松本創(@MatsumotohaJimu)さんの人気ツイート(リツイート順)

26
記事から→成蹊大・野口雅弘教授「最近の学生は人への優しさや寛容を重視するあまり、権力者の不正や戦争などにも理解を示そうとするのでは」/東京外大・小野寺拓也講師「皆で仲良くし、和を乱すべきではないと学んできた最近の大学生は『批判は良くない』と嫌う風潮がある」nikkei.com/article/DGXMZO…
27
「ビジョンがなく場当たり的」「行動制限は極力緩くして感染リスクを高めながら、病床が溢れそうになると医療機関にだけ対応を求める」とは、『世界』の記事に書いた大阪の病院長の吉村知事評だが、共同通信のこのまとめ記事を読むと、とても的を得ていることがよくわかる。 this.kiji.is/75454442150474…
28
最高裁内規で永久保存を定める「世相を反映した事件で史料的価値の高いもの」「全国的に社会の耳目を集めた事件」「少年非行等に関する調査研究の重要な参考資料になる事件」に、まさに該当する重大事件の資料が経緯不明のまま廃棄されていたという衝撃。これで検証不能に。kobe-np.co.jp/news/sougou/20…
29
大阪府庁の元エース、かつては「橋下府政改革」の屋台骨を支えた地方行政のプロ中のプロへの超重要なインタビュー。WTCとりんくうゲートタワーは〈一つでも失敗で、「二重行政」でもなんでもない〉という冒頭から、維新の欺瞞的主張を次々覆していく。読みどころしかない。note.com/nokosoosaka/n/…
30
パフォーマンス狙い→ゴリ押しトップダウン→テレビで発表→大失敗→無反省…という流れはイソジン会見をはじめ、おなじみの流れだが、「野戦病院」は関経連のゴリ押しだったこと、維新と関西財界の結託をはっきり書いている。現代ビジネスの独自記事。 gendai.ismedia.jp/articles/-/960…
31
三浦Lullyさんの発言がたびたび流れてきて、 なんでこの人はよく知らないことでも常に高みから自信満々で教え諭す感じなんだろうと考えると、「訳知り顔で賢そうに話す」のが商売なんだな、と。プロのポジショントーカーというか、ルーリー・イン・ザ・スカイ・ウィズ・マウンティング。
32
前RT>ほんまや。この一両日のツイート見ると、「全力で~してください」の連発。え、誰の話してんの?って脳がねじれる。最大限好意的に解釈して、自衛隊、被災自治体、政府職員への指示・要請と言えなくもないが、4枚目の「国として~進めてください」は、誰が、どういう立場で、誰に…?
33
ホテルの説明によれば、観光庁がルールを変えたのが9月宿泊分からで、それがホテルに通知されたのは同4日。俺が予約したのは3日だった。もう既に9月の利用分で宿泊証明書を発行した人もいて(当然だ)、これをどう扱えばいいのか、対応に追われてる、と。
34
すごいな、これ。同郷の香川出身の研究者の企業を押す流れでNECを腐してたのか。平然と恫喝的なことを口にする平井氏と、いちいち追従して笑ったり、同調したりするデジタル庁幹部のやり取りが、いかにもという感じで生々しい。 twitter.com/shukan_bunshun…
35
酒類自粛しない飲食店に「コロナ軽く見ている」と吉村知事が怒ったという記事を見たが、松井氏と軽口叩く会食パフォーマンスをし、GoToEatをプッシュし、マスク会食を推奨し、コロナ関係なく住民投票やるばかりか、病床削減までしていた人間がそれ言うのかと。維新は「いや、おまえや!」が多すぎる。
36
MBS社長も「ほっとけない」維新3人揃い踏み番組。企画や制作経緯の社内調査を命じた、と。この件含めて、明日の週刊新潮が維新とテレビの関係を詳報するとか。日頃から疑問を抱いている人は必読かと。 news.yahoo.co.jp/articles/06d9d…
37
これ見るだけでも「ビジョンがなく場当たり」感がすごい。でもそれだけに、「目先の話題に次々飛びつくが、継続取材や事後検証はしない」というマスメディアの志向と相性がいいんだろう。大阪は「メディア政治」の悪い先進例だと、つくづく思う。 twitter.com/bokenasuishin/…
38
先日の報道が「事実と異なる」と言っていた維新の尼崎市議の続報。会派に無断の政活費出金は1年で600万円超に上り、購入したパソコンの納品書を偽造して提出していたこともわかった。ネットで拾った量販店の印影付き見積書を細工していたという悪質な確信犯。で、即日離党。 kobe-np.co.jp/news/sougou/20…
39
彼女が抗議の声を上げた理由と、決断までの経緯。勇気ではない、「自分がすべきことをやろう」という責務だった、と。原稿の筆致も含め、素晴らしい記事です。news.yahoo.co.jp/articles/4ce79…
40
これ、すごい話だな。事は東京都という一地方自治体の長の「学歴詐称」では済まない。ナセルのエジプト革命で大学を掌握した軍閥国家が、小池氏の父との関係を通じて娘を優遇し、エージェントに育て上げた…という国際陰謀小説みたいなスケール感。証言も子細だし。jbpress.ismedia.jp/articles/-/608…
41
毎日新聞、強い批判調の見出し。「現場を知らず、思いつきで先走る。功を急ぎすぎ、『裸の王様』になっている」という大阪市職員の言葉から。街の店やいろんな現場で以前から言われていることだが、役所の職員もさすがに語り始めたか。mainichi.jp/articles/20210…
42
吉村知事のイソジン会見から10日余り過ぎましたが、あの発表と雨合羽に共通する維新的手法、師匠・橋下氏の「あの発言」との類似性、さらには二人を結び付けたテレビ人脈などについて書きました。だれはしの原点となった現代ビジネスで久々に書けたのは嬉しい。gendai.ismedia.jp/articles/-/748…
43
滋賀県に看護師派遣と重症者受け入れを要請した吉村知事。他県に協力してもらう時でさえ、メディア向けのパフォーマンスを優先。〈三日月知事は「願わくば、発言の前に(県と)調整をいただけるとありがたかった」と述べ…〉news.yahoo.co.jp/articles/8743c…
44
カジノ住民投票の署名(21万筆中19万有効)を提出後、吉村知事への書簡を携え、面談を求める山川事務局長たち。「直接面談はない。担当課で対応」と立ちはだかる府職員に「私たち主権者は知事に会えないんですか」「直接説明したい。どうすれば会えるか教えてください」と物腰柔らかにタフな交渉。
45
なんかもう怖いねんけど、報告書に記載のないことを主張する根拠として「有権者や国民のさまざまな声」「報道資料」はともかくとしても、「自分でも想像をし」って言うてもうてるやん。こういう重大なことを想像?創造?で、国会で言うたらあかんて。 twitter.com/koheikana/stat…
46
市関係者の弁。「最大目標の市役所の解体には失敗しましたけど、都構想の制度案の中身を条例で推進できるんだったら、住民投票をやる意味はあったのか。投票にかけた何十億円もの金を返せよ!と言いたい」tokyo-sports.co.jp/entame/news/23…
47
大阪市廃止を市民が否決したのは、市という枠組みだけを残したいからじゃなく、市が担う財源や権限、つまり自治権を奪うなということ。それを「枠組みは残すけど仕事とカネは府がもらう」と、条例で「合法的」に収奪する。自治の否定。悪辣としか言いようがない。 nikkei.com/article/DGXMZO…
48
コロナ云々よりずっと以前に、「復興五輪」と称したことこそが最大の欺瞞だと思っている。 twitter.com/miura_hideyuki…
49
RTs>「何でもとりあえず答える」「暴論や素人考えでも旗幟鮮明にわかりやすく」「一生懸命話している印象が残ればいい」とは橋下氏が首長時代から実践し、吉村氏も受け継ぐテレビしぐさ。何でも威勢よく断言する人間ほど信用できないものはないが、それが逆に重用される「報道のバラエティ化」の病。
50
彼のやることは、だいたいパターン化している。それでも京大の時は自分に対する批判だったが、今回はただのテレビタレントがまったく無関係のことに首を突っ込み、騒いでいるだけ。こんなもの無視すればよい。京都精華大学は創立から一貫して「自由自治」を理念に掲げる「表現の大学」である。