426
単純化して言えば、そもそも冷戦が終わったことで、東欧諸国や旧ソ連には、「ヨーロッパの一部」になるか、「旧ソ連の一部であり続けるか」という選択が生まれた。東欧諸国は「ヨーロッパの一部」になることを選択し、ロシアは揺らぎながらもプーチン政権において「旧ソ連の後継」の道を選んだ。
427
このように、パワーではなく、アイデンティティをベースした方が説明力があると私見では思う。これと、中国の台頭というパワー分布の変化が重なり合い、ロシアに中国と組んで「バランシング」する、という選択肢が生まれたからこそこの戦争に至ったと言うことではないか。自分はこの仮説を採りたい。
428
ただこの説明、「パワー」を変数に組み込んでいても、「アイデンティティ」も変数になっているので「リアリズムに基づく説明」ではない。イズムに基づく説明ではなく、アンドリュー・ベネットなどのいう「ミッドレンジセオリー」的な因果メカニズムについての仮説だ。
429
結局のところ、国際政治学におけるイズムというのは「ものの見方」であり、イズムに内在する論理だけでイベントを説明しようとするのは無理がある。それがベネットたちがラカトシュや科学的実在論を援用しつつ因果メカニズムを重視してきた理由であり(続く)、
430
そもそも、「パワー」だけで因果関係を説明しようとするのも、「アイデンティティ」だけで因果関係を説明しようとするのも「価値」だけで因果関係を説明することもできない。人間社会にはそれらすべてが併存し、人間の営みに作用しているのだから。
431
フォーマルセオリーを含む定量手法が国際政治学の中心になっていく中で、イズムと離れた形で定性手法を再建させようとして進んできた道なのです。 以上、リアリズム研究の大畠秀樹先生のゼミ出身で、留学中にベネットの講義を取った(Aをちゃんと取ってます)現代軍事戦略の専門家の私見です。
432
1年前の2月下旬は台湾有事に関する英語論文を書き終えたばかりで、ウクライナにはそれほどリソースを割いていなかった。ただアメリカの同業者と話すときに知識が必要なのでウォッチしていたくらい。
433
ミアシャイマー自体のアドホック性はいずれ指摘しようと思っていて、国際政治チャンネルでやろうと思っていたが、ここで話しておく。 攻撃的リアリズムのコアアサンプションは国家をpower maximizerとしてとらえること。一方、防御的リアリズムは国家をsecurity maximizerとしてとらえる。
434
それは、ロシアのパワーを最大化するために「ソ連の復活」が必要であり、「ロシアの一部」であるウクライナを物理的に屈服させるために侵攻に踏み切ったというものだ。この説明においてNATO拡大は実は関係ない。ロシア自身のパワー増大が目的であると説明できるからだ。
435
今日2度目のスイーツ😅 サイコパスは、規範としての法の意味を考えさせられる作品ですね。 #こたつねこ #常守朱
436
名前負けしているとよく言われますが、私は花粉症なので今日は辛いです・・・・。
437
1年前のツイート。この頃私が疑っていたのは、ウクライナ軍に実はかなりの予備兵力があるのではないかということだった。 ウクライナ軍の状況については情報が全くなかったが、目に見える情報の整合的な解釈として、「予備兵力による反撃の準備をしている」という仮説も成り立っていたからだ。 twitter.com/SugioNIDS/stat…
438
戦争で兵器を使って行われる殺傷行為には理由がある。なぜその命がそこで失われたのか、その背景や理由を理解することは重要なことだと思う。そのことこそ、命の重みを感じることに他ならないと思うのだが。
439
こういうことが読み取れるのもつらいのですよ。ある状況下での犠牲の論理的な必然性がわかってしまうから。 特にマリウポリ攻防戦の時は「1人でも多くのロシア兵を1日でも長く引きつけるのが目的」「捨て石であっても犬死ではない」と何度も口にしたが、あれは精神的にはけっこうきつかった。
440
私は、10月にインフラ爆撃が始まったその日に、ファイブリングモデル的なエネルギーインフラ攻撃だとすぐにわかった。マリウポリ攻防戦でも、救出の見込みがないのに戦い続ける兵士たちの目的が時間稼ぎのための捨て石だと言うことも始まってすぐにわかった。
441
けれど、そこで失われている命の意味を1人でも多くの人に知ってほしかったから、話を続けてきた。 「囲碁や将棋のように戦争を語る」と、陰口たたく人にはこういう思いは通じていないのだろうな。
442
実際、マリウポリが1カ月早く陥落していたら、戦局は大きく変わっていた可能性がある。ロシアはドネツク州を制圧できていた可能性は小さくないし、ウクライナは9月のハルキウ反攻を行えなかっただろう。それだけの意味がある戦いだった。… twitter.com/i/web/status/1…
443
棄却するとすれば、そもそも「代理戦争」と言う語自体が厳密な定義が難しいことがむしろメインの理由になるかもしれない。結果として「代理」的な役割を果たすのと、意図して「代理」に仕立て上げるのとでは意味合いが全く違うのに混同されてしまっている。後者の意味で使う人の方が多いと思うが。
444
日本記者クラブでの講演で、「この戦争の補助線としての中国のパワー増大」の話をした関係で言うと、いわゆる代理戦争論として、「ウクライナが米国の代理」なのではなく「ロシアが中国の代理」という立論が成り立ちうる気がしてきている。仮説ですらない思いつきの段階なので今後棄却するかもですが。
445
1点補足。バイデン政権発足後1年の外交展開を俯瞰的に見れば明らかだが(2021年にどんな外交していたか時系列的に整理すればわかる)、バイデン政権にとって対ロシア戦略は対中国戦略の従属変数だったと言う視点は忘れないでほしい。バイデン政権は欧州外交を始める前にアジアを固めているのです。 twitter.com/SugioNIDS/stat…
446
ファイブスターの単行本の新刊、今日の夕方にようやく購入できました。日曜スクープ終わってから読みます。 twitter.com/i/web/status/1…
447
ほう。ゼレンスキーからロシア支援をやめるように言われたらどう答えるのだろうか?リードアウトに注目。両国版の丹念な比較が必要になりそう。 twitter.com/ReutersJapan/s…
448
MQ-9リーパーは中高度滞空型無人機です。例の気球やグローバルホーク、U-2よりも低い高度を飛行して情報収集を行えます。黒海における情報収集をめぐるせめぎ合いの一端が垣間見えるインシデントですね。 #日経Think nikkei.com/article/DGXZQO… twitter.com/i/web/status/1…
449
ウクライナ軍の損害についてのワシントンポストのレポート。各所で引用されている12万人の死傷者というのは、戦闘復帰が難しい重傷者と戦死者の人数で、ドイツの情報機関の評価として引用されている。同じ評価ではロシアの死傷者は20万とされている。 washingtonpost.com/world/2023/03/…twitter.com/i/web/status/1…
450
「プロペラに衝突」っていうが、直径が小さいし、近くに僚機がいるわけでもないのでなぜ確認できたのか疑問。「プロペラが停止した」のが計器上わかったということではないだろうか。 思いつきだが、だとするとロシア側戦闘機のジェット後流を吸ってエンジンが停止した、ということでは? twitter.com/SugioNIDS/stat…