タイプ・あ~る(@hitasuraeiga)さんの人気ツイート(いいね順)

201
若手時代の宮野真守さんが『キングダムハーツ』の打ち上げで山寺宏一さんと初めて会った時に「山ちゃん、山ちゃん」と馴れ馴れしく話しかけていたら、同席していた林原めぐみさんに「山ちゃんじゃねぇだろ、“山寺さん”だろ!」と怒られたエピソード好きw #昭和アニメ声優50人
202
今から42年前の1981年3月14日に劇場版『機動戦士ガンダム』が公開された。TV版は低視聴率で打ち切りになったものの再放送で人気に火がつき映画化が決定。しかし会社側(松竹)は当初は1本の制作しか認めず、「続編を作るかどうかは業績次第」だった(そのためタイトルに"I"が付いていない)
203
若本規夫さんと言えば、『トップをねらえ!』でオオタコーチ役を演じた数年後に再アフレコをやったら例の「ぶるぁぁぁ!」な喋り方になっていたため、アマノ・カズミ役の佐久間レイさんに「私の好きなコーチはそんな人ではありません!」と怒られたらしいw #昭和アニメ声優50
204
ガストンが落下するシーンをコマ送りでよく見ると、顔がアップになった瞬間、目の中にドクロのマークが描かれています(”死の前兆”を表すためにアニメーターが描き込んだらしい)。 #美女と野獣
205
シン・仮面ライダーのドキュメンタリー、アクション監督の田渕さんを軸に編集してるから庵野監督の言動が批判されがちだけど、やっぱりアクションに対する”解釈の相違”が一番の要因だろうね
206
「RQ」という黄色い本は図書館の司書が読む季刊誌で、小道具係が間違えて置いたのだが、映画を観た司書から「あれはどういう意味だ?」「なぜあの雑誌がマーティの部屋に?」などと問い合わせが来たらしい。細かい所まで観てるなあw #バック・トゥ・ザ・フューチャー #金曜ロードショー #BTTF
207
このケネス視点のシーンは3DCGのように見えるけど、「カメラマップ」という撮影技法を使って2Dの画像素材を3次元っぽく加工しているらしい(一瞬だけど印象的だなぁ) #閃光のハサウェイ
208
ちなみに、2006年に公開された映画版『日本沈没』では、日本を見捨てて海外へ脱出しようとしている人々の中に庵野秀明監督と安野モヨコさんの姿が映ってます(あと、京都のお坊さん役が異様に似合すぎてる富野由悠季監督もw) #日本沈没
209
小林清志さんがお亡くなりに…。50年以上にわたって演じ続けた次元大介役で知られていますが、中でも個人的には『ルパンVS複製人間』のこのシーンが好きなんですよね。ルパンと会話する次元のセリフ一つ一つがとても印象的で…。ご冥福をお祈りいたします。
210
#ガメラ3』でミイラになってしまうシーンを撮影中の仲間由紀恵さん #ガメラ3邪神覚醒
211
『シン・仮面ライダー』の監督の庵野秀明さんは「昔は1ヵ月フロに入らなくても弱音を吐かなかった」というぐらいの”風呂嫌い”ですが、安野モヨコさんと結婚してからは1日おきに入るようになり、それを見たモヨコさんは「前に比べれば雲泥の差!」と感激したそうですw
212
リプで色んな人から「日本人は目で表情を読み取るが、欧米人は口元で読み取る」「だからマスクを着けるのを嫌う」という意見をもらって「なるほどなぁ」と。確かに向こうのヒーローは「目を隠しても口元は隠さない」って感じですね。日本みたいに「目を出して口元を隠すスタイル」は成立しないのか…🤔
213
そんな押井守監督が作家性を全開にして作った『天使のたまご』は、監督本人が「これのせいで数年間アニメ業界から干された」というほどの問題作ですが(笑)、現在アマプラ見放題に入っているので未見の人はぜひ一度ご覧ください(不眠症にも最適ですw) amzn.to/3wqU6ew
214
『機動戦士ガンダム0083』の主題歌「MEN OF DESTINY」を「名曲!」と絶賛し、サウス・バニング、ベルナルド・モンシア、ケリィ・レズナー、アナベル・ガトー、エギーユ・デラーズなど、『0083』における”おっさんキャラ”の重要性を力説する市川紗椰
215
安彦良和さんによると昭和45年(1970年)頃のアニメーターのギャラはかなり良かったらしい(当時の大卒初任給は39,900円ぐらい)が、なぜ現在は度々ニュースで取り上げられるぐらい低賃金になってしまったのだろう🤔
216
『シン・仮面ライダー』、事前の情報が少なくてちょっと不安だったけど、実際に観てみたら公式が発表した「孤高」「信頼」「継承」というキーワードに驚くほど忠実なヒーロー映画で個人的には好印象(そう、仮面ライダーは「孤独」じゃなくて「孤高」なんだよなぁ…)
217
#映画史上最高に熱かったシーンを挙げる 当時映画館で観たんだけど、リプリーが登場した時に観客が「おお~!」ってどよめいたのを覚えてる
218
#孤独のグルメ』で井之頭五郎が喋っているセリフ(モノロ-グ)は松重さんの感想を元に作られていて、一応台本はあるものの「それは無視して料理を食べた直後に現場で書き直している」「こういうスタイルは通常の撮影ではまずあり得ない」「ドキュメンタリーみたいなドラマの作り方だ」とのこと
219
『シン・仮面ライダー』の新しいメイキング映像が公開されてた。某ドキュメンタリーとは対照的に”ほのぼのとしたムード”が漂ってる&ハチオーグ役の西野七瀬さん可愛い😊 youtu.be/qfUwV0B9dwU
220
高橋留美子の人気漫画『うる星やつら』が最初にTVアニメ化され放送が始まったのは1981年10月14日。しかし現場は大混乱だったらしい。なぜなら放送が決定したのがオンエアの1ヵ月前で、時間が全く足りなかったのだ。そんな時にチーフディレクターに抜擢されたのが、当時まだ若手演出家の押井守だった。
221
【ブログ更新】『シン・ウルトラマン』を絶賛している人の反応を見るとだいたい「やっぱり庵野秀明はすごい!」って感じなんですよね。いや、樋口真嗣監督の評価はいつになったら上がるのか…と思いながら記事を書きました。 type-r.hatenablog.com/entry/20220604…
222
作画がすごいw プリキュアってこんなアニメだったっけ? グレンラガンかと思ったわ😅
223
BSで #新幹線大爆破 を放送中。国鉄に制作協力を断られた東映スタッフは、なんと新幹線を作っている会社に行って車両の部品や材料を購入し、美術部が撮影所内に実物大の「ひかり号」のセット(12輌編成)を組み立てたという逸話がすごい。使ってる部品も全部本物って、もう”本物の新幹線”じゃん!
224
押井守は当初、メガネをただのサブキャラ程度にしか考えていなかったが、千葉繁のクセが強い演技とアドリブによって、難解な長ゼリフを饒舌にしゃべり倒すキャラクターが出来上がったという。また千葉繁によると「メガネは押井さんの代弁者」とのことで、ある意味“押井守の分身“とも言えるだろう。
225
『シン・仮面ライダー』のスタッフには尾上さん(准監督)や轟木さん(副監督)など何年も一緒に仕事をしてきたメンバーが揃っているので庵野監督から無茶な要望が出ても皆「いつものことだから…」で受け入れてるけど、その反面、初めて仕事をする田渕さんのストレスがハンパないことになってる…