1
「アシタカが敵の矢を素手で掴むシーン」をコマ送りで見ると、飛んで来る矢自体は描かれていない。アニメーターの安藤雅司さんによると「腕の動きだけで矢の速さとか威力を表現したかったので、敢えて矢は描かなかった」とのこと。一瞬だけどスゲーカッコいい作画だなあ。 #もののけ姫
2
民事再生法の適用を申請したレナウンが1988年頃に流していたテレビCM。初めて見た時は「すげえアニメーションだな!」と仰天したが、32年ぶりに見てもやっぱりすごい。
3
『シンエヴァ』の「アスカがシンジに無理やりレーションを食べさせるシーン」は、画面が手ブレで動きまくるだけでなく背景のパースも動きに合わせて変化するなど恐ろしく複雑な構成になっていて、32秒のワンカットに費やされた作画枚数はなんと695枚!完成まで約1年も費やした力作だ。
4
#漫画やアニメの正気かと思ったシーン
『風立ちぬ』のモブシーンはCGを使わず一人一人のキャラを全て手で描いているため、5秒程度のカットに1年3カ月かかるなど、担当した動画マンも「普通ならキレて辞めてもおかしくない」と驚愕するほどの難易度だったらしい(今見ても正気を疑うレベル)
6
7
#このシーン嫌いな人いない説
セリフのテンポや素早いカット割りが何度観ても気持ちいい😊
8
#記憶に残る殺陣選手権
主演の岡田准一が「撮影3カ月前から殺陣を作っていた」と語る『散り椿』のチャンバラシーンは、木村大作監督も「スピードに関して言えば、岡田さんの殺陣は三船敏郎や勝新太郎を上回る」と絶賛するぐらい素早い(よく見ると瞬間的に腕を伸ばして西島秀俊を掴もうとしてる?)
9
『ルパン三世 風魔一族の陰謀』は”声優の総入れ替え”に対してファンから批判が殺到し、ルパンを演じた古川登志夫さんも「アンチレターが大量に届いてトラウマになった」とのこと。しかし作品自体は完成度が高く、大塚康生さんや友永和秀さんらが手掛けた作画も素晴らしいので、ぜひ一度観て欲しい。
10
11
12
『スプリガン』といえば、橋本晋治さんが描いたこの辺のカットがいまだに印象に残ってる。当時、ジャッキー・チェンのビデオを1コマずつコマ送りで観ながら作画したらしいが、確かにアクションや主人公の動きがジャッキーっぽい
13
14
15
16
#波の日
宮崎駿が原画で参加した劇場アニメ『空飛ぶゆうれい船』(1969年公開)の”波の表現”は「こんなのどうやったら手で描けるんだ?」と驚くぐらい凄まじいのでぜひ一度観て欲しい(色トレスの塗り方がエグすぎるw)
17
18
#いい爆発のある映画
『ステルス』の爆破シーンは通常の5倍以上のガソリンと爆薬を使用しており、「宇宙から見えるほどの巨大な爆発が起こりますが、映画の撮影なので驚かないで下さい」と事前にNASAから各国の政府機関へ連絡してもらうほどの凄まじい大爆発だった
19
20
走る初号機はフルCGだが、最初は庵野秀明のOKがなかなか出なかった。そこでアニメーター(本田雄)がラフ原画を描き、それを元に1コマずつCGで形や動きを作り込んでいったら膨大な作業が発生。最終的にOKは出たものの、CG担当者曰く「手で描いた方が早かったかもしれない」とのこと #エヴァ破
21
22
23
#オタクの地雷を踏み抜く一言選手権
「シャアが悪者でアムロが正義ですよね?」
24
25
『シン・ゴジラ』が公開された時、「会議シーンばかりで全然面白くない!」との批判も出ていたが、テンポ良く切り替わるカット割りや短い時間に膨大なセリフを詰め込んだ”密度の高い会話劇”が映画全体に独特のリズムを生み出していて、「むしろそれが本作の見所だろう」と感じた