776
ちなみにこれはコピーライトフリーなのでどなたがコピペして使っても全く問題ありません。 twitter.com/shu_yamaguchi/…
777
君の作品への批評について、批評の中身は読む必要はないが、文字数は数えなさい、というのがアンディ・ウォーホルの教え。鋭い。これを翻訳すれば、君のツイートへの反論を読む必要はないが、どれくらいのリツイートがあったかは数えなさいという。肯定も反論もどうせ同じ。フロイトの転移ですね。
778
情熱って内発的なものだと、みんな思ってますよね。でも本当にそうでしょうか。英語ではPassionですね。これは受動的=Passiveと同じ語源です。つまり外側から受けた刺激で喚起されている。それが本当に自分に秩序をもたらしてくれるものか。怒りは身を滅ぼしますけど、怒りも一種の情熱ですからね。
779
未来が「どうなるか?」ではなく「どうしたいか?」の発想が、最大の武器 | ニュータイプの時代 新時代を生き抜く24の思考・行動様式 | ダイヤモンド・オンライン diamond.jp/articles/amp/2…
780
先日「コロナの影響で社会機能の仮想空間シフトが進む」とツイートしましたけど、さっそく大きな流れが出てきましたね。
kai-you.net/article/73725
781
自分の意思を持つこと。家畜の反語である野生を意味するWildという語は、もともと「意思する」を意味するWillの過去分詞形である。つまり野生というのは自ら意を決することで、その逆は他者に阿る、委ねること、つまり家畜となることである。
782
正しいことを言うと社会から殺される。時代順に並べれば、ソクラテス、イエス、ジョルダーノ・ブルーノ、ガンジー、キング牧師、チェ・ゲバラ、ジョンレノン、マイケル・ジャクソンという。正しいことを言う人が殺されない社会はいつ来るのかなあ、と。
783
最終的に成功した人のキャリアを棚卸しすると「不遇の時代」を経験している人が多い。不遇のままで終わるかどうかはその人次第で、たとえばセントヘレナ島に流されたナポレオンは、監視人がたまたまイギリス人だったので、この人を教師にして英語をマスターしてます。不遇を機会にしるんですね。
784
「論理では勝てない、正解にはもう価値がない」と指摘すると「ではどうすればいいんですか?」という質問をされます。いわゆる受験エリート組が多いんですけど、まずは「よくわからないけど、まずは”どうすればいいんですか”とすぐ人に聞いちゃうメンタリティを止めてはどうですか」と答えてます。
785
一つの会社に勤め続けると、評判や人脈という社会資本は会社の中だけに形成されます。そうなると社会資本が人質になり、その会社にロックインされてしまう。これが兼業を禁止するロジックです。会社の魅力を上げて引き留めるのが本筋なのに、社会資本を人質に取るという実に卑怯な考え方です。
786
日経の連載、納得できない仕事は拒否しろ、という内容を書いたら、その内容では受け入れられないので、うまく折り合いをつけろ、という内容に書き換えてくれと。だったら俺に頼むなよ、と。他にそんな感じのこと書ける人、いくらでもいるでしょうに。
787
これ実感値ととても符合する。心が荒んだときに静かな部屋でピアノ即興で弾いてるとものすごく癒されていくのわかりますから。block.fm/news/making_mu…
788
オルテガの定義によれば、貴族=対価を求めずに何らかの役割を自ら背負い、果たそうとする人で、大衆=何らかの役割を背負うことなく対価を求める人となる。そして「貴族なしに社会は成立し得ない」と指摘する。一種のアマチュアリズムなんですね。プロって対価が前提ですから。
789
一流の人材が三流に牛耳られる。それが現在社会だということをシェイクスピアはリア王やハムレットで指摘してますね。我が国では同じことを夏目漱石や太宰治が言っていて、だから血を吐いたりドブで自殺したりするわけですが、9月に出す新著で、一応の解決策=こうしたら?を提案します。
790
これは必読ですね。「インターネットは成長産業ではない」など、シンガポールを拠点に置くベンチャーキャピタリストとして現場で日々実戦を戦い抜いている人ならではの示唆にあふれています。
bizzine.jp/article/detail…
791
1928年のドイツ総選挙でのナチの得票率は2.8%。奇妙な泡沫政党に過ぎなかった。議席の過半数を占めて独裁体制を確立するのはたった五年後の1933年。五年あれば世界は後戻りのできない変化をしてしまうということ。
792
大衆の欲求や不満をスキャンして政策に反映させるビッグデータ民主主義のような仕組みを唱える人がいますが、そんなことをしたら政策の水準が民放テレビ局の番組レベルに落ちるだけだろうと思います。民放テレビ番組の悲惨さは「民意を精密に拾うと何が起きるか」の先行事例です。
793
昔からセナやプロストよりもネルソン・ピケが好きです。一番好きなエピソードは「マクラーレンから誘われて一旦は受けたけど、契約書が分厚いのに驚いて止めた。こんな窮屈なチームに僕は居られない。ブラバムはペラ一枚なんだ」っていう話。ものすごくこの人わかっているな、と思った。
794
縦軸に「役に立つ、立たない」横軸に「意味がある、ない」を置く。日本は長らく「役に立つけど意味はない」で戦ってきたけど「役に立つモノ」が要らなくなって苦戦してる。一方でいま一番お金が動いてるのは「役に立たないけど意味がある」で、バスキアもエルメスもランボルギーニもみんなココ。
795
お金にならないけどスゴく大事な仕事をするために、お金にはなるけどどうでもいい仕事をやる。みんながこのポートフォリオを組んで、お金だけは持ってるけど、無くなっても誰も困らない丸の内系の企業からお金をふんだくって、ものすごく大事なことをやってる人を助けたら、革命が起きると思うんです。
796
働き方改革では労働時間という「量の問題」に議論が集中しがちですが、個人的にはスジが悪いなあと思ってます。面白い仕事であればむしろ長時間労働は楽しみになるので「量」よりも「質」を改善することに拘りたい。ツマラナイ仕事は多少に関わらずどのみちツマラナイですからね。
797
自分の強み・弱みは内省してもよくわかりません。結局、実際にやってみて世の中からどう評価されるか試してるしかない。これを40-50代で初めてやるというのはリスクが大きすぎます。若い時にいろんなことにチャレンジして世の中からダメ出しされないと、何が得意かもわからないまま終わることになる。
798
英科学誌ネイチャーに続いて仏高級紙ル・モンドも日本学術会議の任官拒否を批判。私たち日本人がボンヤリしてる中、世界が日本政府の「知に対する姿勢」を厳しく問うています。キチンと声を上げましょう。
lemonde.fr/international/…
799
「昭和的優秀さの終わり」について書きました。「ニュータイプ」本日から発売です。diamond.jp/articles/-/206…
800
ポジティブ地獄。建設的と破滅的、楽観主義と悲観主義。建設的X悲観主義なら良いけど、ポジティブ思考の多くは破滅的楽観主義に陥る。旧日本軍では悲観的なことを言うと非難された。神風?確率によると吹きません。何となく予感される嫌なことはだいたい起きる。対策するかしないかはあなた次第。