51
最後の、孤独感についての返答に、同じ外国人として深く共感。
「アメリカに来て、外国人になったことで、人の心を慮ったり、人の痛みを想像したり、今までなかった自分があらわれた」
「その体験は未来の自分にとって、大きな支えになるんだろうと、今は思います」
buzzfeed.com/jp/keiyoshikaw…
52
これは、真の原案ではなく、令和に少し劣る案をリークの形で信憑性を上げつつ世に出し、国民に「やはり令和でよかった」と確信させるために用意された架空の原案であり、この中に「安」の字がなかったこともそれとなく示して安倍首相への不信感も潰す、すべて計算し尽く文字数
www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
53
これまじでドキドキする。インパクタには通信系が搭載されてないから、ひとたび分離すると40分後自動的に爆発するいわば時限爆弾。はやぶさ2本体はその40分の間に絶対にリュウグウの陰に入る位置まで退避しなきゃいけない・・・
www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
54
ワロタ
「小惑星の衝突実験の間、安全ヘルメットを着用する日本の愛すべきヲタエンジニア。現場から17光分も離れているのに」
世界初の試みに世界中が注目していますಠ_ಠ twitter.com/planet4589/sta…
55
「我々は5年以内に再び月に降り立つ」と宣言し、NASAに怖いくらいの脅しと発破を掛けたペンス米副大統領の演説を受けて、僕の有人宇宙探査に対する主観と偏見たっぷりの私見を書きました。アポロは成功?シャトルは失敗?全くの逆です。
note.mu/takutoishimats…
56
57
「俺にはお前が必要なんだ」には要注意。これは数学I「集合と命題」でいうところの必要条件であり、「お前」だけでは満たされない可能性が暗に含まれている。「俺にはお前がいてくれればそれで十分だ」が十分条件。これも「お前」でなくてもよい可能性がある。
#数学が実生活に役立つ例を挙げてけ
58
うち、毎秒4回サイバーアタック受けてるんですよ。。うちは税金で運営されてる政府機関だから、基本的に科学データは全部公開してるんですよ。。何を盗むことがあんねんと。。アタッカー誰やねんと。。
Σ(゚д゚;)))ハッ!!
もしや・・・地球外知的生命体??
itmedia.co.jp/news/articles/…
59
60
NASAの新しいミッションは土星の月タイタンにドローンを送り込んで、生命の起源となる生物化学やハビタビリティ(居住可能性)を調べる『Dragonfly』に決定!
61
キタ━━━(。A。)━━━!!
はやぶさ2、二度目のタッチダウン成功!テレメトリも確認できて問題なしとのこと。JAXAおめでとう!人類おめでとう!
ほんとなんでテレビ局どこも中継やってないんだよ…宇宙リテラシー上げてこーぜ…日本しかやってない世界初の快挙なんだよ?
mainichi.jp/articles/20190…
62
NASAがアポロ計画に投資しまくった1960年代、PhDの数は激増した。
また、2009年アポロ40周年記念にNatureが行ったApollo Surveyでは、Natureに採択された世界的に知られた科学者約800人のうち、50%がアポロに刺激を受けて科学者になったそう。
やっぱり宇宙は人をインスパイアするんだな
#Apollo50th
64
65
一昨日、推定直径100m前後の小惑星が地球から73000km(月までの距離の19%)のところを通過してったらしい。正確な軌道がわかったのは最接近の数時間前。もし地球に衝突してたら、ひとつの都市が余裕で吹き飛ぶくらいの規模だったようです。
twitter.com/i/events/11549…
66
6600万年前に現在のメキシコに落ちて恐竜を絶滅させたとされる小惑星は直径10km級で、これクラスの小惑星の90%はNASAが追跡できていますが、今回のような直径100m級となると3分の1も把握できてないそうです。つまり我々はいつでもひとつの都市が吹き飛ぶくらいの危険には晒されているということです。
67
小惑星に気付くのが数時間前〜数日前だと、我々にできることは予想される落下地点から避難するくらいしかないですが、もし地球に衝突する可能性が高いことが何年も前からわかっていれば、数年かけて小惑星の軌道を逸らし、衝突を免れる方法はいくつかあります。年単位で予め把握しておくことが命です。
68
ちなみにこれが一昨日ニアミスした小惑星2019OKの軌道。0:23あたりで地球と接近しているのがわかります。2019OKは、金星軌道の内側から火星軌道の外側まで広がる長楕円軌道に乗っていて公転周期2.72年とのこと。2.72の倍数で整数になるのは68なので、単純計算、68年後の2087年にまた最接近するのかな。
69
知人から「6月9日のインドネシア海底火山爆発のビデオ」としてこの動画が回ってきて超びびったんだけど、調べてみると、これはニュージーランドの博物館が制作した教育的シミュレーション動画がインドネシアの火山爆発として出回ってしまったものだとわかった。1:00あたりから怖すぎるし最後も怖い…
70
2019OKのニアミスと、この海底火山爆発のCG動画によって、映画『ディープ・インパクト』の時速1800kmの津波を思い出した。音速より速いから意外と静か、というのがさらに怖くて、もう絶望感しかなかったのを覚えている。その数ヶ月後に『アルマゲドン』を見て少し救われた。
twitter.com/notactor/statu…
71
小惑星2019OKのニアミスに関して「このサイズなら大気圏で燃え尽きる」「数百m程度までならたいてい燃え尽きる」といったリアクションが散見されたので、2年前に職場で聞いた講演を再度シェアしておきます。③の表によれば、数百mの小惑星だと大陸規模の被害が出るそうです。
twitter.com/i/moments/8808…
72
水蒸気!すごい!
110光年!ちょっと遠い!
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190912-…
73
74
75
注:あげるとき、「こちら、半返し無限級数コミコミになっております~」って言いながら渡すのをお忘れなく。でないとシンプルにケチった人と思われます。