松本創(@MatsumotohaJimu)さんの人気ツイート(古い順)

251
まあ、維新のやってきたことを一言で言えば「行政・公共領域の私物化」なので、彼らの論理からすれば「維新なら優遇する。それ以外は家で寝てろ」ということをするのはごく自然とも言える。
252
1964年の東京五輪が日本の高度経済成長と国際的地位向上の象徴とされてきた(実態はどうあれ)のに対し、2020年東京五輪は凋落と混迷の象徴になりつつある(もうなっている?)。では、関西経済のピークと言われる1970年大阪万博に対し、2025年大阪・関西万博はどうなるのだろうか…。
253
前RT>須磨の連続児童殺傷事件で「動物虐待をしている生徒がいる」という情報を中学生から最初に聞き込んできたのは当時2年目の女性記者だった。取材班は「30代のがっしりした男」「黒い車の男」みたいな情報や犯行声明文の内容に引きずられ、まさか少年の犯罪とは思わず、メモは見過ごされていた。
254
14歳の少年が逮捕されてから箱の中の膨大な紙の束を繰ると、そのメモが見つかり、後に「酒鬼薔薇聖斗」の名で知られるようになる少年の異様な行動が同級生の目で語られていた。「まさか中学生が」という予断に加え、「駆け出しの女性記者が聞いてきた話だから」と軽視された面があったかもしれない。
255
西岡さんの本を今見たら、思いっきり書いてあった。しかも、その女性記者(本には1年生とある)がつかんできた中学生の情報の報告を受け、「そんなもん、ガキにできるかいな」と一蹴した当人だったw 〈この痛恨の判断ミスを今でも悔やんでいる〉と書いてある。
256
ワクチン優先接種が各地で問題視されてるのに、維新府議の「優先入院」疑惑を在阪メディアはなぜ報じず、追及せず、首長会見でも質さない?という至極当然な疑問。府議本人も一切説明せず、FBでせっせと維新宣伝をシェアするばかり、と。lite-ra.com/2021/05/post-5…
257
「言いたいことは言ってもいいが、従えないなら組織を出るべき」と松井市長。この「個人の権利や自由は侵害しないが、上の命令には従え」という考えが極めて維新的。橋下市長が教員の国歌斉唱条例を「思想信条の自由ではなく、組織マネジメントの問題」と言ったのと同じ。digital.asahi.com/articles/ASP5N…
258
つまり「憲法や人権には触れない」ポーズを取りつつ、「組織の論理」という別の理由で事実上、個人の自由や権利を縛る。何事も「組織・命令系統の一元化」を図り、トップダウンで従わせるのが維新的組織運営の発想。でもこれって、世の大半がサラリーマン化した社会では結構支持を得てしまったりする。
259
「権利だの自由だの主張するな。働きがいとか、きれいごとも知らん。要は、言われたことに従うかどうかだ。できんのなら辞めろ」と、極端に言えばそういうことで、こういう論理?は労働組合が嫌われ、衰退していくネオリベ社会に符合している。
260
先の記事で「今の子供は、すごいスピード感の競争社会を生き抜かねば…」とビジネス適合的な教育観を開陳してるのも同様で、こういう「半端なビジネス書やコンサルにすぐ影響される中小企業経営者」みたいな考えを行政に持ち込んだのが維新。公教育の意味や役割なんて考えてない。単にコストとしか。
261
しかし、繰り返しになるが、行政や公共や教育の役割をコストとリターンというか目先の損得でしか見ない(維新的に言えば「民間の感覚」)というのは、どこにでも蔓延してる話。その価値観を体現し、時に露悪的に語る政党が「合理的」に支持を得ているのが大阪…ということになるのだろうか。
262
で、さらに言えば、マスメディアの編集幹部とか中にいる人も同様の価値観を持っているのが、在阪メディアに代表される維新に親和的な報道の大きな要因という気がしている。「大阪は万博とIRで復活!」みたいな本を出してた人が某紙の編集局長になったらしいし。
263
「総力特集 中国は人類の敵!」という雑誌の表紙が流れてきた。五輪とコロナがうまく行かないのを他国や「リベラル」のせいにする他責思考の昂進と迷走がすごい。「日の丸ワクチンはナゼできない」という第二特集には、高橋〝さざ波〟洋一が「軍事を封じた憲法九条のせいです」と寄稿している。
264
陸上イージス配備計画で防衛省のずさんデータを暴いた秋田魁新報のスクープは、三角関数を使った計算から始まったんですけどね。あ、だからか。「サイン、コサインなんて要らぬ知恵付けるから、政府のウソがばれたんだ」という腹いせか。 twitter.com/__fusion/statu…
265
話題の麻生太郎発言、中学のヤンキーみたいと武田砂鉄さんが書いてたが、俺もなんか聞いたことあると思ったら、おニャン子クラブの歌だった。「数学できないから色仕掛けで教師を篭絡する」という秋元康が書き、フジテレビが広め、バカな男子高校生(俺含む)が消費した妄想の女子高生像なんだが…
266
SNSのフォロワー数やRT/いいねの数を過信してリアル社会を動かせると勘違いした、ありがちなおじさんたちの悲しい末路ということだな。「応援してます、なう」という吉村知事の軽薄なコメントが一行入っているのも、皮肉が効いていてよい。mainichi.jp/articles/20210…
267
能力も資格もないのにメディアアピールや口だけは達者で、できもしない仕事を受けたり、大それた約束をしてしまい、後に引けなくなって、追い詰められた末に不正でごまかそうとする…というのは、あちこちで聞く話だ。俺の身近でも。
268
フリーランスの教えや信条とかで「頼まれた仕事は断らない」みたいなのがよくあるが、本当にそうかなと思う。できない仕事は「すいません、無理です」と断れよ。でないと、周りに多大な迷惑がかかる。ごまかして、逃げて、目を逸らし続けても、いずれ必ず破局は来る。
269
神戸新聞に「対話なき五輪 平和の祭典なのか」と題した山口香・JOC理事の識者評論(共同)。もはや意義がなく「開催すること」が目的化した五輪。政府やIOCを批判しつつ、選手たちにも呼びかける。〈国民がこれだけ「今回は無理ではないか」と叫んでも、強硬に開催する理由を言えるだろうか〉
270
〈医療逼迫の現場や明日の生活を心配する人に「スポーツの力」という言葉では薄っぺらい。平時であれば通用した意義が有事には通用しない。私も意義を語れない〉〈選手にはこの経験を糧に言葉を持ち、議論できる人間に成長してほしい〉。スポーツを本当に大切にするからこその、説得力ある言葉。
271
そんな中、大阪府議会では「次のオリンピックを大阪で」という発言が維新議員からあったらしいと知り、驚愕している。ほんとなのか…?twitter.com/YamaKen_HiraP/…
272
兵庫県知事選で齋藤氏が公明の推薦要請へ、という昨日の神戸新聞記事を読んでたら、すぐ下に「テレビ出演、なぜ大阪の吉村知事ばかり? コロナ感染は兵庫も深刻だったのに」という、読者の至極真っ当な疑問が記事になっていた。
273
前RT>権力や地位や財力を誇る人物に対し、「あの人も家庭では女性(妻、母親、娘)に頭が上がらないらしいよ」という話を好ましい人間的エピソードと受け止め、それによって仕事上の暴言や問題行動も「まあ行き過ぎもあったけど、悪い人じゃないから」と許容してきた社会だからじゃないですかね。
274
すごいな、これ。同郷の香川出身の研究者の企業を押す流れでNECを腐してたのか。平然と恫喝的なことを口にする平井氏と、いちいち追従して笑ったり、同調したりするデジタル庁幹部のやり取りが、いかにもという感じで生々しい。 twitter.com/shukan_bunshun…
275
朝日の報道を受けて「私自身、『怒らない大臣』と言われている」「家内に『一度も怒ったことのないあなたが』と言われた」だのと釈明していたが、これは要するに、怒りや激情に駆られなくても、平常時から物言いが高圧的で、淡々と恫喝や締め上げをしていたということじゃないのか。