タイプ・あ~る(@hitasuraeiga)さんの人気ツイート(いいね順)

326
なお、劇場版『機動戦士ガンダム』では倍賞千恵子さんがカマリア・レイ(アムロの母親)を演じているが、当初は主役の古谷徹さん(アムロ・レイ)よりも倍賞さんの方が大きく扱われていたため、シャア・アズナブル役の池田秀一さんが会社に抗議してエンドクレジットを変えさせたという。
327
なお『スパルタンX』のパンフレットに「ベニー・ユキーデは世界格闘技(マーシャル・アーツ)チャンピオン」と書いてあるので”マーシャル・アーツ”という格闘技があるのか?と昔は思っていたのだが、実は来日時にユキーデが「俺はマーシャルアーティスト(武道家)だ」と名乗ったことが由来らしい。
328
映像は『機動警察パトレイバー』初期OVA「二課の一番長い日」のワンシーンです。なお押井監督によると「このエピソードを東北新社の社長がえらく気に入っちゃって、”これもうちょっと金かけて映画にならないか?”って話になって、その結果『パト2』ができた」とのこと。amzn.to/3pECtdv
329
なお、「CGなら手で描くよりも楽だろう」と思われがちですが、このシーンに関しては庵野監督からなかなかOKが出ずに何度もリテイクが繰り返され、CG担当者曰く「素材がたまたまCGなだけで、労力的には全コマを手描きで作画するのと大差なかった」とのことです😅 amzn.to/3Ngnm3w
330
メフィラス名場面映像も解禁されたか(公式が徐々にネタバレしているのでまだ観てない人はお早めにどうぞ)。ちなみに庵野さんは今回、『シンエヴァ』の作業が忙しくて本編の撮影にはほとんど参加出来なかったらしいけど、「居酒屋のシーンには来ていた」と聞いてなんか納得した。 #シンウルトラマン
331
『スパルタンX』のクライマックスで、ベニー・ユキーデはジャッキー・チェンからボコボコに殴られているが、撮影時は口に綿を含んで服の中にパッドを着けていた(それでも痛そう💦)。一方、ジャッキーはタンクトップなので「何も着けずにユキーデの攻撃を受け続けた」とのこと(恐ろしすぎる…)
332
#お前らガチ泣きしたシーン晒せよ 子供の頃、このシーンを観て号泣したけど、大人になって観てもやっぱり泣ける(むしろ今の方がより泣けるかもw)。名シーンは何度観てもいいよね😭
333
#世界の中心でガンダム作品の名言を叫ぶ 「ガルマ、私の手向けだ。姉上と仲良く暮らすがいい」 なお、板野一郎氏はこの直後の「キシリアの首が吹き飛ぶシーン」をリアルに描きすぎて富野監督から怒られたらしいw
334
『サマーウォーズ』では床の間の鎧や自衛隊のヘリなどを「ハーモニー処理」という特殊な技法で塗っている(なんとセル画!)。『ナウシカ』で王蟲の彩色を担当した高屋法子さんが描いたのだが、今の現場はほぼデジタルだからセルやトレスマシンが無い。なので「スタジオジブリから借りた」とのこと😅
335
『機動戦士ガンダム 水星の魔女』は終盤に向けて総力戦のようにベテランスタッフを投入しまくっているので(原画とか絵コンテとか)、最終回はついに富野監督が参加するのではなかろうか(それはそれで怖いな…😓) #水星の魔女最終回
336
今日の名探偵コナン(オムライスの死体)、トンチキ回とかホラー回とか「高熱の時に見る悪夢」とか色々言われてるので「浦沢脚本か?」と思ったらやはり浦沢脚本だった(浦沢さんが脚本を書くと必ずネットがザワつくなw)
337
#懐かしいOVA言ってTLをアニメVにしようぜ 『機動警察パトレイバー』(1988年発売) 原案:ゆうきまさみ、メカニックデザイン:出渕裕、キャラクターデザイン:高田明美、脚本:伊藤和典、監督:押井守ら「ヘッドギア」によって制作されたロボットアニメ(当時、学校の先輩がビデオ買ってたなぁ😄)
338
ゴーグは基本的にただ歩くだけで空も飛べず、攻撃は素手で殴ったり岩を投げたり、その辺に生えている木を引っこ抜いてヘリを叩き落とすなど、極めて原始的なロボットだった(安彦氏曰く「手塚治虫さんの『魔神ガロン』や特撮映画の『大魔神』をイメージした」とのこと)→
339
しかし残念ながら『巨神ゴーグ』はヒットしなかった。安彦氏によると「変形も合体もしない、ミサイルやビームなどの武器もないロボットでは商品化が難しく、スポンサーとかなり揉めた」とのこと(「これじゃオモチャが売れないよ!」とタカラが難色を示し、TV放送が半年も延びてしまった)→
340
当時、劇団テアトル・エコーに所属し舞台俳優として活躍していた山田康雄は、役作りに悩んでいる時に演出家からモンキー・パンチ原作の『ルパン三世』を渡された。「漫画を参考にするなんて…」と思いつつ読んでみたらすっかり夢中になり、ルパンのエッセンスを自らの役に盛り込んでいったという。
341
「もし変身できるなら何オーグになりたいですか?」と訊かれた池松壮亮さん、「蚊オーグになりたい」「バレないようにピッと刺してシュッと逃げて…」と答えたら、「大きさあのまんまなの?」「それはただの蚊だよ!」と突っ込まれてしまう #シン・仮面ライダー
342
なお、第26話でナディアが「凄いわジャン!やっぱりあなたは発明の天才ね!」というセリフを何度も繰り返しているのは、庵野さんが出来の悪い原画を「こんなもん使えるか!」と怒って捨ててしまったため、同じカットを使い回して尺を稼いでいるからだそうです(※この原画は本田雄さんが描き直したもの)
343
山崎貴監督がクリストファー・ノーラン監督と対談した際、日本映画の予算について正直に話したら「どうやって撮ってるんだ!?」と驚いたらしいけど、やっぱそうなるよね😅
344
「カズマ役」がトレンド入りすると、界隈はスクライド勢、このすば勢、サマーウォーズ勢に分かれて混迷を極めた
345
声優の近石真介さん死去とのことで、失礼ながら初代のマスオさん役だったことを初めて知りました。洋画の吹き替えのお仕事が多かったようですが、調べてみたらOVA『老人Z』で長谷川良彦(メガネの男)を演じていたんですね(主人公と敵対するキャラですが冷徹な言動がとても印象的でした。合掌)
346
#ルパンVS複製人間』のクレジットでは大塚康生さんが”監修”となっているが、当時は『未来少年コナン』の仕事が忙しくてほぼ何も作業できず、「銭形が警官を退職して山寺に住む」というアイデアを出して作画も完成したものの最終的にカットされたらしい。 #金曜ロードショー #ルパン三世
348
『巨神ゴーグ』が特殊なのは「放送開始時点でほぼ全話の作画が完成していた」という点だろう。通常、TVアニメは放送しながら作っているためスケジュールがきつくなると”総集編”を入れたり作画が崩れたりするものだが、ゴーグは最初から最後まで高い完成度をキープし続けていたのだからすごい。→
349
ちょうどその頃、「ルパン三世の声優を誰にするか…」と悩んでいた大隅正秋監督は、たまたま山田康雄の舞台『日本人のへそ』を観に行ったところ、「あっ、ルパンがいる!」と大興奮。すぐにルパン役をオファーしたという(つまり山田康雄は依頼される前からすでにルパンの雰囲気を身に付けていたのだ)
350
水星の最終回、エラン4号・エラン5号・本物エランがそれぞれ独自の行動を見せてて良かった(にしても本物エランくん、いいキャラしてるな😓) #水星の魔女