826
兼業禁止っていうのは、一生面倒見る から他の男と付き合うなって言うのと同じことですよね。昔はまあ言える会社もあったのかも知れないけど、いま本気でそう言える会社なんてあり得ないわけで、だったらクビになった時の保険のために兼業しますよ、というのは極めてフェアな話ですよね。
827
「多忙」は容易に「充実」と勘違いされますが、「忙しさ」にも「質」があることを忘れてはいけません。かつて電通にいた時の僕がそうだったけど、「質の悪い忙しさ」を「充実」と勘違いしてしまうと人生を浪費することになります。ソローが言うように「問題は何に忙しいのか」ということです。
828
ナチスのユダヤ人虐殺のオペレーションには極めて悪魔的な特徴があります。それは業務が極端に分断化されていて全体のシステムがどうなっているか、誰にもわからないになってるということです。だから、罪悪感を持たせることなく働かせることができた。これ、今の殆どの大企業と同じなんですよね。
829
アフリカの雨乞いって100%的中するんです。なぜかというと雨が降るまでずっとやり続けるから。これってギャグのネタになる話なんだけど、キャリアも同じで、成功する人って、結局のところ、成功するまで「ずっと失敗したけどトライし続けた」ってことなんですよね。
830
マーケティングのカンファレンスに行くと僕なんかにはよくわからないすごいテクノロジーを駆使した事例をたっくさん見せられるんですけど、ふと思うのはそこまでやらないと売れないような商品やらサービスは、そもそもそんなに求められてないんじゃないの?と。