松本創(@MatsumotohaJimu)さんの人気ツイート(古い順)

226
だれはしに書いた某番組を思い出す。橋下市長を招き、就任2年を「検証」する特集のタイトルが「橋下市長の笑顔が見たい!」。視聴者アンケートは「橋下さんのココが好き!」という愚問。挙句の果てに締めの30秒を橋下氏にまるごと差し出し、好き勝手に喋らせる。そういうスタンスで番組を作っている。
227
そういうのが視聴者に受けると思っている。その程度の認識の人間たちが作っている。端的に言って、視聴者を舐めている。
228
今読み返したら30秒じゃなく90秒だった。司会者が「橋下さん、しゃべり足りないでしょう」と言って、特集を締めさせる。完全に広報機関。 twitter.com/MatsumotohaJim…
229
完全に広報機関と化しているという自覚があればまだいいが、その認識すらない。視聴者のニーズに応えて好感度の高い、よい番組を作ったぐらいに思っている。問題に気づきすらしないのだから、どうしようもない。狂ってる。
230
前RT>これは重要な指摘。大阪市解体構想も、財政局の試算をいまだに「捏造」と言い張るのも、維新前の首長や体制を過剰に攻撃するのも、すべてこの「行政への憎悪」とつながっている。行政の破壊は、公共領域やサービス、つまり市民生活の破壊であることが、憎悪に駆られた人たちにはわからない。
231
乗客106人が犠牲になった福知山線脱線事故から今日で16年。JR西日本は「安全最優先」へ変革途上だが、コロナ禍で未曽有の苦境に直面している。今春文庫化された『軌道』から「経営と安全」の問題をあらためて。併せて、評論家の佐高信氏による見当違いな拙著批判への反論も。toyokeizai.net/articles/-/424…
232
事故列車の1両目が脱線したのは午前9時18分54秒。まもなくです。最後部の7両目は午前9時19分04秒に停止。運転士を含む107人の大半が、たった10秒間に亡くなる大惨事でした。追悼慰霊式は中止になりましたが、この場で黙祷します。 twitter.com/shinchobunko/s…
233
〈車ではね殺そうとした〉という見出しの強さ。さらに執拗に殴打する行為の「カッとなってやった」と供述しそうな「昭和の粗暴犯」ぽさ。そして、維新国会議員の公設第一秘書という「またか」と同時に「なるほどね」の納得感。 twitter.com/mainichi/statu…
234
週刊文春の山尾議員のパス不正使用の記事を見かけて、おーこれぞ「She's got a ticket to ride. But she don't care」やなーと思って、その歌詞検索してみたらビートルズじゃなくカーペンターズが引っ掛かり、しかもカレンのすごいドラムプレイが出てきて目が覚めた。twitter.com/eliistender10/…
235
大阪にいた小学生の時、ほんの短い期間お世話になった先生から「『軌道』を読み、もしやあの松本君では」と出版社に手紙があった。転送してもらうと、俺が大阪から仙台を経て青森にいた中学当時、先生に出した約40年前の年賀状が同封されていた。「もし本人なら連絡ください」と。おおお…鳥肌立った。
236
大阪維新のファクトチェッカーがひっそり更新されていた。批判的な匿名アカウントを晒すのはいつも通りだが、これまでのいちおう大阪の行政を対象とするものですらなくなり、日本維新の会の政治的立場を自画自賛的に説明する内容になっていた。もはや開き直ったか。これが「維新的ファクトだ!」と。
237
笑うのは、これまで新聞や雑誌の不都合な報道を「誤報だ!捏造だ!」と散々攻撃してきた維新が、「マスメディアに比べSNSではフェイクや陰謀論が発信されやすく、エコーチェンバーが云々」と周回遅れの用語を得々と使い、「いや、おまえや!」という内容を説いていること。新喜劇的なギャグなん?
238
大阪維新による「ファクトチェック被害」については、当事者の話を聞き、今出てる『世界』のルポ〈大阪モデル? そんなものはない〉に書いていますので、ぜひ。本日の朝日新聞で、論壇委員の塚越健司氏の今月の3点に選んでもらっていました。感謝です。iwanami.co.jp/book/b577044.h…
239
『ネット右派の歴史社会学』の伊藤昌亮氏への超濃密なインタビュー。前編は明治維新から日本独特の右翼思想史、1990年代に生まれた反リベラリズムの動きまで。55年体制と冷戦が終結し、「新しい正しさ」が強まった結果、反発する層が生まれたというのは実感としてわかる。toibito.com/interview/soci…
240
「医療の手がまったく入らぬまま、患者さんが自宅で亡くなっていく。これが、最終的な医療崩壊といえるのではないかと思います。そしてそれが始まりかけている状態こそ、現在の大阪府なのではないでしょうか」大阪暁明館病院事務長の話。 jisin.jp/domestic/19760…
241
RTs>「大阪の有権者は正確な理解と批判的志向を持って合理的に維新を選択した」という論があるが、「合理的」に選択した結果が、「自宅で死を待つだけ」の医療崩壊や命の選別、無能無策を棚に上げての私権制限なのだとしたら切なすぎるな…。
242
毎日新聞、強い批判調の見出し。「現場を知らず、思いつきで先走る。功を急ぎすぎ、『裸の王様』になっている」という大阪市職員の言葉から。街の店やいろんな現場で以前から言われていることだが、役所の職員もさすがに語り始めたか。mainichi.jp/articles/20210…
243
「ビジョンがなく、場当たり的」「維新の首長はすぐに敵を設定して攻撃したり、功を焦って不確かなことでも自分たちの成果だと発表したりするところがある」とは、俺が取材して『世界』のルポに記した大阪の病院長の言葉。これぐらい普通に言われているし、マスメディアはもっと言ってもいい。
244
酒類自粛しない飲食店に「コロナ軽く見ている」と吉村知事が怒ったという記事を見たが、松井氏と軽口叩く会食パフォーマンスをし、GoToEatをプッシュし、マスク会食を推奨し、コロナ関係なく住民投票やるばかりか、病床削減までしていた人間がそれ言うのかと。維新は「いや、おまえや!」が多すぎる。
245
ついこないだあった「いや、おまえや!」の例。 twitter.com/MatsumotohaJim…
246
これ見るだけでも「ビジョンがなく場当たり」感がすごい。でもそれだけに、「目先の話題に次々飛びつくが、継続取材や事後検証はしない」というマスメディアの志向と相性がいいんだろう。大阪は「メディア政治」の悪い先進例だと、つくづく思う。 twitter.com/bokenasuishin/…
247
「兵庫県、はずかしい」て、どこで、誰に、どんな話の流れで聞いたんですかね。故郷や地域に誇りを、ということを言うにしても、これはない。こちらが残念です。 twitter.com/motohikosaitoH…
248
だいたい、自分の住んでいる地域や県に対して「はずかしい」という感覚を、普通の「こどもたち」が(誰かに言わされてるのでなければ)持ったり言ったりしますかね。仮にそういうことを言う子がいたとしても、その一言を乱暴に一般化して、自分の主張のために使う、その感覚こそ「はずかしい」。
249
「野党は批判と反対ばかり」「批判するなら対案を」「批判一辺倒でなく是々非々で」「批判だけなら誰でもできる」と、「冷静に現実を俯瞰する賢い俺」を気取るうちに現状追認・肯定しかできなくなり、明らかな失政や不公正にも怒れなくなった…ということなのかなあ<RTs
250
大阪の感染者が10人に1人しか入院できない医療崩壊の中、維新府議は感染確定当日に入院し、予定通り退院していた、という話。まるで「維新トリアージ」。吉村知事は「質問が出なくなるまで会見に応じる」のが信条らしいので、記者はぜひ経緯の質問を。lite-ra.com/2021/05/post-5…