151
断捨離って邪魔なものを捨てること。使わないものを処分するそれだけの話。壊れてないけど使ってない電化製品。高かったけど時代遅れなスーツ。捨てる時は潔く熟考しないのがコツ。片付けでできた空間は心に余裕をくれる。快適な毎日を手に入れるのに断捨離は最適。これ間違いない。
152
「ちゃんと挨拶しなさい」って言うより「おはようございます」ってお手本を見せた方が挨拶する子に育ちます。親の背を見て子は育つ、これほんとなんです。
153
女性ホルモンが減少するから自律神経が乱れる、更年期ってそういうもんだと思ってた。でも、誰だって怒れば交感神経が優位に立つし、深呼吸をすれば副交感神経が優位になる。結局、自律神経を乱れたままにしないことが大事なんだ。自律神経を整えるのに一番大切なことは「
154
なぜかイラっとすることがある。嫌な気持ちを飲み込んでさらにイライラが加速する。自律神経が乱れると負のループから出られなくなってしまう。更年期のイライラはメンタル疲労。回復したかったら睡眠時間だけは確保してみて。副交感神経を優位にし、睡眠の質をより上げるには
155
更年期と息子の反抗期が重なった。無視、暴言、乱れる生活。野菜を食べない。部屋にこもる。ピアスの数が増えていく。このままだと身体を壊してしまう。今日の帰りもいつになるのかわからない。そんな毎日だった。今、あの時の私にアドバイスするならば「
156
正論をぶちかましたい人。正論でぶった斬ると断言する人。そういう人との真っ向勝負は絶対に無理、それが更年期。最近、正論大好きマンに学んだのは「ぶちかました後、スッキリの裏に虚しさがある」「ぶった斬ったら、縁をぶった切られる可能性大」「…寄る辺ない空虚感」正論もいいけど「
157
更年期でメンタルが病むと、自分のクセやパートナーの欠点が気になってしまう。深みにはまって余計なことを言ってしまったら「自分の反省から始めて」「相手に感謝とねぎらいを伝える」それだけでいい「あなたも反省してよね」つい求めたくなるけど、言わない方が好転します。
158
更年期は不定愁訴のデパート。身体が辛く、思考も不安定。それでも「しなければならない」と思い込み、出来ない自分を追い詰めてしまう。「常に不安」「イライラするたびに後悔」「落ち込みルーティン」「夜悩む」私だけ?って泣かなくても大丈夫。それ、更年期障害です。整えていこう。
159
更年期を軽やかに過ごす素敵な女性の特徴は「早寝早起き」「朝の白湯」「ゴミ出しついでに朝散歩」「手のひらを太陽に」「かかとから歩く」自律神経が整い、幸せホルモン・セロトニンが出る。ビタミンDが作られ骨も強くなる。さらに嬉しい最高の効果は「セロトニンがメラトニンに変わって▶︎
160
下腹部が痛い。尿の出も悪い。太モモも痛い。むくみもある。ギックリ腰になりそう。下半身全体がモヤモヤする。あーっもうヤダ、今度はなに?って思ったとき、これ、生理前の症状だと気がついた。… twitter.com/i/web/status/1…
161
56歳女性の話。元々ヒザが痛かった。かばうように歩いていたら、股関節まで腫れてきた。歳をとるとあちこち悪くなる。そう思っていた。
1ヶ月後、マッサージしてもらった時に指摘を受けた。首と腕の付け根のシコリ。「肩のコリ」と「五十肩」だと思い込んでしまった。… twitter.com/i/web/status/1…
162
更年期は代謝が落ちる。なのに、食べる量を変えないから太る。「狭心症」「心筋梗塞」「脳梗塞」「月経異常」「不妊」「腎臓病」「睡眠時無呼吸症候群」「非アルコール性脂肪性肝疾患」「膝痛」「多汗症」肥満は万病のもと。太りやすい人にまず始めて欲しいのが「
163
素直すぎて失敗したことが多い。いい人だなって思うと、つい心を許してしまい後でガッツリ後悔する。内心悪意を持っていて詮索グセのある人は面白おかしく人に話をするものだ。メンタルが病みやすい更年期は「
164
毎日の家事をきっちり決めない事にした。その日の体調に合わせるの。身体が動く時は効率よく工夫して、出来たら褒めてご機嫌に。出来ない時は「まあいいか」と穏やかに許して。更年期は優しく緩やかに過ごせたら幸せ。大人らしい時間割でとろみある毎日を過ごそう。
165
すぐ騒ぐ人がいる。不平不満をぶちまけて人に不快を撒き散らす。
この人のクセは「伝えたい人がいない時騒ぐ」「いない時間を見計らって騒ぐ」「声を張り上げて騒ぐ」「関係ない人に向かって騒ぐ」「どうでもいいと言いつつ騒ぐ」「オレには関係ないって言いながら騒ぐ」… twitter.com/i/web/status/1…
166
子育てに悩む母親は「他の子と比べる」「出来ない所が目ざわり」「怒ってばかりで自己嫌悪」子供はみんな長所もあれば短所もある。人とは比べなくていい。今出来る事を褒めてみて。褒められたら誰だって嬉しい。昨日より今日、できてたら凄いのよ。褒めまくっても大丈夫。子どもの嬉しいを育てよう。
167
「何をしないか」で人生は変わる。
・嫌なことはしない
・無理を承知でやらない
・出来ないことを探さない
・マストと決めつけない
・ネットのざわざわを拾わない
・夜、難しいことを考えない
・付き合いだけの友達を増やさない
時間と心の余裕が出来たらプロフの人生に好転しました。
168
30年前、風邪をひいた時の話。食後、体に異変が起きた。「胃痛」「下腹部痛」「ひどい下痢」「吐きたいのに吐けない」怖いのはそこから先の「記憶が無いこと」
帰宅した夫に揺り起こされたのは深夜だった。重い体を引きずり布団に潜った。… twitter.com/i/web/status/1…
169
家庭科が嫌い。なのに結婚してしまった。縫い物すれば手は流血。米を研ぐのもやっとの25歳、間違いだらけの結婚生活は「できない」が原動力になった。イカにハラワタがあるのも知らなかった女でもここまで成長できるって希望を持ってもらえたら嬉しいです。ピンチはチャンス、プロフのリンクで(文字数
170
失敗しても自分を褒めるのが正解。だって挑戦したのだから。やらずに後悔したことも褒めていい。挑戦すべきだったと学べたのだから。ただし、やった失敗はやらない後悔の1,000倍以上の価値がある。やってもやらなくても褒められるならやる一択。失敗は恐れなくていい。成功するまでさあやろう。
171
自分に都合よく話す人は「筋の通らない話」「自分だけが正しい」「マウントとるのが好き」こんな人とはすぐ離れた方がいい。でも、どうしても離れられない時は【されたことを忘れない】のも手よ。気を許すと又、嫌な思いにさせられる。人は変わらないの。記憶をバリアに自分を守ってくださいね。
172
仲良く暮らす夫婦は、お互いに助け合っている。得意な事は引き受ける。苦手な事はお任せする。手を出さないなら口も出さないのが大事。やってもらったらありがとうって言葉で伝える。感謝は思ってるだけでは伝わらないからね。助け合う事と感謝する事を重ねていくと夫婦仲は良くなっていくものなの。
173
更年期は「作り笑いでつらさを我慢する」より「泣き笑いでつらいって言葉にする」方が楽になる。仕事でも家庭でもSNSでも同じ。まわりの理解って本当に大事だと気づいたのでツイートしておきます。
174
25年前の真夜中の異変。トイレに駆け込み出られない。うちのトイレは2つだけ。下痢と嘔吐の時間差攻撃。トイレ待ちの我慢大会は長かった。振り返れば、ほんの数時間だったのだが、立ち上がれないほど消耗した。ようやく朝が来て病院に行くと、全員ノロウィルスだった。水を飲んでも吸収されない。全員… twitter.com/i/web/status/1…
175
更年期と重なった息子の反抗期。「徹底的に母親を避ける」「朝は起きない」「会えば舌打ち」「返事はしない」「黙って出かける」「夜歩く」「これ見よがしに外食する」自分が作ったご飯を家族が食べてくれる事。それがどんなに幸せかを思い知った。泣くのを止めよう。そう決めた私のした事は「