タイプ・あ~る(@hitasuraeiga)さんの人気ツイート(リツイート順)

126
『エヴァ破』ラストのカヲルくんが、実は「シンジのやつ、俺のいない間に女(レイ)とくっつきやがって!」と怒っていた話ほんと好き #シンエヴァ
127
『もののけ姫』の冒頭に出て来るタタリ神はCGではなく手描きの作画ですが、グニョグニョしたヘビのような動きがあまりにも複雑すぎて1日に2枚しか描けず、わずか数秒のカットに1ヵ月半、トータルで1年7ヵ月もかかったらしい。アニメーター曰く「描いているうちにわけが分からなくなってきた」とのこと
128
そういえば凄腕アニメーターの金田伊功さんはキャラクターも定規を使って描いてたとか。手で描くよりも時間がかかりそうな気がするけど、「慣れたらこっちの方が早い」らしい(画像は越智一裕さんが金田さんの描き方を再現しているところです↓) twitter.com/ky_anime_lab/s…
129
庵野監督、仮面ライダーじゃなくて緑川ルリ子のモーションアクターやってたのか😅 #シン・仮面ライダー
130
押井守が庵野秀明・山賀博之・前田真宏らと一緒に宮崎駿の別荘へ泊りに行った時、宮崎監督の留守中にみんなで勝手に「豚肉の味噌漬け」を食べてしまい、後で宮崎監督にメチャクチャ怒られたエピソード面白い(なお、庵野秀明は肉が嫌いなので食べなかったらしい)
131
『機動戦士 #Zガンダム』のOPは非常に素晴らしいんだけど、作画を担当した梅津泰臣さんは「当時は自分が目立つことしか考えてなかった」「富野監督にも怒られたし、苦い思い出しかない」「後輩のアニメーターがカラオケで歌おうとしたら必死で止める。OP映像が出ると嫌だから」等、納得してないらしい
132
#いい爆発のある映画 今のジェームズ・キャメロン監督なら絶対に本物を使うだろうが、『ターミネーター』(1984年)を作っている頃は予算が無かったため、この爆破シーンもミニチュアのタンクローリーを爆破している(でも特撮のクオリティが高いので迫力は十分!)
133
アマプラ見放題がもうすぐ終了するので久しぶりに安彦良和監督の『ヴイナス戦記』を鑑賞。34年前の作品だが沖浦啓之、井上俊之、山下将仁、越智博之、うつのみやさとる、土器手司、橋本晋治、川崎博嗣、大貫健一、川元利浩など(敬称略)凄腕アニメーターたちによる超絶作画は今観ても素晴らしい。
134
庵野監督「『シン・ゴジラ』と『シン・ウルトラマン』の時には全くスルーだった友達が、今回もの凄い熱量でメールをくれたんです」 これ、幾原邦彦さんだったのかw #シン・仮面ライダー
135
今から42年前の1981年2月22日、新宿駅東口のアルタ前広場にて劇場版『機動戦士ガンダム』の封切りを記念し、「アニメ新世紀宣言」というイベントが開催された。当日は2万人以上のファンが押し寄せ、登壇した富野監督が「皆さん、落ち着いてください!」とマイクで叫ぶほどの凄まじい盛り上がりだった。
136
久々に『北斗の拳』を観ていて「メッチャ濃い作画だなあ…」と思ったら、原画:結城信輝、本谷利明、動画:羽山淳一、作画監督:板野一郎という凄まじい面子だった。
137
『シン・ゴジラ』『シン・ウルトラマン』『シン・仮面ライダー』には共通して「仕事が忙しすぎて何日も風呂に入れず体臭が気になる」という描写が出て来るけど、たぶんこれは監督自身の経験を投影してるんだろうね(ちなみに庵野監督は肉を食べないのでほとんど体臭は無いらしい)
138
「樋口真嗣さんが平成ガメラの1作目に特技監督として参加した時、庵野さんが初号試写を観て号泣した」というエピソード好きすぎる
139
ハチオーグは緑川ルリ子のことを「ルリルリ」と呼んでいるが、この呼び方は台本には書かれておらず、西野七瀬さんと浜辺美波さんが現場で休息していたら急に庵野監督がやって来て「ルリルリに変えてください」と言われ、浜辺さんは「何でだろう?」と思ったらしいw #シン・仮面ライダー
140
街の風景が一瞬グルっと動いてるカットは「カメラマップ」ですね(街全体をフル3DCGで作るとコストや作業が大変だけど、カメラマップを使うことで効率的に立体感を表現できる) #閃光のハサウェイ
141
リプで色んな人から「日本人は目で表情を読み取るが、欧米人は口元で読み取る」「だからマスクを着けるのを嫌う」という意見をもらって「なるほどなぁ」と。確かに向こうのヒーローは「目を隠しても口元は隠さない」って感じですね。日本みたいに「目を出して口元を隠すスタイル」は成立しないのか…🤔
142
本日7月21日は天才アニメーター金田伊功さんの命日です(2009年・57歳没)。手足を奇妙に曲げた独特のポージングは一目で金田さんと分かるほど個性的で、遠近感を極端に誇張した構図は「金田パース」などと呼ばれアニメ業界に絶大な影響を与えました(昔『BIRTH』のLDも買ったんだよなあ…)
143
脚本家の岸本卓さんは、昔スタジオジブリに所属していた時に『借りぐらしのアリエッティ』の脚本を書くことになったんだけど、宮崎駿監督から「こうすればアリエッティのパンツも見えるだろ」「必要なのは”健康なエロ”だ」などのアドバイスをもらって衝撃を受けたらしい(さすが宮崎駿さんw)
144
公開された当時は全くヒットしなかった『#カリオストロの城』だが、ルパンを演じた山田康雄さんは「これが『#ルパン三世』という作品の真ずいではないだろうか(宮崎サン、大塚サン、バンザイだ)」などと絶賛しており、非常に気に入っていたらしい(劇場パンフレットより)#金曜ロードショー
145
半地下のキム一家が住んでいる街は本物ではなく、なんと全てセット!”ウォータータンク”と呼ばれる巨大なプールに美術スタッフが多数の家を作り、最後に水を流し込んで洪水のシーンを撮影したらしい。スゲー! #パラサイト #パラサイト半地下の家族 #金曜ロードショー
146
出渕裕「『仮面ライダー THE FIRST』のデザインをやった時に庵野監督から”ぶっちゃん、グッジョブ!”と言われて盛り上がったんですが、それが今になって仇になるとは…」「まさか『THE FIRST』の後に、仮面ライダーの原点に立ち返る仕事が来るとは思っていなかった(笑)」 #シン・仮面ライダー
147
久々に『巨神ゴーグ』を鑑賞。本作は安彦良和が原作・監督・レイアウト・作画監督・キャラクターデザイン・メインメカデザインを手がけ(サブのメカデザインは永野護と佐藤元が担当)、1984年4月から全26話が放送されたロボットアニメだが、特筆すべきは”作画の安定度”だろう。→
148
『X-MEN』(第1作目)を撮ったブライアン・シンガー監督に対して、『X-MEN』の気になった部分を容赦なく指摘しまくる富野由悠季監督
149
当初、ガンダムはマジンガーZみたいな色になる予定だったが、それを見て「冗談じゃない!」とブチ切れ、自らトリコロールカラーに塗った安彦良和 #ガンダムの日
150
松重豊さんが『#孤独のグルメ』の井之頭五郎役に選ばれた理由は「ロケ弁当をもの凄く美味しそうに食べるから」だそうで、原作者の久住昌之さん曰く「彼は地方ロケに行くと必ず食べ歩きをしてるらしい。見た目が似ているかどうかよりも、そういう”食に対する感性”の方が大事なんですよ」とのこと