イチフユ(@ichihuyu911)さんの人気ツイート(いいね順)

201
シミと肝斑は美容医療に頼ることに決めた。鏡を見るたびため息をつくのがつらいから。いくつになっても慣れないチャレンジは怖い。施術は規則正しくピッピっと2回目のトーニング。目の上が保護されているので様子はわからない。音と一緒に肌に当たりチリチリ痛む。ナニカが焦げる匂いがして
202
我が家の食卓はお膳形式。大皿に出さない。なんでもバランスよく食べてほしくて自分の分は食べてねってスタイル。息子は小さい頃カボチャが苦手だった。なんとこれは夫の家系の遺伝で、夫の親族みんな、ホクホクカボチャがキライだった。20年以上前の冬のこと。自分の好き嫌いに気づいた息子が(リプ欄
203
更年期と息子の反抗期が重なった。他人は言いたいことを言う。「親は真面目なのにね」「最近どうしちゃったの?」「うちはあんな風にならなくてよかった」「家ではどうなの?」慰めたかったのかもしれない。憐れんだ顔を思い出す度、落ち込んだ。でも、気持ちを切り替えられたのは「
204
好きな服より楽な服を選ぶようになった。でも、更年期だって装いたい時はある。その時、気負わず着替えてみよう。ヒールを履いて背筋を伸ばし、お気に入りを身にまとう。無理せず自然に過ごせたら、もっとおしゃれが楽しめる。好きな服で気持ちを上げていこう。そしたらもっと優しくなれるよね。
205
夫婦の話し合いが言い合いになりがちなのはなぜ?いつの間にかボリュームが上がるのはよく聞く話。「最後まで話を聞いてもらえない」「話に割って入られる」「頭ごなしに否定される」ムッとし出すと声が大きくなっていく。「でも、だって」は言い合いを言い争いに変えるスイッチなの。(リプ欄)
206
55歳。「肩こり前にマッサージ」「急がなければ転ばない」「おなかを休めるプチ断食」「良く噛んで食べて消化良く」「冷え性はいつも温めて」身体の変化は心掛け次第でで整うもの。頑張ってきた自分の心に寄り添うことも忘れずに。50代、さあ自分らしく楽しもう。
207
交感神経が強く働くと血圧が上がってしまう。理由は血管が収縮するから。副交感神経が優位になると血管が緩んで血圧が下がる。毎日はその繰り返し。自律神経は24時間休みなく働いている。血圧が落ち着かない時は、リラックスタイムを上手にとって副交感神経の低下を防ぐことが大切。それには「
208
シンプルに生きてるけど、ややこしい事ばかり起きる。一つ一つ本質を見極めて適当に流さないことにしてる。ひたすら考えて最適解を探す。集中して熟考する感じ。これが最終的に時短に繋がる。ただし、考えるのは朝限定。夜は悲観的になるから考えずに寝るのがおすすめ。毎日ってこの繰り返しだよね。
209
更年期は乾燥がつらい。顔も髪もパサつくし、下着だって汚れない。40年以上婦人科診療をされている松峯寿美先生の言葉「歯みがきするのと同じくらい膣のケアは大事」に首がもげるほど頷いた。足りなくなった潤いは、補えばいいんだ。唇にリップクリームを塗るように膣のお手入れ始めよう。
210
綺麗な言葉を意識する。「優しいね」「楽しそう」「大事だね」「ホッとします」「素敵だね」「落ち着くね」「おかげさまで」「ありがとう」明るい言葉の積み重ねで人間関係は変わる。自分が言われたくない嫌な言葉は使わない。声のトーンもTPOに合わせる。笑顔とプラストークで心豊かな毎日を送ろう。
211
好きな服を着る。アクセサリーを楽しむ。余裕を持つ。面倒で窮屈な決めごとは無し。シンプルにその日の気分を最優先に。明るく笑顔で穏やかな毎日を楽しむ。心が満ちた生活を続けたら可愛いおばあちゃんになれそう。20年後も30年後も楽しみでうめ尽くしたい。
212
55歳なのにひるんだ。それが膣活。洗うのは平気なのにお手入れはイヤ。イメージだけで抵抗があった。骨盤内の臓器を守る大切な場所なのになぜ?人目に触れないトコロだし、恥ずかしかったから。でも、これから先も膣のQOLは守っていきたいもの。優しく指先で洗い、柔らかなタオルで拭く。仕上げは「
213
これはマジです。合わせなくていい、 我慢しなくて大丈夫。後始末はもうやめよう。疲れ切る前に離れた方がいいのはこんな人 ・自分勝手 ・責任感ゼロ ・何でも人任せ ・お金にルーズ ・言い訳が大得意 ・報告連絡相談なし ・口先だけ義理人情 ・人の依頼は忘れて放置 ・いつ責任転嫁されるかわからない
214
自分の事で精一杯なら思考停止で余計な事を引き受けてはダメ。自分のタスクを終わらせるのが先決。仕事の愚痴は「そうなんだね」と共感で終わらせること。話して満足したい可能性もある。その場しのぎの安請け合いを止めよう。50代の体力は30代の半分くらいってことを忘れないで。
215
周りに迷惑をかける人や意地悪な人がいるとき、マジで辛かった。また明日も会うのか。嫌だなってストレスに感じてた過去。最近はどう対応するのがいいのか?そしてあんな風にはなリたく無いなって思ってる。つまり過去のストレスは今や反面教師になったってこと。50代、まだ伸び代あります。
216
気力体力財力、減っていくものを補うの。「気持ちは言葉で」「体力は筋トレで」「財力はTwitterで」すぐ増えなくてもいい。少しずつ足していく。大事なのは難しく考えないこと。50代はもっと自信を持っていい。培った経験値で自分の背中は押せる。さあ、今日も始めよう。
217
身体は疲れたら休むけど、心の疲れで休めない人が多すぎる。メンタルがやられると身体に出るのはみな同じ。心と身体が直結する50代、ガクッとくる前に休んでね。大切なのは動くことより休むこと、美味しいごはんを食べること。あとは早めに眠るだけ。案外これで復活するから試してね。
218
オンナは弱し、されど母は強し。更年期でも家族は守る。そう心に決めている。 息子が7歳の時に起きた皮膚炎。赤い湿疹が背中全部に広がり、なかなか治らなかった。かゆみ、痛みがなくなるまでの2〜3週間は本当に長かった。… twitter.com/i/web/status/1…
219
更年期世代も元気あふれる時がある。その時すぐさま「自分の気持ちに正直に」「忖度しない」「存分にオシャレ」「デイキャンプへGO」「美容医療に挑戦」やりたいことは全部やる。準備万端にしておこう。記憶より記録で準備するのがオススメ。したいことリスト、私の保管場所は『
220
気持ち一つで変えられる。遅寝遅起きを止めよう。オススメは朝活とTwitter。更年期が改善し、ブログも始めてGoogleアドセンスに挑戦した。申請翌日一発合格。50代でも遅くない。人生はいつでも変えられる。今まさに好転してるのでシェアします。
221
更年期と息子の反抗期が重なった。話したい母と話したく無い息子。全く噛み合わない。昼夜逆転生活で完全にすれ違った。唯一の接点はお弁当。なのに不眠症で起きれない。どうすれば朝、お弁当が作れるか。苦肉の策は「
222
聞いて下さい。更年期が辛くて、病院に行ったり、サプリも買ったけどなかなか改善しなかった。でも、いい方法見つけたからシェアします。更年期を楽にするには夢中になれることを見つけるのが早道。推し活は【朝活とTwitter】辛い時間が減ってマジ改善します。 ……みたいな話をよくします。フォロミ
223
更年期の心にくる症状はPMS(月経前症候群)とほぼ同じ。「また来たな」って軽い気持ちで迎えるの。不安感には好きな事をして無心になるのがいい。イライラには捨て活がぴったり。不思議と簡単に手放せるから物と気持ちが一緒に整理できる。休日は試しやすいから嬉しい。自分に都合よくやり過ごそうね
224
心地よい結婚生活は「穏やかに挨拶」「揃って食事」「家事は分担」「得意な事は先回り」「パートナー目線も大切に」「一人時間を忘れない」少し分け隔てると程よい距離感が保てるの。誰だってひとりになりたい時もある。気遣いしすぎず無遠慮にならない。そんな優しさある放置ができる家庭は温かいね。
225
マジの断捨離は、よく見たりしないでバッサリ行くんだそうです。我が家は断捨離に前向きな人と後ろ向きな人がいるから中間をとってます。やり方は簡単。後ろ向きな人がいない間にほどほどにやる。やらない選択肢は無し。後ろ向きな人の大事なものを捨てなければ揉めません。30年それで問題無しでした。