松本創(@MatsumotohaJimu)さんの人気ツイート(古い順)

51
維新に批判的な記事を書くと、「アンチだから」「共産党だから」のほかに、必ず湧いて出るのが「維新批判で金儲け」という反応。あのね、自分から原稿書かせてほしいとは言ってないの。依頼されるから応じてるだけなの。実名・顔出しで維新批判するライターが少ないからお鉢が回ってきてるだけでしょ。
52
これ、彼がまたデタラメを言ったという話だけど、関テレがちゃんと複数の医療機関や医師に裏取りをして、「そんな事実はない」「エビデンスがない」と指摘しつつ伝えたところが重要な点だと思うんですよね。やればできるやん、と。いつもこういうふうに報じてほしい。 twitter.com/litera_web/sta…
53
メディアがだらしない、腐ってる、諸悪の根源だみたいに言う人は多いし、問題が多いのも確かなんだけど、ちゃんと仕事をした・役割を果たした時は、認めてあげてほしいよね。そうすることが、他のメディアをも刺激し、ちゃんとした報道につながっていくと思うんですよ。
54
「文句があるなら政治家になってから言え」と女子高校生に言い、記者には「選挙の惨敗について責任を問うなら、政党を立ち上げて選挙に勝ってみろ」「批判するなら市長をやってからにしろ」と言った大阪の元首長がいた。 twitter.com/takedasatetsu/…
55
朝日新聞にうがい薬会見の内幕。8月4日の共同会見に合わせての発表を決めたのは7月31日。松山氏が示したA4一枚の資料に「いい研究や」と飛びついた松井市長、世間の注目を狙った吉村知事に引きずられて、内容が「前のめり」になった、と。研究倫理上、問題ありと指摘する識者の話も隣に。
56
RTs>松井一郎氏の「公務なし」日が突出して多いのは、以前から有名な話だが、休みの日はどこで何してるのか、素朴に疑問なので、記者に調べてほしい。「大阪市を一人の市長で見るのは無理」っていうのが、都構想=大阪市解体を進める維新の主張なんだから、公益にかなうと思う。
57
自分もいくつかの自治体を担当したことがあるけど、出張や病気でもないのに出勤しない首長なんて、維新以前は石原慎太郎ぐらいしか聞いたことがなかった。重要な公務がない日でも庁内には普通いるでしょ。そこに「居る」ことも、首長の職責じゃないの?
58
公務員や議員は「既得権益」であり、無駄に高い金をもらってる、だから身を切る改革だ!というのが維新および支持者の主張だけど、出勤しない首長はほっといていいのかね。
59
うがい薬で感染抑制できるか否かに、あなたの「強い思い」なんて一切関係ないし、立場をわきまえぬ不用意な発言を反省・謝罪する必要はあっても、「袋叩き受けて」などと被害者ぶる理由は何一つない。なぜ批判を浴びているか、わかっていないとしか思えない。
60
何から何まで突き抜けてひどい記事だな。記者が質問するのは「首相をたたくのが正義と思い込み、政治活動をしている」んだと。「国家指導者(!)への最低限のマナー」を持てとさ。コメントしてる新聞記者OBは、さぞすごい記事を書いてきたんだろうね。取材対象に質問もせず。sankei.com/politics/news/…
61
重症者急増でも、赤信号点灯でも、ぶっちぎって自分たちの政治的野望に突き進む。これぞ真の「大阪モデル」。asahi.com/articles/ASN8P…
62
大阪都構想って、広域行政の充実が、大阪圏の成長が…などともっともらしいこと言ってるけど、要は大阪市という有力な政令市が目障りな府が、権限と財源を奪いたいだけの話で、だから府議団から出てきて、それを維新が政治争点化しただけ。「一枚岩」になれるはずないでしょ。news.yahoo.co.jp/articles/ae6ce…
63
うがい薬の研究に飛びついたが、正確に理解していなかった、K値の教授に「自粛の効果なかった」と言われて天を仰いだのは仕込みだった、大阪モデルの赤信号が灯る頃には医療崩壊と懸念されている…といった演出ばかりの吉村知事の手法を指摘した記事。読むは毎日。mainichi.jp/articles/20200…
64
プランBどころか、万博、カジノ、都構想、その原点の府庁舎WTC移転構想→移転せずビルだけ購入(一部分庁舎に)→ホテル入居させたものの撤退…と、ノープランで派手な話をぶち上げ、政争を仕掛け、行き詰まったら選挙で黙らすというのを繰り返してきたのが維新政治なんだなと、つくづく。 twitter.com/MatsumotohaJim…
65
住友さんが言っておられた「維新は行政が苦手」というの、本当にその通りで、長期的指針に基づいて都市整備や事業の計画を立て、庁内や議会で議論・調整し、地道に積み上げていくことをしない。というか、できない。目先の派手な儲け話ばかりして、異論や批判が出れば、とにかく選挙の「政治ショー」。
66
「市の広報紙が政党の広告になっている」との指摘に、副首都推進局長は「都構想を実現することが使命」と答弁。首長が政党・政治色を帯びすぎると必然的に起こる問題。これを指摘するのは議会と、何よりマスメディア。毎日新聞はその役割を果たしていると思う。mainichi.jp/articles/20200…
67
やめたから、病気だから、亡くなったから…で、これまでに為した悪行や疑惑が免罪されるわけでもあるまいよ。
68
この人の引退表明(都構想否決)会見の時は、ほとんどの記者が「お疲れ様でした!」と言ってから質問していて、いつからそんな作法が…と、異様に感じた。これに賛同する声が出るのも、「首相や首長も一人の人間なんだから敬意を持って」的考え方の浸透なんだろう。news.yahoo.co.jp/articles/d5c78…
69
前RT>本当にその通りで、事件事故被害者には「お前に落ち度があった」、差別や不公正に抗議すれば「権利主張ばかりして迷惑」、社会的弱者や生活困窮者には「自己責任だろ」と苛烈に当たるのに、権力者に対しては「お疲れ様と言え」「病人だから責めるな」と妙にやさしくなる社会って何なんだろうな。
70
彼女が抗議の声を上げた理由と、決断までの経緯。勇気ではない、「自分がすべきことをやろう」という責務だった、と。原稿の筆致も含め、素晴らしい記事です。news.yahoo.co.jp/articles/4ce79…
71
「ボイコットとは、それでもプロか」的なこと言ってた人にも読んでほしい。記事によれば、まずエージェントと相談し、WTA(女子テニス協会)の賛同とサポートを取り付けたうえで、声明文を発表している。「プロ」としても、きちんと手順を踏んでいる。 twitter.com/MatsumotohaJim…
72
安倍政権に関して、7年間余りで130本以上の長文記事を書いてきた記者の感懐。〈異を唱える人がいても、なぜ異を唱えているのかには関心を示さず、「左翼」「恥ずかしい」と攻撃する〉〈反対者を攻撃し、分断をあおってきたのが安倍首相、あなただったのではないですか〉 mainichi.jp/articles/20200…
73
しかし、「権力者も公人である前に一人の人間」言説は、いつから広まったんだろうな。これが「質問の際は敬意とマナーを」「辞める時にはお疲れ様を」につながる。数年前には「だから言論の自由はある=野次もオッケー」「友人を後押しすることもある=加計学園オッケー」という最低な擁護論もあった。
74
橋下氏が、白井聡氏のツイッター発言を取り上げ、「京都精華大はこんな人間を雇い続けるのか」と犬笛を吹いているようだ。これは彼が大阪市長時代、藤井聡氏の発言を取り上げ、京大にやったことと同じ。その時は、山極総長が「教員の職務外の個人の表現活動であり、大学は関知しない」と一蹴している。
75
彼のやることは、だいたいパターン化している。それでも京大の時は自分に対する批判だったが、今回はただのテレビタレントがまったく無関係のことに首を突っ込み、騒いでいるだけ。こんなもの無視すればよい。京都精華大学は創立から一貫して「自由自治」を理念に掲げる「表現の大学」である。