高橋 杉雄/Sugio(@SugioNIDS)さんの人気ツイート(いいね順)

1
とある国の駆逐艦が東京に来たとき、仕事で見に行ったことがある。驚いたのは館内の可燃物の多さ。日米の艦艇ではあり得ない内装だった。 痛い目に遭わないとわからないことってあるんだなと。
2
私用が終わって情報アップデートしたら、ロシア軍が退却してる?? 背筋が凍る情報なのだが。戦争が始まって以来もっとも恐ろしい。 考えすぎであってほしい。
3
戦略3文書閣議決定。これは素晴らしい出来。日本でここまでのものが出来るとは。正直驚きました。 今回は私は全く関わってませんが、仮に関わっていたとしてもこれ以上のものにはならなかったでしょう。策定チームに心からの敬意を表します。
4
こういうときは本当にデマが流れてくる。天安門事件の時は、人民解放軍の一部の部隊が民衆を守っているというデマが流れていた記憶がある。ベルリンの壁崩壊の時にはよりによって東ドイツ政府内に誤った情報が流れた。そういったこともあるので、3時間ほどインプット止めてサッカー見てました。
5
いくつかの番組で話したことはあるが、「核使用について、事前にセットされた基準があると考えるのはアマチュア。実際の核使用は、平時の基準と関係なく、その瞬間に意思決定者自身が決める」というのが核の専門家の常識。
6
テレビで「ほんとにこれ話すのか!?」と思いながら話してきたこと。 イラク戦争の米軍の進撃速度 榴弾砲の口径の違い 諸兵科連合戦術 第4次中東戦争 アメリカの核発射態勢 徴兵年限の論点 予備役と徴兵の違い ファイブリングモデル + 近接信管 ←イマココ
7
どこかで言ったことがあるけど、イラク戦争が始まったとき、アメリカに留学していたのだけれど、ベトナム従軍経験のある元軍人の授業で、彼が「この戦争は奇妙だ」とある日の講義を切り出した。「ベトナムの時には、社会の中に戦争が入り込んできた。しかしこの戦争は日常が変わっていない」(続く)
8
歴史的に見て、どちらも戦争する気ないのに、前線部隊が純粋に偶発的に衝突したことがきっかけで戦争にエスカレートすることはほとんどない。盧溝橋はいくつかの理由で非常に例外的な状況。 理由は単純で、戦争には準備が必要だから。
9
気象観測用だろうと情報収集用だろうと領空侵犯は領空侵犯。しかも気象観測用であれば事前に通告して許可を得ればよい。それをしてない時点で中国側の主張の信憑性は低い。
10
フェイクニュースによる攻撃を受けていることに気づきました。 本人が発言していないことを言ったという風評を撒き散らし、その人の信頼性を下げようとするのが情報工作の常套手段ですが、どうもそのターゲットになっているようです。自衛のために固定ツイを変更し、出演予定をぶら下げます。
11
「西側の軍事援助によって戦争が長期化している」と唱える人がいるが、その命題が正しいかどうか、ちゃんと考えた方がいいと思うぞ。武器がなかったらなかったで、イラクやアフガニスタンのような形でウクライナ側が戦い続ける可能性はあるんだ。そうなると戦争の残虐度はいまの比ではなくなるんだ。そ… twitter.com/i/web/status/1…
12
10年以上前のことだが、とある有名教授が私に面と向かって、「我々歴史家は安全保障の専門家と違って歴史をベースに考えるから深みがある」と言い放ったのを私は忘れない。安全保障研究がどれだけ幅広い地域と歴史をケースとしてカバーしなければならないかも知らないで。
13
いろいろ考えてみたが、最も重要な情報がわからない。それはプリゴジンが何を要求しているのかということ。以前発言したように、総動員体制を求めているのか、あるいはワグネルの独自性維持を求めているのか。あるいは、これも以前発言したように、戦争の大義に疑問を差し挟もうとしているのか。 twitter.com/SugioNIDS/stat…
14
なんと解放軍報で名指しで批判されたそうです(笑)。 日本防卫研究所防卫政策研究室室长高桥杉雄就在其书中表示,“日本不是大国竞争的旁观者,而是当事者”,“正是日本促使美国改变对华政策”。
15
安全保障概念は最初から外交を含む包括的な概念ですよ。なぜdefenseでもmilitaryでもなくsecutityという言葉が生まれたのか、ちゃんと考え抜いてからそういう言葉は発してほしいです。 #NHKスペシャル
16
リアリズムとロシアのウクライナ侵攻について私見。国際安全保障学会でのシンポジウムで問題提起したように、NATO拡大がロシアの脅威感を高め、この戦争に至ったとする「リアリズムに基づくとされる言説」には1つ抜けている点がある。
17
今回の大会で初めてちゃんとサッカーの試合を見て、今日の悔しさを分かち合えたフォロワーさんにお願いがあります。どこでもいいです。好きなチームを作ってください。そのチームのいいプレイに拍手をすることが、日本のサッカーのエネルギーになります。それが4年後の力になります。
18
ときどき、なぜレオ2がベストセラーになったか聞かれる。 ヨーロッパでもフランスとイギリスとイタリアが戦車作っているわけだが、「『壊れないこと』を条件に外車選ぶとしたら、独仏英伊からどこを選ぶでしょうか?」と答える誘惑に駆られるのだが、さすがにテレビでは・・・・。
19
意味のわからないスケールの状況になっているようだ。しばらく様子見します。
20
ゼレンスキー訪日について。昨日・一昨日お話ししたことも含め。 ・ゼレンスキーが現在の国際政治において持つある種のスター性を改めて確認。最近でここまでのスター性を持った政治家は、就任しばらくの間のオバマ大統領くらいではないか。
21
大事なことなので繰り返す。戦術核と戦略核の区別に意味はない。戦術核の方が「より使いやすい」ということもない。 違いは政治的効果を狙って使うか軍事的効果を狙って使うか。
22
個人的な経験で言うと、「停戦すべきだと思うのですが」という人にたまに会うが、そんなに詰めて考えた上の結論ではないので、その人の言う「停戦」の意味を細かく説明してもらうと言葉に詰まり、「やっぱりできませんね」と言う結論に自分で達することが多い。
23
いちおう行政サイドで仕事したこともあるので、その経験を踏まえていうと、ひるおびで話した通り、インシデント発生時は自分の手で確認するのが原則で、他国のいうことを鵜呑みにすることはない。今回のゼレンスキーの反応も、自国で確認できていない以上は(続く)
24
今日のモーニングショーでは、なぜ私が「フェイク住民投票」と呼ぶか説明しました。ここで改めて。理由は3つあります。 1.中立的な選挙監視が行われていない。 例えば東ティモール独立の住民投票の際には、国連による監視が行われています。今回は国連もOSCEも監視を行っていません。
25
阪神大震災の時、イチローが、『野球なんかやってる場合じゃない。けど野球しかできない』と言ったのがいまでも心に残っている。 いまの自分も、いま自分にできることをやるしかない。 やるべきことをやります。