松本創(@MatsumotohaJimu)さんの人気ツイート(新しい順)

101
万博の経済効果なんて本当にあるのか知らないが、在阪メディアが広告や関連事業で恩恵にあずかりたいのはたしかだろう。MBSホールディングス社長は今夏の会見で「期待している」と語っていた。「ではIRについての評価は?」と聞いたらノーコメントだったが。
102
夢洲土地問題の経緯が整理され、読み応えあった。IRの不動産鑑定をめぐる疑惑を最初に報じたのは、たしかに今年10月の赤旗日曜版。しかし松井市長は12月になって同内容を報じたMBSだけを攻撃・恫喝した。記者クラブ加盟社かつ万博の恩恵を受ける社なら、脅せばコントロールできると思っているのかも。 twitter.com/foomii_com/sta…
103
これ、日本教育再生機構のタウンミーティングin大阪のことやな。安倍氏が「教育に政治家がタッチしてはいけないかと言えば、そんなことはない。当たり前」「首長が教育委員を替えていくんですよ」と教育への政治介入を煽り、松井氏と意気投合した。政敵でも美談でも全然ない。news.yahoo.co.jp/articles/18852…
104
なぜ真剣な怒りを笑う人がいるのか? という問いに「居心地の良い議論しかしてこなかったからだと思いますよ。笑うことで深い議論を避けたがる」と答える名護の29歳男性。その彼がかつて“正しさアレルギー”で、基地反対運動に反発し、教授に食ってかかっていた話が興味深い。dot.asahi.com/wa/20221214000…
105
それで仮に不正がなかったとして、報道した社や記者が謝る問題では別にない。疑惑=不正を疑われるような事実や状況が既にあるんだから。公金を使う事業について行政が説明責任を果たすのは当たり前のこと。繰り返すが、隠蔽や口裏合わせ、職員の恫喝や首長への忖度はなしに。
106
「問題ありません」「適正にやってます」と、そりゃ役所の人間は言う。それをそのまま信じる記者は普通いない。だったら証拠見せてください、今の不自然な状況が生じた経緯と理由を説明してください、となる。それに応じればよいだけ。疑いを持たれて当然の事実をいくつも指摘されてるんだから。
107
報道を受けて市長がやるべきは、疑いを持たれる状況を払拭すること。そのために内部調査し、資料や経緯を明らかにし、隠蔽や恫喝や口裏合わせはもちろんなしに説明すること。「不正はない」とただ強弁したり、報道した社に「間違ってたら謝れ」と要求したり、質問を拒否したりすることではない。
108
「疑惑」とは不正が疑われる状況。「不当に安い鑑定額」「3社が一致」「IR予定地なのにIR考慮外」「大阪市が提示した参考価格とほぼ同じ」と、疑わしい要素は十分ある。鑑定業者は全社取材拒否。市の担当者は「問題ない」と主張。でも、それでは疑惑は晴れないと報道で指摘するのは当然。
109
もとになったMBSの報道。IR予定地なのに「IRは考慮外」として事業者有利の不当に安い鑑定結果が示され、しかも3社の鑑定額が一致していた。これは大阪市が事前に提示していた「参考価格」とほぼ同じ。mbs.jp/news/feature/s…
110
続き。「君では話にならんから社長と話させてよ」と…恫喝と強弁で否定するほど鑑定結果の不自然さが際立つような。 twitter.com/Shoji_Kaoru/st…
111
いや、これはひどい。露骨な恫喝とすり替え、しかも事実誤認で記者と局自体を攻撃。辞めると決まってるせいか、なりふり構わず… twitter.com/Shoji_Kaoru/st…
112
「リベラル」と同様、「保守」という言葉の意味もよくわからなくなってるけど、こういう人や思想をかつては「極右」や「国粋主義」「排外主義」と言ってたんじゃないの? 公務員時代に培った、主張する弱者への強烈な嫌悪が背景にあるみたいだけど。news.yahoo.co.jp/articles/73f89…
113
昨夜の会でもそうだった(登壇者からも再々指摘されていた)けど、どうにも要領を得ない、自己アピールだけは熱心な長広舌をほぼ毎日、何年にもわたっても聞き続けるのは、かなりの忍耐力がいる。先の記者もそうだし、会見書き起こしとかをしている人には敬意と感謝しかない。
114
いずれにせよ、先の毎日新聞記事は、一人の知事の発言を長く、子細に、疑問と批判的検証の視点を持って追ってきた記者ならではのすぐれた記事だと思う。今朝まで読み逃しておりまして、すいません。
115
ちなみに都構想は昨夜のこの場でも出た。市長選候補者選考に残る2人は「都構想は必要だが、次の選挙では掲げない。時機と民意を見て10年スパンで」というスタンス。吉村知事が会場に問うと半分弱が賛成に挙手。自分の立場は曖昧にしつつ、党内「民意」を醸成する狙いか。digital.asahi.com/articles/ASQD1…
116
三つめは「核共有」。安倍元首相や松井市長の発言に追随して「議論はすべきだ」と繰り返しつつ、自らの態度は保留し続ける。政治コミュニケーションの研究者は「賛成派から支持を得て、反対派のハレーションは回避したい狙いがある」「本当は推進に重きを置いている」と指摘。mainichi.jp/articles/20221…
117
続いて「都構想」。住民投票前は「僅差でも大差でも否決なら終了」と言っていたが、事後は僅差を理由に府市一元化条例を制定。三度目に未練を見せ、テレビで「維新の会は都構想を掲げ続けます。最後まで」と見得を切るも、自分の関わりは曖昧に濁す「ずるい言い回し」。mainichi.jp/articles/20221…
118
大変重要な記事三連発。吉村知事発言を、任期中ずっと見てきた記者が3つのテーマで検証。まずは都合よく使い分ける「医療崩壊」の定義。政治コミュニケーションの研究者は「その場しのぎ」「医療従事者を利用」、また初期のテレビ出演などによる「プライミング効果」を指摘。mainichi.jp/articles/20221…
119
とはいえ、市議補選では自民候補に大差を付けてきっちり勝ってくるわけで、前記事にもあるように尼崎でも維新の支持層は多く、固い。「非維新」政党がまとまれる選挙ではいいが、ばらけると難しいという状況は、このツイートがわかりやすい。twitter.com/ourosaka2/stat…
120
「維新の組織力が逆効果だった」というのはなるほど。街宣の動員力、盛り上がり、相手への攻撃性が「何か怖い」と敬遠されるのはわかる。号令一下で一丸となるフランチャイズ選挙が強みだったのが、政党色薄めた市民派行政が評価される尼崎では通じなかったということか。news.yahoo.co.jp/articles/d6006…
121
バンザイに代わる「尼崎の未来をともにつくろう」コールの後、報道各社インタビュー。「相手は動員力が圧倒的、例えれば軍艦。それに対し、こちらは手漕ぎボート。動員ではなくボランティアの力で闘った」
123
何億も稼いでいる重鎮芸人が、東京から大阪へちょっとイベント宣伝に来たからといって、ノーギャラだ大赤字だ男気だとかやたら称賛するの、何なのかね。これも「身を切る」アピールの一環なんだろうが、そのイベントにどんだけカネ使って、誰が儲ける仕組みになってるねん。アホくさい。
124
@yorinobu2 SDGsを否定するものではなく、その研究者の所属組織でも取り組んではいるけど、目標を広げすぎた結果、衣食足りた上の「礼節」的な部分が大きくなり、優先的に解決するべき当初目標が見えにくくなっているのでは、と問題提起する趣旨の意見でした。
125
@yorinobu2 SDGsの前身のMDGsは貧困と飢餓、初等教育、乳幼児死亡率など発展途上国の課題が主だったのに、SDGsになると衣食足りた西欧先進国の価値観にシフトし、日本では意識高い企業の宣伝みたいになっているとアフリカの研究者から聞き、それって昨今のリベラル批判にも通じるなあと思いました。