イチフユ(@ichihuyu911)さんの人気ツイート(いいね順)

176
更年期は約束をしなくていい。「友達との食事会」「会社の飲み会」「同級会」毎日眠れないのに行けるのかな?不安とプレッシャーは更に不眠をひどくする。まずは体を整えよう。明日の約束も来週の約束もできる時は必ず来る。……それほんと?と思った方へ。断言します。出来るようになりますよ。
177
更年期の美容はシミと肝斑に悩むけど、それはメイクで隠せないからなのよね。 隠せないなら治せばいい。ストレスフリーな毎日のために痛みと出費を決意。本当に効くのか、施術を受けてみたの。初トーニングは毛穴が引き締まった感がすごい。肝斑はまだ居座ってる。次回の結果もツイートします。
178
「なるようになる」じゃなくて「なりたい自分になる」努力と知恵を積み重ねる。くじけた時は休めばいい。理想の自分を心に持ち続けよう。見据えた方向に必ず進める。強さも弱さもみんなもってる。人ってそういうものだから、諦めなくて大丈夫。続けた人だけたどり着ける場所って必ずある。向かっていこ
179
35年前の話。顔の側に気配を感じ目が覚めた。横目で見たら枕元の点が動いている。飛び起きると枕の下に砂のようなものが。その正体は虫だった。原因はそば殻枕。後でわかったことだが、そば殻は1、2年で入替をし、防虫加工後でもこまめな天日干しをしなければならない。私の使い方で一番悪かったのは
180
SNSは共感があると嬉しいけれど反論もあるもの。見ず知らずの人の辛辣な言葉は心が痛くなる。でも、人の考えは十人十色。肯定も否定も最初からあるものなの。全部自分と同じ考えの人はいないんだから当たり前。それがわかると心痛とはオサラバできる。出来れば否定リプは心の中でお願いしたいけどね。
181
更年期を軽やかに過ごすには「できない事をしない」「難しく考えない」「やる気や気合いで成そうとしない」「根性論とはオサラバ」「苦手なことを手放す」ついつい頑張ってしまうバブル世代の私たちだけど。… twitter.com/i/web/status/1…
182
母は歯ぎしりが酷い。歯痛予防にマウスピースを勧めた。「これあってもできるの?」見せられた母の上顎には、キノコのような骨隆起が2個。病気ではないと診断され、そのままになっていた。食べるのに邪魔だが、高齢のため手術はしないと決めたそう。年齢問わず、噛み締め癖のある人は
183
大事な事をいいます。夫婦仲良く暮らすには程よい距離感が必要なの。「親しき仲にも礼儀あり」この言葉に尽きるから、夫婦こそいい加減な対応はやめた方がいい。相手目線を忘れず優しく接してみて。自分を大切にして欲しい時はまず、相手を大切にすること。結婚生活30年でわかったからシェアするね。
184
更年期不調は受け入れると楽になる。朝は白湯飲んで冷え防止。デザートはヨーグルトでカルシウム補給。適度な日光浴で骨密度アップ。大事なのは身体の変化を知り、それに合わせて暮らしをブラッシュアップしていくこと。どんなに自分に優しくしたって大丈夫。今こそ自分を慈しんで穏やかに暮らそう。
185
毎日の家事をきっちり決めない事にした。更年期の体調に合わせるの。身体が動く時は効率よく工夫する。出来た時は、たくさん褒めてご機嫌に。出来なくても「まあいいか」と穏やかに許して。50代の時間割は緩やかで優しくあればいい。大人らしくとろみある毎日で自分をいたわっていこう。
186
閉経の前後10年間が更年期。「不眠」「肩こり」「関節痛」「腰痛」「尿もれ」「高血圧」「胃もたれ」「ほてり」そして「冷え」200種類を超える症状にゾッとする。知識があれば怖くないけど、行き当たりばったりでしのげるほど甘くない。私は更年期の軽やかな過ごし方を発信しています。
187
良い習慣で心の余裕は手に入る「早寝早起き」「気力より体力大事」「嫌なことにはNOと言う」「考えごとは朝限定」「諦めるなら前向きに」「寝る前必ずストレッチ」「自分に毎日しっかりコミット」日々のルーティンは自分力をアップする。意識すべきは暮らしのリズム。いい感じに過ごすには……
188
昨日新たに440名の方と繋がれたので自己紹介。私をフォローするメリットは… ・更年期を穏やかに過ごす術 ・疲れない共稼ぎ術 ・30年経っても夫婦仲良くいれる術 ・深い睡眠を得る術 ・自分を守るメンタルハック あと歯にまつわる昔話多しです。フォローして次回を待ってもらえたら泣いて喜びます。
189
更年期はシンプル思考が有益。やるべきことをやる。やらなくていいことはやらない。ただそれだけ。やらないことを決めればゆとり時間が倍になる。コーヒータイムは忘れずにとること。好きなことはルーティンにいれて楽しむの。日曜日も軽やかに心躍らせてスタートしよう。
190
期待するから落胆する。感情の揺らぎは身体に直結、体調にも影響してしまう。もう絶対、期待なんてしないと思っても、誰でも誰かにちょっとは期待したいもの。だったら期待度合いを下げればいい。たったこれだけで「まあいっか」って諦めがつく。更年期の心持ちはこの位でうまくいきます。
191
今日は気温が8度も下がる。気象病は7度以上の温度差で起きる。気温の変化に対し体温を整えているのが自律神経。「血液量の調整」「筋肉で体温を上げる」「発汗で体温を下げる」知らぬ間にカラダを整えている。でもすごく体力使うから寒暖差疲労がたまってしまう。その日のうちに疲労回復する為には「
192
55歳、人生折り返して決めたこと7選 ・好きな人と過ごす ・嫌なチョイスをしない ・行きたい場所に行く ・挑戦することを諦めない ・美味しく食べる手間を惜しまない ・お鮨はカウンターで食べる ・身の回りを綺麗にする したいことの掛け算は人生をより豊かにする。自由にポジティブに楽しもう。
193
大丈夫。何年経とうが「夫婦だから全部分かり合える」なんてことないの。だって別人格なんだから。分かり合える所が少しある、その程度。日々いろんな考えをすり合わせて夫婦の最適解を見つけていけばいいの。意見がぶつかる度、カドが取れて丸いふたりになっていくしね。ぶつかるのも悪くないよね。
194
昨日は110、今日は150。ボーリングのスコアじゃ無くて、これ血圧の話。更年期は血圧の変動が激しい。頭痛やめまいが無くても高い時がある。寒暖差の激しい4月は血圧の変動に気をつけなければならない。血管を守るため、絶対に気をつけたいことは「
195
更年期はスマホ入力が難しい。手のこわばりで「力が入らない」「うまく握れない」「文字打ちがつらい」マイク入力してみたら結構イケた。滑舌悪くてちょっと直したけど、全部入力するよりは楽だった。直しはフリック入力すると打つのが更に早くなる。ストレスフリーになるからやってみて欲しい。
196
【父の帯状疱疹、後日談】 私:帯状疱疹の話をしたよ。 父:誰に? 私:Twitter。 父:あれは、わができいつけねえとなっかんない。(訳・帯状疱疹は自分で気をつけないと誰でもかかるからね) 私:だね。早く気がついてよかったね。 父:うん、ルーペでみっけたかんねー。 私:え!それ初耳なんですけど。… twitter.com/i/web/status/1…
197
聞いてください。今回断捨離で手放した物「19年間着なかったお呼ばれ用ドレス」「昨年クリーニングしたけどシミ浮きしてる洋服」「1年楽しんだユーカリのリース」「1年使ったスリッパ5足」「災害時用賞味期限切れ食品」「今どこにいるかわからない人の名刺」夏の断捨離は勢いつきます。ご参考までに。
198
更年期がつらくて、10年間惰性で生きた。Twitter歴は1年ちょい。読み流すだけじゃなくて、受け止めるだけでもなくて、誰かに語り、インプットとアウトプットを繰り返した。たったそれだけで更年期が改善した。理由は習慣のブラッシュアップを続けたから。いい習慣の積み重ねで更年期は改善します。
199
夫婦喧嘩を風化させたい時の思考7選 ・同じ空間にいるだけ ・干渉しない ・無駄話しない ・余計なアドバイスは不要 ・ああ、そう、ふーん(聞き流す) ・全力で聞くに徹するか(余力あれば) ・盛り上げないし盛り下げない 自分の気持ちを認めて薄まっていくのを待つ、誰だってそんな時もあるのよ。
200
更年期障害を受け入れて気づいたこと。やれなくなったらやめればいい。出来ないことを嘆かずに手放れしたと喜ぶの。目線を変えれば心持ちも変わる。要は、今の自分に優しくすること。休むのも動くのも自由に決めて大丈夫。やれたら前向きってわけじゃない。前を向くためのやらない選択もあるのよ。