サツキメイ(@meidiamond)さんの人気ツイート(古い順)

76
また「ストレスを減らす」のも大事なテーマ。中には「まともに向き合う・頑張る」価値のない物事や相手もいるはず。対人ストレスは「上辺で関わる・流す」強かさを。自分を苦しめる相手に囚われて、自分の損やダメージを増やさないで。その時間とエネルギーを、自分を労るために使ってあげて下さい。
77
星は魚座に集結、水星逆行中、上弦の月前。思い出し怒りや、過去のモヤモヤした想いが出やすい分、「そのときに言う・態度に出す」スタイルに切り換えるのに最適なとき。我慢してストレスを溜めるよりも、「感情を出す」ほうが早く片付く場合も。心に負担を溜めない方法を取っていきましょう。
78
特に「我慢は美徳」みたいな考え方はそろそろ辞めていいかも。溜めるとツライが積み重なるので、怒りや悲しみが深くなり忘れられなくなっちゃう。「ちょいイラ・ちょいモヤ」ぐらいで、「イヤ」を出せば、相手も気付くし、お互い数日で忘れられます。「少しイヤなヤツ」ぐらいが普通、で行きましょう。
79
上弦の月前日。世の中の「変化」…「どんどん移り変わっていく」のを「それが今の普通」と受け入れるのに最適なときです。周りが厳しく・冷たくなったとか、色々と「今までと違う」のは、嫌われたとかじゃなくて、誰もが忙しくて余裕がないだけのはず。気にせず、割り切っていく強い気持ちを持って。
80
人に優しくしようとして疲れちゃう人は、そろそろ自己犠牲を辞める勇気を。親切や人助けは、自分のエネルギーを、誰かに分けてあげるというすごく特別なこと。自分に余裕があるときだけでOKです。そして返せる余裕がないときや相手もいるもの。自分のためにも、無理なく、ゆるくいきましょう。
81
「友達が多くて人に好かれる人」がスバラシイ、と言われるけど、実際はそれが苦手でしんどい人もいっぱいいる。それは個性と好みの問題だから、つらいならそっから降りてもいいと思う。それに「人に優しく」も、心身を含め、色んな余裕がないとできなくて当然なので、どうかできない自分を責めずに。
82
去年の19日から逆行してた水星は、8日から順行に。特に「迷ったけど」「これいる・いらない・これ言うべき」3週間近く、振り返り、頭の整理をしてきたことには、自分なりの結論が固まり始めます。再確認と、これからどうしていきたいか。そろそろノートに書き出したりして、一旦まとめを。
83
悪い話ではないのに「気分が乗らない」ときは、心身どちらかが疲れているとき。あれもこれもと焦ってしまうときは、不安なとき。「何か不調気味」と感じるなら、無理をせずに。「考えさせてください」と保留にしたり、不調を伝えることも大事です。慌ただしいときほど、自分のペースを大切に。
84
満月前日。日常や仕事などで「大きな切り替わり・入れ替わり」が起こり、バタバタしやすいときです。思い切った決定や決断に迫られる場合も。けれど大事なのはこれから先…例えば「春にはどうなっていたいか」目標を明確にして動くこと。「変わる・変える」ことを自分にも許可してあげましょう。
85
一昔前までは「変わる=良くない」と言われていたけれど、今はもう環境の変化自体が激しく当たり前の時代。守りたいもの・大切にしたいこと、沢山は無理だけど、「ひとつ」あるなら、そのために「自分が変わる」価値は充分にあります。それ以外は、手放す潔さや、覚悟・決意を固めてみてください。
86
月が欠けて行く時期。普段は平気なことでも、ついマイナスに考えて、ウツウツイライラしやすい配置です。精神的な疲れから、不安定になりやすいので、数日は無理せずに。また、ストレス解消をする・よく寝る・愚痴を言うことも大切。責任感であれこれ進める前に、自分を労るために、一息入れましょう。
87
適した過ごし方・満月から新月まで:無理しない予定を組んでおく。疲れそうな交流、話し合いは別の時期まで保留。睡眠や食事大事にする。なるべく体を温めたり、ほぐすようにする。楽な気分転換をしつつ、日記を書くとか、気持ちの整理はオススメ。なお掃除や不要品の処分などははかどる。
88
週末の新月にかけて疲れが出やすい時期。「絶対こうに違いない」という思い込みやすい配置と、「しんどくなりそうだから諦めよう」とマイナスに考えやすい配置が。そんな「物事が悪く見える」ときは、決定は保留でOK。「週明けに考えればいいや」と割り切って、自分のケア中心でお過ごしください。
89
水瓶座で新月。「わたしはこれからこうしていきたい」という目標をクリアにするのに最適なときです。そして大事なのは「変えるために新しく動き始めてみる」こと。目標を具体化していくためには、きっと誰かの協力がいるはず。勇気を出して、ピンと来る人に声をかけたり、相談をし始めてみてください。
90
また、この時期は「決め付けや一方的な話をやめて、相手の考えや事情も聞いてみる」のも、大切です。「相手の心情を汲む」ことも。繋がりたい相手に対しては、理解を深めるための手間は惜しまないで。立場や環境の違いも、「尊重」すれば、相手も尊重してくれます。その上で、焦らずに着地点探しを。
91
新月明け、火星が牡羊座に移動して「先を急ぎたい気持ち」が強まる分、つい「短気」にもなりやすいときです。けれど対人関係の行き違いなどは「お互いに事情があり忙しい」のが原因かも。何かした?とか考えずに「気に病まない」スタンスで行きましょう。楽しいストレス解消は、マメに積極的に。
92
そして「適したタイミングが来るまで、準備しながら待つ」というのも、2月にかけては大切。状況など様々なことがぐわっと変わっていくときでもあるので、今「スムーズに進まない」ことは、一旦保留に。それよりも一人で出来ることや、今出来る範囲のことを進めて。少し経てば流れが変わります。
93
星の動きは、4日、金星が牡羊座に移動。やる気に喜びが追いついてくる。木星は6日から逆行。「幸せ」って、増やすことだけじゃなくて、今の自分にとって「快適で合うもの・形・場所・相手」を選ぶってことだよね、という流れ。その中には「不要なストレスを手放す」っていうのも多分、含まれる。
94
世間が言う「これぞ幸せ」は木星の管轄なので、天秤座が意味する「人から見て素敵・平均以上」につい引っ張られちゃうんだけど、他にも「違いを尊重する」「快適な選択をする」という意味も。「素敵なのは分かるけど、自分には合わない・しんどい」なら、辞めても変えてもOK、なんだと思います。
95
上弦の月を過ぎ、満月に向かうサイクル。。。ですが、今週は木星逆行開始、水星は7日から水瓶座に、と移動続きで、少し心身も状況も「ゆらぎやすい」数日。「最低限、いつも通り」+いい音楽や本などに触れて、心に栄養と潤いを。「疲れと緊張をほぐしてから動く・考える」でOKです。
96
なお、いい意味で「様々なバランスを見直す」きっかけも、訪れやすいとき。「自分が好きじゃない」のは、「これが正しい」という周囲の基準に無理矢理合わせているせいかも。自分にとって、やり甲斐や喜びがある方向を探して。聞こえや見栄えよりも、自分を好きだと感じられることを大切に。
97
周りにいくら褒められても、喜びのない状況は、「条件クリアした…」とほっとできるだけで、自己肯定感が上がらない。反対に「こうしている自分が好きだ」と思えることを大事にしていると、自己肯定感が上がって、周りがあまり気にならなくなる。大好きな趣味やハマれる世界は、自分を支えてくれます。
98
11日は満月。人にどう思われるか…。気になるけれど、気にすると迷うし、動けなくなる。たまには周りを気にせずに、思い切って、「大好き」を存分に楽しむ時間を。そして「好き」「やりたい」は素直に言葉に。「通じる誰か」と繋がるチャンスは、そんな一言や、ワンアクションから生まれるはずです。
99
自分の「好き」が「辛くなる」のは、「数字」や「評判」を考えなきゃいけなくなったときで。「好き」だからこそ妥協が苦しくなる。理解者がいないとしんどくなる。そんなときは、少し休んだり、相手や場所を変えることも大切です。あなたの「好き」が歓迎されるところを、焦らずに探してください。
100
あとけっこう多いのが「好き」の世界に「勝ち負け」が入ってきて「辛くなる」パターン。「人に勝ちたくてやってるわけじゃない」なら、スタンスは変えなくていいと思う。「勝つ」とか「成功」を求めることだけが、正しいわけじゃない。「自分の充実と納得のほうが大事」なら、そのままGO!です。