イチフユ(@ichihuyu911)さんの人気ツイート(古い順)

151
これはマジです。更年期でもバリバリ働く女性達と仕事してきましたが「貧血の人もいれば血が濃い人もいる」「不整脈の人もいれば高血圧の人もいる」「中性脂肪が高い人もいれば肝臓が不安な人もいる」それぞれ気を遣うところは違うもの。ただし、彼女達全員が口を揃えて言うことは「
152
更年期になってやめたのは「心配性」「仲介役」「お節介」「完璧主義」「慌てん坊」「正論オンリー」「遅寝遅起、夜活動」夜は難しいことを考えず、早く寝るのが大吉。自然と早起きすれば目覚めもいい。更年期にこの「7つ」は必要無し。余計なことを手放して、心と身体と時間の余裕を手に入れよう。
153
更年期は体調不良が当たり前。やる気が出ない、疲れが取れない、思うように動けない。悪化させたくなかったら「できないことを認める」「一品料理でもいい」「作り置きを並べるだけ」「テイクアウトで経済を回す」人生にはひと休みも必要。誰がなんと言おうと
154
更年期を楽しく過ごすために決めたことがある「好きな人と過ごす」「嫌なチョイスをしない」「行きたい所に行く」「挑戦を諦めない」「美味しく食べる手間を惜しまない」「身の回りを綺麗にする」したいことの掛け算で人生を豊かにしよう。よりいい感じに過ごすための私の一番のご褒美は「
155
父の目尻の発疹は、赤くて先が膿んでいた。ニキビのようだが白ニキビとは違う。鋭い痛みがあると言うので病院に行った。診察を待つ間中、雷に打たれた様なひどい痛みに耐えている。やっと診てもらって診断されたのは、帯状疱疹。発疹が身体の片側にできる事で知られているが、父は発症後すぐだったので
156
更年期あるある「走れないから靴下に穴が開かない」「動きが緩慢でジーパンの膝がぬけない」「皮脂が出ないから髪がベタつかない」「筋力激落ちで体力がもたない」「生きるのに精一杯で気力がもたない」「全身乾いてサラッサラ、下着すら汚れない」更によく聞く更年期あるあるは「
157
オンナが女性ホルモンに守られるのは人生前半のみ。更年期以降は自分で身体を守らなくちゃならない。女性ホルモンが激減する50代にオススメの健康ホルモンは「オステオカルシン」免疫力を高め、メタボ予防、血糖値の上昇を抑えてくれる。お金をかけずに自分の身体で作るその方法とは「
158
父が帯状疱疹になった。なんで自分がこんな目にと泣いている。原因を調べてみると、水ぼうそうになった人は誰でもなる可能性がある事がわかった。加齢や疲れで免疫力が下がると、自分の身体の免疫ウイルスが暴れ出して帯状疱疹になる。更年期女性は
159
更年期は自分のことで精一杯。我慢しなくて大丈夫、疲れ切る前に離れた方がいいのはこんな人。「話を聞かない人」「自分の話しかしない人」「自分に都合よく喋る人」「主張ばかりで譲らない人」「自分だけ正しいと思ってる人」「人の話を自分の話にすり替える人」 特に合わせなくていい人は「
160
心も身体も弱りがちなのが更年期。両方整えるのに大事なのは「バランスの良い食事」「ベジファースト」このふたつは大前提。でも嗜好品も食べたくなる、それが人。重要なのはタイミング。心身共に整えたいなら本能に素直になる事も大切なの。食べたい物を食べたい時に食べれる身体を維持するコツは
161
シミと肝斑は美容医療に頼ることに決めた。鏡を見るたびため息をつくのがつらいから。いくつになっても慣れないチャレンジは怖い。施術は規則正しくピッピっと2回目のトーニング。目の上が保護されているので様子はわからない。音と一緒に肌に当たりチリチリ痛む。ナニカが焦げる匂いがして
162
50代は体中が変化する。「不眠」「手のこわばり」「高血圧」「ホットフラッシュ」「気分の落ち込み」「やる気が出ない」もしやうつ病?と感じるけど、これ全部エストロゲンの低下で起こる。心身共に不安定になるのは自律神経の乱れから。加えて更年期は気圧の変化にも影響されるから体調の変化だけで「
163
これは15年前の話。ひどいむくみに気がついた友人。病院に行ってみると、問診、血液検査、進んでいくにつれ緊張感が走った「横になってください」「先生!」「点滴」「絶対安静」むくんでるだけなのに何これ。… twitter.com/i/web/status/1…
164
更年期は季節の変わり目がつらい。「食欲が出ない」「落ち着かない血圧」「マッサージ翌日でも肩こり」「肩甲骨にナニカいる」「ひんぱんに起きる頭痛」「しょっちゅうめまい」念のため脳神経外科を受診してわかった病名は「
165
11年目に突入した更年期。でもまだ女性ホルモンを出したいみたい。自分で言うのもなんだけどマジ健気。「女性であれ」って全身使って頑張ってる。不具合は数えずに、食べて眠って笑って過ごせばそれでいい。50代オンナは、まず自分を愛すること。心身共に麗しく優しさで満たしていこう。
166
これはマジです。更年期でもバリバリ働く女性たちと仕事してきましたが、「すっぴんの人もいればガチメイクの人もいる」「見た目を気にしない人もいればシミ取りに夢中な人もいる」美容への考えは人それぞれ。ただし、いつも素敵な先輩方の共通点は…
167
6歳の時、銭湯でびっくりした事がある。すぐに目をそらしたけど子宮脱の人だった。帰宅したあと母に教えられたのは「重いものを持って踏ん張ってはダメ。子宮が外に出ちゃうことがあるんだよ」わけもわからないのに恐ろしかった。… twitter.com/i/web/status/1…
168
更年期を軽やかに過ごすには「できない事をしない」「難しく考えない」「やる気や気合いで成そうとしない」「根性論とはオサラバ」「苦手なことを手放す」ついつい頑張ってしまうバブル世代の私たちだけど。… twitter.com/i/web/status/1…
169
更年期はシンプル思考が有益。やるべきことをやる。やらなくていいことはやらない。ただそれだけ。やらないことを決めればゆとり時間が倍になる。コーヒータイムは忘れずにとること。好きなことはルーティンにいれて楽しむの。日曜日も軽やかに心躍らせてスタートしよう。
170
母は歯ぎしりが酷い。歯痛予防にマウスピースを勧めた。「これあってもできるの?」見せられた母の上顎には、キノコのような骨隆起が2個。病気ではないと診断され、そのままになっていた。食べるのに邪魔だが、高齢のため手術はしないと決めたそう。年齢問わず、噛み締め癖のある人は
171
更年期になってから、春先血圧が上がるのは身体のクセ。今年は酷い。起きた直後で140/111。全身脱力で萎えていた。父は毎日、次々用事を頼んでくる。もう無理、限界ギブアップ。… twitter.com/i/web/status/1…
172
水ぼうそうにかかった人には水痘帯状疱疹ウイルスが潜伏してる。加齢や疲労困憊でウイルスが再活性化すると帯状疱疹になってしまう。予防するには免疫力を上げるしかない。更年期女性は寝ても覚めても疲れが取れず、免疫力が下がりがち。日頃から免疫力を上げる食材は「
173
更年期は体調不良が加速する。「不眠」「だるい」「イライラ」「やる気が出ない」「食欲不振」「関節痛」「頭痛」「むくみ」「冷え」つらいと寝込んでしまうからもっと余計に酷くなる。体調を改善したかったらウォーキングがオススメ。歩くと腰回りも動くから内臓も刺激される。その上「
174
【父の帯状疱疹、後日談】 私:帯状疱疹の話をしたよ。 父:誰に? 私:Twitter。 父:あれは、わができいつけねえとなっかんない。(訳・帯状疱疹は自分で気をつけないと誰でもかかるからね) 私:だね。早く気がついてよかったね。 父:うん、ルーペでみっけたかんねー。 私:え!それ初耳なんですけど。… twitter.com/i/web/status/1…
175
傾聴力は更年期を楽にする。人はそれぞれ考え方が違うもの「自分とは違うと単純に認める」「右から左へ聞き流す」「長い目でみる」「距離を取って俯瞰する」「真意がわかるまで聞くに徹する」「所詮人は人」「この際、無反応」でも、どんなに長い付き合いでも聞き流しづらい事はある。そんな時は「