。
153
今日、新聞を読んでたら「平成の半ばごろ」という文があって、なんか初めて見た一文で違和感があったんだけど、そうか平成の終わり年が分からないうちは半ばとか終盤とか言いようがなかったからその表現は無かったけど、30年で終わると決まった今、そう表現できるようになったんだ!ってハッとした。
154
しかも「私はNOと言わずに我慢したし頑張ってきたのにあなただけNOが通ると思うわけ?」とか「誰々はYesしか言わないよ。NOと言わずに出来る人もいるんだから、NOと言うのは我儘だよ。」ってネチっこく叩かれるからそこに「人なんて知らねーよ私はNOなんだよ!」と貫ける人は少数だよね。
155
小児性愛が話題になっているので再掲。相手の子供が望むか否かは関係なく、『子供だという時点で絶対的にダメ』なことなんですよ。人はやり慣れた行動へのハードルがどんどん下がる生き物だから、ドールに慣れると「絶対的」というハードルは、いつのまにか下がってしまうと思う。 twitter.com/sakurajimanini…
156
エマワトソンのスピーチに「綺麗事言って自分は弱者男とは付き合わないじゃん」と思ってる男性って「男女として付き合わなくても人として尊重しあう関係」ってものが頭に無いのかな? そんで、女性に人として尊重されても「付き合えない癖に優しくすんな!」と思うのかな。もしそうなら可哀想としか。
157
「デートでサイゼに連れてって女の反応観よ」ツイート観て思うんだけど、そもそもなんで「連れてく」って言うんだろ?私はデートでご飯食べる店って、2人で考えて2人で合意して行くもんだと思ってるから、「連れてく、連れてってもらう」みたいな感覚自体に違和感ある。
158
ビヨンセやガガ様みたいに女が聴いて「うぉお力が湧く!」てなるような社会へのメッセージ性の強い歌詞を歌う女性歌手が日本にいないのつまんないな。いたとしても万人に売れてない時点でつまんない。恋愛ソングで力が貰えない歳になった私のような女が聴いても楽しい曲を歌う女の歌手がいればいいのに
159
外で働く夫でも純粋に仕事と家の往復な人ばかりじゃなくて、帰りに飲んだり本屋で立読みしたり買い物したりしてる人も多いと思うんだけど、それは家出と言われないでしょ。でもそういう「夫は仕事帰りに気楽にしてる事」の為の外出を専業主婦がやると「家出」とイヤミ言われるの変でしょ。 #あさイチ
160
「スクールカーストと生涯年収の関係性」みたいなのを分析や考察するのも社会学とやらの範疇なのかもしれんけど、率直に言っていい大人が人に対して「こいつは学生時代は2軍で今は1軍だな」みたいな値踏み行為をする事自体がすっげーダサくて人としてNG行為だと思うんで、この人達ようやるわと思う
161
家庭を持ちつつバリバリ社会に出てる女性には、たいてい家庭的な男性パートナーがいるわけで、そういう男性がもっと増えなきゃいけないのに、そういう男性が会社で「あいつ付き合い悪い」「嫁さんの尻に敷かれてる」と陰口叩かれる社会のままじゃ、仲間が増えにくいったら、ありゃしないでしょ。
162
さすがに仲代達矢さんの「ヤモリを見付けました。かわいいです。」という呟きには「ヤモリが苦手な人の気持ちも考えて下さい!」や「本当にヤモリでした?そもそもヤモリとイモリの違いをご存知ですか?その違いを知らずヤモリと決めつけるのは…」とか言う人が居ないから、快適なリプ欄が保たれてる。
163
晩婚、不妊、高齢出産、とてもデリケートな話で、特に朝ドラ視聴者層をちゃんと意識してたら軽々しく扱えないはずのこの手の話をするのにギャグトーンのシーンにする無神経さ、2018年に持ち合わせてるの逆にすごいわ。「人並み」って、言葉がナイフに感じる人も大勢いるだろうに。#半分青い反省会
164
「ママが大変だから、ママが怒るから、僕たち気をつけまーす」じゃないんだよ。気をつけるどうこうでなくて、僕ちゃん達の頭にある「こぼしたシッコの始末係はママ」っていう概念を変えてやれよ。
165
主婦と未婚女性とか若い子とおばさんとか、世間には「所属が違う女は争うもの」って刷り込みがあるけど、私としては憎い女って単にその女個人に憎むべき要素がある時だけで、所属で憎む事はないから、この刷り込みは「女同士があちこちで争ってくれた方が都合が良い人」が、流布してるんじゃないかと。
166
ここまで気分悪くなる対談なかなか無い。 twitter.com/dol_editors/st…
167
久々、北条かやさんのブログを読んだら「ハニーズで試着せずに買った780円の服が思ったよりデカくて失敗」という後悔を綴る中に「着用2回目で壊れたアベイルより頑丈そう」と「ニッセンみたいな雰囲気に…」の2文を差し込むことで華麗に1記事で3社貶すことに成功してて、脅威の文才だと思った。
168
「えい児を遺棄して捕まる女が1人居る=セックスだけして責任取らない男が1人居る」ってことだよね。【静岡・女子大学生を逮捕、赤ちゃんの遺体を遺棄した疑い(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?… @YahooNewsTopics
169
考えたら…そんなの子供寄りメニューになるのは人情的に当たり前という気もするよね。 それにしても「夫婦の食の好み」って、独身の頃は大したポイントだと思わなかったけど、結婚してから自分達も周りの夫婦見ても、仲良く暮らせるポイントとして「食の一致」というのはかなりの重要事項だと思う。
170
以前職場のTVで、女性専用車両についての街灯インタビューがやってて、男社員がTVに向かって「お前その顔で心配すんなw!」と突っ込んでたので、私はつい「誰でもされるよ私だってされるもん。」と言ったら(普段ブスキャラ扱いしてくるので)「自慢w?」と言われて、ああ何も通じないと思った。
171
昨日、スーパーで試飲のジュースを手に取ろうとした男性が手を滑らせてこぼし、すかさず「ママ〜!」と呼んでたんだけど、少し離れた場所にいる妻らしき人は幼児1人をカートに乗せ、もう1人子供の手を引きながら買い物してて「これ以上仕事増やすなや」みたいな顔でティッシュを取り出してた。
172
「図書館の豪華さ」の判定基準が分からない人の為に私が見てるポイントを言うと、まずは施設自体のデカさと蔵書の数。あとは設備の充実加減(絨毯が古いとか建物の修繕が行き届いてるとか検索用PCの数が多いとかトイレットペーパーの質とか冷暖房の効き具合とか。)そして極めつけが司書さんの数かな
173
洗剤、トイレ紙、ゴミ袋等の補充系は本当に #名前のない家事 の代表格よな。やっても褒められないわりにやってないと過失感あるし、時には責められたりもする。保管場所が無尽蔵に広けりゃ多量にストックしとけばいい話だけど、そうでないから置き場所を考慮して買うペース調整したりしなきゃだし。
174
以前ゴーカート場に行った時に7.8歳くらいの女の子が父親と「超楽しい!ミク(仮名)これ好き!」「はは、じゃあミクの将来はレーサーだ」という会話をしてて、微笑ましさ感じてたら、母親が「レーサーのお嫁さんは大変だよ〜、ミク大丈夫〜?」と言ってて、あっ、お母さんズレてる!と思った。
175
「ゲイだから取り柄がない」っていうゲイに無配慮な台詞を、良い話としてブッ込んでくるのすごい。取り柄がないのとゲイ関係無い。ボクテのやたら多いゲイ自称って脚本家は「オープンで進んでる表現」と思って書いてそうだけど、なんでもセクシャリティと繋げる思考はむしろ古い気が。 #半分青い反省会