676
一緒にいることでかえって人生の質が悪くなる「逆切磋琢磨」の人間関係に気をつけたい。
677
自己実現を成し遂げた人は友達が少ない、というのがマズローの発見でしたけど、これって色々と考えさせられますよね。
678
数え切れないほど多くの会社がミッションやパーパスといった類のものを掲げてるわけですが、これらのミッションなりパーパスを達成したので解散します、という話は一度として聞いたことがない。これは本当に不思議なことだと思いませんか?
679
反論を気にされる人が多いですけど、反論があるということは「痛いところを突いた」ということで主張に力があった、鋭さがあったという証拠なんです。反論のない主張なんて、ねえ。
680
682
先の読めないVUCAの時代に自分のキャリアビジョンを描くのに意味があるのか?という問いに対して。「意味はある」と思います。恐らくビジョンは実現しないと思うけど、ビジョンを持って生きることで人生の瞬間の密度が上がります。その密度の積み重ねが人生の質を大きく変えていきます。
683
原理的に言えばニュースをたくさん観てる人ほど世の中に対する認識の歪みが大きくなりますよね。なぜならニュースは常に「異常なこと」を知らせるから。犬が老人を噛んだ、だとニュースにならないけど、老人が犬を噛んだ、だとなるとニュースになるわけでね。気をつけないとどんどん歪んじゃう。
684
45歳定年制が議論されてますけど僕はもっと若くして30歳定年制にしたらいいと思っています。必ず30歳でみんな一回会社を辞める。で300万円ほどの資金を渡して一年間、放浪とか農業とか工芸とか、仕事以外のことを自由にやらせてその後の人生を考えてもらう、というのが良いと思うんですけどね。
685
モテることを目指してる人はだいたいモテないわけですが、これって成長そのものを目指してる組織はだいたい成長できないというのとよく似てますね。
686
人生を浪費しなければ、人生を見つけることはできない。これはアンモロー・リンドバーグの言葉ですね。きちんと人生を浪費してるか、あらためて意識していきたいものです。宝物はえてして寄り道した時に見つけるものですからね。
687
そうですよね。「過去が未来を作る」と思っている人が多いですが、本当な「これからの未来が過去に意味を与える」んですよね。 twitter.com/NakasakiTomoko…
688
先日、ある企業で「リモートワークで上司に相談できないことが若手のストレスになってる」という話があったのですが、今の日本は明らかにオーバーコミュニケーションになってるので、むしろ相談せずに自分で決めて自分で責任取らせるようにしたほうがいいんですよ。明らかに過保護です。
689
会社評価のサイクルカーブ。1=入る前は二倍良く見える。2=働いてる時は二倍悪く見える。3=辞めた後で等倍の真実が見える。特に危ないのが1と2の落差でここで幻滅して会社を辞めてしまう人が多いんですけど、このサイクルカーブを意識して過ごすと色々とラクになります。
690
スマートフォンのGPSアプリが普及してからアラスカのツアーガイドの遭難はむしろ増えている。風や光などの情報から状況を把握し、未来を予測する能力が弱まっているわけです。一般にテクノロジーは人間の能力を増加させると考えられていますが、これは非常に危険な考え方です。
691
アマゾンはグローバル企業の代表みたいに言われますが事業展開してるのは18カ国。一方で、例えば日本のダイキンさんは製品を150カ国以上で販売し、製造拠点も90カ国に展開してます。消費財の販売というのはグローバル化しにくいんです。あのウォルマートだって米国とその近傍国でしか成功してません。
692
694
本でもドラマでも、暗いこと言う方がマーケティング的にはウケやすいんですよね。だから哲学者とか思想家とか社会学者って、だいたい安易に暗いこと言って売ろうとするでしょう?明るいこと言って売るのはとても難しいんです。
695
最近、周りに俳句を始める知人が増えてるのですが、考えてみれば「その瞬間の感情や感覚を言語化する」ってマインドフルネスそのもので、最近ますます重要視されてるセルフアウェアネスやストレスマネジメントという点でも有効なんだろうな、と。
696
家事は視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚を全て扱う総合芸術で、これを楽しまずに煩事と捉えるのは勿体ない。統計を見ると「家で料理を作る理由」について、日本では「経済的理由」が一位なのに対して、イタリアでは「自己実現」や「料理への関心」が上位に来る。成熟した社会なんだなあと思います。
697
勝ちを焦らずに粘り強く相手が倒れるのを待つ、というのも一つの戦略です。チャーチルの二代後の首相をつとめたハロルド・マクミランは「政権交代というのは、野党が勝って実現するのではなく、与党が負けることで実現する」と言ってますね。不確実性が高い環境においてはとても有効なアプローチです。
698
そういえば電通の新入社員の頃、当時の副社長に「どうやったら出世できますか?」と聞いたら「健康でいることだね。40代に入ると健康問題で次々に脱落していくから」と言われたのを思い出します。健康に感謝。 twitter.com/shu_yamaguchi/…
699
面白いですよね。人生ってステージによって競争の種目が変わる。第1=受験、第二=就職企業のブランド、第3=年収、第4=社会的地位。でも最後は結局、第5=幸福度になりますからね。第4まで必死になってボロボロになってる人が多いけど、どのみち「幸福な人」に全員抜かれますから。 twitter.com/risktaker_0000…
700
メンバーシップ型からジョブ型へという議論が喧しいですが議論が短絡的なように思います。雇用負担が大きいのであれば「メンバーシップ型だけど週三日勤務」といった働き方もあるはず。これからの世界はジョブ型からプロジェクト型へと進みます。残像を追いかけるよりショートカットしませんか?