101
かつて沢山の男が「お酌は女性が」「お茶は女性が」「こういう場面は女性の方が」と、思う度に「女性がそれをしたいかどうか」は無視されたまま使われる、のが社会の仕組みとして当たり前だった時代があって「それで上手く回ってたよ」と思う人は、今も何が女性差別か本当に分からないんだろうなぁ。
102
「獲物の側にある水は汚い」と判断する本能的な習慣がイエネコにも残ってるから、エサ場と離れたところの水を飲みにやってくるんだなー。知らなかったー。納得。
103
独身男性の「俺、早く子育てしたいわー」発言は、自分で腹を痛めないのに誕生した子は可愛がりたい、というわりと身勝手な欲求なのに世間的には「いいパパになりそう」と高評価で、独身女性の「産みたくないけど育児はしたいです」発言は「このこじらせ女どうかしてるぞ」と痛い人間評価をくらうのだ。
104
ただ、残業って「本当に仕事が終わらない人」がほとんどだと思うけど、中には「早く帰っても何も面白い事がないから職場で皆と過ごしたいだけの人」もいるじゃん。後者にはこの手当、意味ないよね。まぁ、上司が後者で「先に帰れないのでなんとなく残ってる下の人」がスパッと帰る口実になるといいね。
105
百合の花粉は服に着くと取れないので、買ってくるとすぐ花粉のあるおしべの先は切るのが一般的。よって百合の花が飾られる時はめしべだけの状態のものが多い。だから女同士の愛情を「百合」と表現する。#嘘か本当かわからないことを言う
106
最近の各企業の女性向け広告等がことごとく炎上する現象を「女の過剰反応」とか「うるさい時代になった」と思ってる人も多いと思うけど、今まで人口の半分を占めてる性別の人間の口を塞ぐ為に無理矢理貼ってたガムテが剥がれて来ただけのことで、本来誰もガムテを貼られない今の姿が普通なんだよ。
107
だいたい「核のボタンは生理で情緒不安定になる、女なんて生き物に任せられないのは当たり前だ」って本気で思ったり言ったりする人は、男は生理が無くて情緒が安定してるはずなのに犯罪率は「男8:女2」な事実を、どう心の中で説明つけてるんだろう。
108
この国の女に「何かあれば1人でも働いて生きていける意識」をもっと持たせたいなら、同時に、この国の男性に「何かあれば1人でも家のことを全てやれる意識」をもっと持たせないと無理でしょう。女が社会的な自立をする為には、男性がこれまで女に任せきりにしてる家庭的な部分で自立してくれないと。
109
つーか、自分のシッコが便器の外に飛んでるの薄々分かってて、妻が掃除して清潔を保ってるのも薄々知ってても、自分で立ちション後にトイレの床を拭かない神経って何?自立した大人なのに、自分が飛び散らかしたシッコを「人に始末させて当たり前」って思ってるの、やばいと思うんだけど。
110
武田鉄矢が金八先生役にハマってたからといって「芸能界で鉄矢本人を先生扱いする」っていうのは、松島菜々子にお掃除テクニックを語らせたり、水谷豊に紅茶うんちくを語らせたり、観月ありさに血管注射させたりするのと同じくらい無茶苦茶な現象なのに、武田鉄矢だけ現状そうなってるの、変と思う。
111
「やっぱり育児は母の手でやるのが1番」とか「やっぱり家事は、きめ細やかな神経がある女性が向いてる」とか、一見女を褒めておだてて、その実「家事育児=女の専業」というイメージを固定するような言説が蔓延ったまま、「女性も社会で活躍」と新たな役割を女に乗せられたら女、パンクする。
112
この番組で若い頃に性被害に遭った女性は皆当時「その場が丸くおさまる」ほうを選んでて、世の中にもそういう人が多分沢山いる。でも成長してから弊害が出てきて、そこで被害が一生物だと分かる人も多いから、確かに幼い頃に「その場しのぎでは済まない事」だと教えられる機会が必要。#NNNドキュメント
113
洗濯洗剤のジェルボールの「ジェルボールは量が調節出来ないって?大丈夫!いつものお洗濯は1つ、量が多い時は2つ!」っていうCM観るたび、「1つ以下の話をしてんだよ!!!」って突っ込んでる。
114
なんでテリー伊藤の「セクシーな女子見たい欲」に周りの女子が合わせなきゃなんないんだよ、他人の仕草(腕時計を見る)に勝手に性的興奮覚えて、それをしない子には「せっかくセクシーに見える小道具をしないのもったいないよ?」みたいに言うの、気持ち悪すぎだろ。と思ってたから河北麻衣子に感謝。
115
群れの男が厄介なのは、女なら美人もブスも茶化すところ。色恋方面の興味で美人に声をかけてくるナンパとは違って、群れ男が女に投げかけてくる声は男グループの仲間内に聞かせる大喜利なんだよ。だから美人もブスも勝手に「お題」にして茶化す。それがどれだけ不快で、すっごく失礼な事なのか考えず。
116
117
男の人でもミシン欲しい人居ると思うんだけど、家庭用ミシンのデザインて9割方フェミニンなものが占めてて買う気失せちゃうんじゃないかと思う。「手芸=女性」の趣味みたいな固定概念でそうなってるんだとしたら、ぼちぼちそういう所からもジェンダー分けが取り外されていけば良いのにな〜と思う。
118
119
例の強姦事件を知って、「今後は仕事関係者でも男性と2人で飲みに行くのはやめよう」と思った女性は多いと思うけど、そうなればなったで今後そういう女性に誘いを断られた男性には「警戒心の強すぎる自意識過剰女」的な陰口を言われたりするんだろうから、そのへん本当に女の生きにくい部分だよね。
120
女性が男性に食事を奢られる時に感じる「無言の圧力」について書きました。【奇妙なカップルになりたくない - 限りなく透明に近いふつう ninicosachico.hatenablog.com/entry/2017/02/…
121
特別養子縁組制度は、大人がまず知らないともっと若い世代も知ることができないから、多くの大人が知るべきだと思う。10代で望まぬ妊娠をし、堕胎時期を過ぎてしまった子に「トイレで出産遺棄」という選択肢ではなく「産んで優しい人に育ててもらう」という選択肢が浮かびやすい社会のほうがいい。
122
ブスとか美人とか持って生まれた容姿を他人が評価して、それに左右されて個人が生き方や言動に気をつけなきゃならない社会なんて本当にバカげてる。そりゃあ人は「見た目が綺麗な方が良い」と思う生き物なのかもしれないけど、他人にも「綺麗でなきゃ劣る」という価値観を押し付ける事は下品な気がする
123
大昔、彼氏に「女ってなんでオチのない話ばっかすんの?」と聞かれて、その時点でそれまでの彼氏の話が特にオチのある面白話ばかりだという事もなかったので「?世の中オチのない話のほうが多いからじゃない?」と言ったら「男はオチのある話しかしねーよ」と言われて「えっ?」ってなったことがある。
124
えい児の遺棄事件て、全部が全部のケース「男がヤリ捨てる・妊娠を知って逃げる」ってパターンじゃないだろうけど、だいぶその割合は高いと思う。赤ん坊の遺体を棄てる女は確実に罪に問われるけど、身籠った女を捨てる男は別に罪に問われないからね。
125
哲っちゃんの「めちゃくちゃ痛かった!!」で、大爆笑が起こった時、なんか分からんけどヒヤッとしたんだよ。