イチフユ(@ichihuyu911)さんの人気ツイート(リツイート順)

201
女性ホルモンが減少するから自律神経が乱れる、更年期ってそういうもんだと思ってた。でも、誰だって怒れば交感神経が優位に立つし、深呼吸をすれば副交感神経が優位になる。結局、自律神経を乱れたままにしないことが大事なんだ。自律神経を整えるのに一番大切なことは「
202
更年期と重なった息子の反抗期。「徹底的に母親を避ける」「朝は起きない」「会えば舌打ち」「返事はしない」「黙って出かける」「夜歩く」「これ見よがしに外食する」自分が作ったご飯を家族が食べてくれる事。それがどんなに幸せかを思い知った。泣くのを止めよう。そう決めた私のした事は「
203
「なるようになる」じゃなくて「なりたい自分になる」努力と知恵を積み重ねる。くじけた時は休めばいい。理想の自分を心に持ち続けよう。見据えた方向に必ず進める。強さも弱さもみんなもってる。人ってそういうものだから、諦めなくて大丈夫。続けた人だけたどり着ける場所って必ずある。向かっていこ
204
交感神経が強く働くと血圧が上がってしまう。理由は血管が収縮するから。副交感神経が優位になると血管が緩んで血圧が下がる。毎日はその繰り返し。自律神経は24時間休みなく働いている。血圧が落ち着かない時は、リラックスタイムを上手にとって副交感神経の低下を防ぐことが大切。それには「
205
好きな服を着る。アクセサリーを楽しむ。余裕を持つ。面倒で窮屈な決めごとは無し。シンプルにその日の気分を最優先に。明るく笑顔で穏やかな毎日を楽しむ。心が満ちた生活を続けたら可愛いおばあちゃんになれそう。20年後も30年後も楽しみでうめ尽くしたい。
206
身体は疲れたら休むけど、心の疲れで休めない人が多すぎる。メンタルがやられると身体に出るのはみな同じ。心と身体が直結する50代、ガクッとくる前に休んでね。大切なのは動くことより休むこと、美味しいごはんを食べること。あとは早めに眠るだけ。案外これで復活するから試してね。
207
更年期を一言で言うと「スッキリしない」に尽きる。毎日のルーティンは大事だけど気分転換は必要。たまには「一切家事をやらない」「仕事を休む」「全力で涙活」違う時間を過ごしてみるといい。自分が穏やかで機嫌良くいられる方法を知っておこう。ちなみに私が一番スッキリする方法は「
208
55歳、人生折り返して決めたこと7選 ・好きな人と過ごす ・嫌なチョイスをしない ・行きたい場所に行く ・挑戦することを諦めない ・美味しく食べる手間を惜しまない ・お鮨はカウンターで食べる ・身の回りを綺麗にする したいことの掛け算は人生をより豊かにする。自由にポジティブに楽しもう。
209
更年期と息子の反抗期が重なった。他人は言いたいことを言う。「親は真面目なのにね」「最近どうしちゃったの?」「うちはあんな風にならなくてよかった」「家ではどうなの?」慰めたかったのかもしれない。憐れんだ顔を思い出す度、落ち込んだ。でも、気持ちを切り替えられたのは「
210
幸せな結婚生活のコツ。30年も夫婦でいたら揉め事なんて日常茶飯事。そんな時も聞く耳持って、徹底的にギブ。100%でギブ。ギブをもらえるとギブを返したくなる。それが人。そして今では、テイク増し増しな毎日。ギブアンドギブを続けていると、いつしか相手からのギブの嵐に包まれる。これ間違いない。
211
断捨離のコツ、ひとつめ。思い出ある物は後回しにすること。特に写真。断捨離が後回しになるという本末転倒の可能性ありだから注意して。スタートは捨てやすい物がいいよ。お勧めは食品庫。賞味期限切れ商品を次こそ食べるぞの気持ちでバイバイ。防災対策の食品をダメにしがちなのは私だけかなあ。
212
真剣に聞いてほしい。言葉にすれば夢叶う。素直にはっきり口にする。本能に従えば間違いない。言葉の力は未来は変える。自分でいつでも変えられる。誰かのために諦めないこと、余計な心配をしないこと。何度でも言う。言葉にすれば夢叶う。あなたの夢をリプ欄に是非。一緒に夢を叶えよう@ichihuyu911
213
結婚したては若妻会、40過ぎたら婦人会、近づいてきた老人会、地域コミュニティの先輩達がすごい。「毎日メイクで身だしなみ」「朝活始めて40年」「できる範囲で家庭菜園」「月2回のボランティア」「70過ぎたら着物でオシャレ」60代も70代も80代も元気ハツラツ!素敵な先輩方の共通点は『
214
好きな服より楽な服を選ぶようになった。でも、更年期だって装いたい時はある。その時、気負わず着替えてみよう。ヒールを履いて背筋を伸ばし、お気に入りを身にまとう。無理せず自然に過ごせたら、もっとおしゃれが楽しめる。好きな服で気持ちを上げていこう。そしたらもっと優しくなれるよね。
215
55歳。「肩こり前にマッサージ」「急がなければ転ばない」「おなかを休めるプチ断食」「良く噛んで食べて消化良く」「冷え性はいつも温めて」身体の変化は心掛け次第でで整うもの。頑張ってきた自分の心に寄り添うことも忘れずに。50代、さあ自分らしく楽しもう。
216
祖父はボクサー、そして酒乱。外で飲むたびケンカする完全なアウトローだった。止めに入った祖母は、鼻骨骨折したことがある。微妙に曲がっていた鼻筋は生まれつきでは無かったのだ。… twitter.com/i/web/status/1…
217
具合が悪いと、すぐに病院に行く父。多少のことは我慢する母。2人を見てきたらからわかる。早期治療する父は長患いしない。ギリギリまで我慢する母は必ず病状を悪化させる。 更年期は体調不良の嵐。ホームドクターは必ず持っていたいもの。… twitter.com/i/web/status/1…
218
更年期と息子の反抗期が重なった。無視、暴言、乱れる生活。野菜を食べない。部屋にこもる。ピアスの数が増えていく。このままだと身体を壊してしまう。今日の帰りもいつになるのかわからない。そんな毎日だった。今、あの時の私にアドバイスするならば「
219
56歳女性の話。元々ヒザが痛かった。かばうように歩いていたら、股関節まで腫れてきた。歳をとるとあちこち悪くなる。そう思っていた。 1ヶ月後、マッサージしてもらった時に指摘を受けた。首と腕の付け根のシコリ。「肩のコリ」と「五十肩」だと思い込んでしまった。… twitter.com/i/web/status/1…
220
更年期は約束をしなくていい。「友達との食事会」「会社の飲み会」「同級会」毎日眠れないのに行けるのかな?不安とプレッシャーは更に不眠をひどくする。まずは体を整えよう。明日の約束も来週の約束もできる時は必ず来る。……それほんと?と思った方へ。断言します。出来るようになりますよ。
221
更年期を軽やかに過ごすには「できない事をしない」「難しく考えない」「やる気や気合いで成そうとしない」「根性論とはオサラバ」「苦手なことを手放す」ついつい頑張ってしまうバブル世代の私たちだけど。… twitter.com/i/web/status/1…
222
閉経の前後10年間が更年期。「不眠」「肩こり」「関節痛」「腰痛」「尿もれ」「高血圧」「胃もたれ」「ほてり」そして「冷え」200種類を超える症状にゾッとする。知識があれば怖くないけど、行き当たりばったりでしのげるほど甘くない。私は更年期の軽やかな過ごし方を発信しています。
223
更年期がつらくて、10年間惰性で生きた。Twitter歴は1年ちょい。読み流すだけじゃなくて、受け止めるだけでもなくて、誰かに語り、インプットとアウトプットを繰り返した。たったそれだけで更年期が改善した。理由は習慣のブラッシュアップを続けたから。いい習慣の積み重ねで更年期は改善します。
224
シミと肝斑は美容医療に頼ることに決めた。鏡を見るたびため息をつくのがつらいから。いくつになっても慣れないチャレンジは怖い。施術は規則正しくピッピっと2回目のトーニング。目の上が保護されているので様子はわからない。音と一緒に肌に当たりチリチリ痛む。ナニカが焦げる匂いがして
225
更年期は乾燥がつらい。顔も髪もパサつくし、下着だって汚れない。40年以上婦人科診療をされている松峯寿美先生の言葉「歯みがきするのと同じくらい膣のケアは大事」に首がもげるほど頷いた。足りなくなった潤いは、補えばいいんだ。唇にリップクリームを塗るように膣のお手入れ始めよう。