351
「敵を作って攻撃する」とは、橋下氏が府知事就任時から散々言われてきたが、なぜそうするかというと、問題の責任を一カ所に押し付け、悪いのは公務員だ労組だ教委だ文化団体だ生活保護受給者だ大阪市役所だと「既得権益」を指弾し、対立の構図を作れば耳目を引き、多くの人が同調する社会だから。
352
そういうのが視聴者に受けると思っている。その程度の認識の人間たちが作っている。端的に言って、視聴者を舐めている。
353
続いて「都構想」。住民投票前は「僅差でも大差でも否決なら終了」と言っていたが、事後は僅差を理由に府市一元化条例を制定。三度目に未練を見せ、テレビで「維新の会は都構想を掲げ続けます。最後まで」と見得を切るも、自分の関わりは曖昧に濁す「ずるい言い回し」。mainichi.jp/articles/20221…
354
夕方から7時のニュース番組を3つ見てみたが、通天閣と太陽の塔が赤色になったという話だけだった…。中身は…? twitter.com/MatsumotohaJim…
355
石川テレビに対する馳知事の理不尽な主張・攻撃を他メディアが報じることで同局の映画が注目を集めている、という話。首長という権力者の横暴に地元記者たちが連帯し、「おかしい」と指摘や批判できる石川に比べると、大阪のメディア状況はやはり異様。ずっと前からだけど。
digital.asahi.com/articles/ASR75…
356
記事より→〈…ネット被害者を救うことは「正義」ではあるし、必要なことだ。しかし刑事罰は、最悪を考えて設計すべきだし、とりわけ表現活動に関してはいったん失った自由をとり戻すことは事実上不可能だ〉〈目の前で起きている「不自由さ」はどんどん進行していることにも、意図的に目を瞑っている〉
357
相手の発言を曲解…というより、まったく言ってもいない内容に歪曲して「大変な問題だ」と騒ぎ立て、それを指摘されたら「デマだ」「切り取りはやめろ」と言い張るのがゲンロン術なのか。まったく恐れ入る。
358
「五輪反対デモに参加している〈という〉男性」「お金をもらって動員されている〈と打ち明けた〉」とすることで、あくまでこの人物の言い分だと逃げたつもりなのだろうが、こんな話を確認もせず流すことがあり得ない。お詫びで済ますのではなく、経緯を検証して詳らかにするべき。
359
維新の党勢や戦略がよくわかる宝塚市長選の落選雑感。県議とはいえ、告示16日前に立候補表明した候補者に、ここまで肉薄されるんだからなあ。あと、現職知事やその後継候補が応援に入った自民候補の惨敗ぶりよ…。kobe-np.co.jp/news/sougou/20…
360
知床の遊覧船事故もそうだが、大事故には必ず予兆がある。小さな事故やトラブル、現場がヒヤリとする瞬間がある。それらを報告しても罰せず、組織全体で改善に努めること、危険を感じれば躊躇なく運行を止めること…等が福知山線事故が残した教訓。
361
IR用地の不動産鑑定をめぐって大阪市が「不存在」としていたメールが、実は198通もあったと。うち鑑定業者4社とのやりとりが129通。〈大阪市はメールを確認したうえで、「これまでの説明と齟齬はない」としています〉というんだけど、これまでの経緯からして信用できんわな。mbs.jp/news/kansainew…
362
在阪メディアの記者は大阪に集中しているから、報道は維新知事に偏る。一方、前兵庫県知事は〈メディアでの「見せ方」を軽視し続けた〉。ずっと言われてきたことだが、現場からも「関西のテレビ局は今まで通りでいいのか」「立ち止まって考えるべき時」との声。ぜひそうして。ktv.jp/news/feature/2…
363
週刊現代に掲載の森功氏による大阪万博の「闇」後編。森下竜一氏が仕切る大阪パビリオンに関わる元阪大医学部長は「僕らはアンチエイジングなんて反対…一緒にせんといてほしい」。スポンサー選定も「森下君が一人で決めているのと違うやろか」「ホンマにやりたい放題やな」gendai.media/articles/-/101…
364
365
「維新の組織力が逆効果だった」というのはなるほど。街宣の動員力、盛り上がり、相手への攻撃性が「何か怖い」と敬遠されるのはわかる。号令一下で一丸となるフランチャイズ選挙が強みだったのが、政党色薄めた市民派行政が評価される尼崎では通じなかったということか。news.yahoo.co.jp/articles/d6006…
366
引退間近の松井一郎・大阪市長の検証連載。中編は、選挙運動や党の統率では強みになる「トップダウン」手法がもたらす弊害について。一番驚いたのは、大阪市教委が都構想を先取りし、今も残骸のような組織割りが残っている(しかも機能していない)ことでした。gendai.media/articles/-/108…
367
国葬を研究する宮間教授は「自民党政権が自らの功績を賛美するために利用した」と政治的意図を指摘。国民統合の文化装置としての国葬は「現代社会にそぐわない、役割を終えた遺物」であり、「一番危険なのは、今回を前例にして、中途半端で抽象的な法律を作ること」と警鐘。mainichi.jp/articles/20220…
368
全国でもこの勢い。この数年、大阪内外の反維新集会みたいな場に呼ばれると、「身内で維新の悪口言い募ってても一生勝てませんよ」と上記の現実を強調したんだが、ひどいのになると「自分だけわかったような顔しやがって」「維新を神格化しやがって」と絡まれたりしてね。
www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
369
政治家や政党や政策に対して、あるいは政治関係なく何かの作品やアーティストに対してでも、批判的なことを言うと、「それを支持する人もいるんだ。彼らのことも批判するのか」みたいな反応が返ってくることがあって、これ悪質なすり替えだと思うんですが、ナントカ論法とか、名前あるんでしょうか。
370
この件は文春か、新聞か、気骨ある記者がいずれ真相と背景をつまびらかにしてくれると期待、いや半ば確信している。 twitter.com/takijikani1929…
371
住民のための行政コストは抑える一方、カジノを作るための夢洲整備には湯水のように投資する、という。
372
あと、イベント一発ぶち上げ型の景気浮揚策と「活性化」なるものがいかに刹那的で、危機や想定外に弱く、社会の各所に禍根を残すか。そんな中、大阪では「これからの行政は儲けることが大事」と党幹事長が言う維新が長らく行政を握って万博の旗を振り、公園の商業化をどんどん進めようとしている。
373
打ち上げようとして打ち上げられなかったのだから「打ち上げ失敗」は明白なのに、想定内の事象だから「計画中止」だというのは、いかにも官僚的詭弁に思える。ご飯論法にも似てるし、撤退を転進に言い換えるのと重なるし、そういえば米軍も墜落を「激しい着陸」、事故を「できごと」と言ってたっけ。
374
まあ結局、囲み取材が取りやめになることはなく、週明けの月曜日からまた普通に行われたんだけど。なんで理不尽にも報道のせいにされたことに抗議もせず、またいそいそと彼の「お言葉」を拝聴しに行くかね…と強烈な違和感を覚えたのが、だれはし取材の原点。
375
だいたい、自分の住んでいる地域や県に対して「はずかしい」という感覚を、普通の「こどもたち」が(誰かに言わされてるのでなければ)持ったり言ったりしますかね。仮にそういうことを言う子がいたとしても、その一言を乱暴に一般化して、自分の主張のために使う、その感覚こそ「はずかしい」。