176
更年期で太りやすくなった。基礎代謝が落ちても食べる量を変えないから。また、女性ホルモンの材料になる栄養も余ってしまう。だって女性ホルモン激減してるし。一日一度の体重チェックが大切。増えたら食べる量を腹八分目未満にすること。意識して体重をキープしよう。食欲に任せて食べ続けると「
177
なぜかイラっとすることがある。嫌な気持ちを飲み込んでさらにイライラが加速する。自律神経が乱れると負のループから出られなくなってしまう。更年期のイライラはメンタル疲労。回復したかったら睡眠時間だけは確保してみて。副交感神経を優位にし、睡眠の質をより上げるには
178
自分の事で精一杯なら思考停止で余計な事を引き受けてはダメ。自分のタスクを終わらせるのが先決。仕事の愚痴は「そうなんだね」と共感で終わらせること。話して満足したい可能性もある。その場しのぎの安請け合いを止めよう。50代の体力は30代の半分くらいってことを忘れないで。
179
「ちゃんと挨拶しなさい」って言うより「おはようございます」ってお手本を見せた方が挨拶する子に育ちます。親の背を見て子は育つ、これほんとなんです。
180
すぐ騒ぐ人がいる。不平不満をぶちまけて人に不快を撒き散らす。
この人のクセは「伝えたい人がいない時騒ぐ」「いない時間を見計らって騒ぐ」「声を張り上げて騒ぐ」「関係ない人に向かって騒ぐ」「どうでもいいと言いつつ騒ぐ」「オレには関係ないって言いながら騒ぐ」… twitter.com/i/web/status/1…
181
更年期はシンプル思考が有益。やるべきことをやる。やらなくていいことはやらない。ただそれだけ。やらないことを決めればゆとり時間が倍になる。コーヒータイムは忘れずにとること。好きなことはルーティンにいれて楽しむの。日曜日も軽やかに心躍らせてスタートしよう。
182
【父の帯状疱疹、後日談】
私:帯状疱疹の話をしたよ。
父:誰に?
私:Twitter。
父:あれは、わができいつけねえとなっかんない。(訳・帯状疱疹は自分で気をつけないと誰でもかかるからね)
私:だね。早く気がついてよかったね。
父:うん、ルーペでみっけたかんねー。
私:え!それ初耳なんですけど。… twitter.com/i/web/status/1…
183
大事だから何度も言います。夫婦仲を良くしたいなら「相手を大切に思う」よりも「相手を大切にする」ことです。目に見える行動で気持ちは相手に伝わります。
184
更年期は反抗期と共に始まった。思うように動かない身体、話を聞かない息子。心身共に病みまくった。反抗期はハシカのようなもの。すぐ終わるって聞いてたけど5年間も続いた。今ならわかる。あの時、更年期不眠を悪化させた一番の悪習は
185
更年期の下腹部痛は「生理じゃ無いのに子宮が痛い」「痛みが強い」「痛みがどんどん強くなる」「オリモノがある」「下腹部が膨らんでいる」「知らぬ間にお腹が冷えている」… twitter.com/i/web/status/1…
186
夫婦の話し合いが言い合いになりがちなのはなぜ?いつの間にかボリュームが上がるのはよく聞く話。「最後まで話を聞いてもらえない」「話に割って入られる」「頭ごなしに否定される」ムッとし出すと声が大きくなっていく。「でも、だって」は言い合いを言い争いに変えるスイッチなの。(リプ欄)
187
褒めて伸ばす子育てができたのは怒られて育ったから。親にされて嫌だった事を子供にしなかっただけ。子供は褒められると自信がつき、やる気も出る。親に対する信頼が増し、聞く耳も育つ。あふれ出る相乗効果が凄い。子供は褒められると断然伸びる。子育てで意識すべきは【まず褒める】これ間違いない。
188
これはマジです。更年期でもバリバリ働く女性たち。その中には大病した人もいる「くも膜下出血で1週間意識を失った人(当時35歳)」「脳梗塞で一度言葉を失った人(当時52歳)」「心筋梗塞で1ヶ月間、安静を余儀なくされた人(当時28歳)」闘病生活後、元気になった彼女たちのアドバイスには共通点があ… twitter.com/i/web/status/1…
189
素直すぎて失敗したことが多い。いい人だなって思うと、つい心を許してしまい後でガッツリ後悔する。内心悪意を持っていて詮索グセのある人は面白おかしく人に話をするものだ。メンタルが病みやすい更年期は「
190
期待するから落胆する。感情の揺らぎは身体に直結、体調にも影響してしまう。もう絶対、期待なんてしないと思っても、誰でも誰かにちょっとは期待したいもの。だったら期待度合いを下げればいい。たったこれだけで「まあいっか」って諦めがつく。更年期の心持ちはこの位でうまくいきます。
191
昨日は110、今日は150。ボーリングのスコアじゃ無くて、これ血圧の話。更年期は血圧の変動が激しい。頭痛やめまいが無くても高い時がある。寒暖差の激しい4月は血圧の変動に気をつけなければならない。血管を守るため、絶対に気をつけたいことは「
192
【朗報】いつもありがとうございます。昨夜、10,000名のフォロワー様と繋がれました。55歳、いつもどこかに不具合がある私ですが、いつも穏やかに機嫌良くこれからもTwitterを楽しんでいきたいと思います。合言葉は『更年期も軽やかに』これからもよろしくお願いいたします。
193
更年期女性と暮らすひとに知って欲しい「イライラしてる」「落ち込んでる」「元気ない」「喋らない」「笑わない」「ため息が多い」「目を合わせない」これ、心が病み始めてるサインです。
いつものことに順応できない。つらさにひたすら耐えている。… twitter.com/i/web/status/1…
194
気付きました。嫌いな人に好かれなくていい。無理に共感しなくていい。頑張って笑わなくていい。好きな人と分かり合って認め合えればそれでいい。人間関係はコンパクトにまとめて大丈夫。明るく楽しく健やかに。好きな人に囲まれて人生軽やかに楽しもう。
195
聞いてください。今回断捨離で手放した物「19年間着なかったお呼ばれ用ドレス」「昨年クリーニングしたけどシミ浮きしてる洋服」「1年楽しんだユーカリのリース」「1年使ったスリッパ5足」「災害時用賞味期限切れ食品」「今どこにいるかわからない人の名刺」夏の断捨離は勢いつきます。ご参考までに。
196
気力体力財力、減っていくものを補うの。「気持ちは言葉で」「体力は筋トレで」「財力はTwitterで」すぐ増えなくてもいい。少しずつ足していく。大事なのは難しく考えないこと。50代はもっと自信を持っていい。培った経験値で自分の背中は押せる。さあ、今日も始めよう。
197
下腹部が痛い。尿の出も悪い。太モモも痛い。むくみもある。ギックリ腰になりそう。下半身全体がモヤモヤする。あーっもうヤダ、今度はなに?って思ったとき、これ、生理前の症状だと気がついた。… twitter.com/i/web/status/1…
198
母は歯ぎしりが酷い。歯痛予防にマウスピースを勧めた。「これあってもできるの?」見せられた母の上顎には、キノコのような骨隆起が2個。病気ではないと診断され、そのままになっていた。食べるのに邪魔だが、高齢のため手術はしないと決めたそう。年齢問わず、噛み締め癖のある人は
199
更年期と息子の反抗期が重なった。話したい母と話したく無い息子。全く噛み合わない。昼夜逆転生活で完全にすれ違った。唯一の接点はお弁当。なのに不眠症で起きれない。どうすれば朝、お弁当が作れるか。苦肉の策は「
200
更年期の自分に優しい生き方は。「朝は白湯」「ゴミ捨てついでの朝散歩」「コーヒーは午後3時まで」「ちびちびと水」「夜は牛乳を温めて」「就寝3時間前からもう食べない」「湯船に浸かって自律神経切り替える」「決まった時間にストレッチ」最初から全部出来なくても大丈夫「