石松拓人🛰(@notactor)さんの人気ツイート(古い順)

26
というわけで日本が取るべき戦略はどちらだったかモデルを立てて計算してみた。驚いたことに、残り10分までは攻めた方が良く、それ以降は時間稼ぎした方が良いという結果に。残り10分あたりから時間稼ぎに徹した日本は間違ってなかった!日本のバックには優秀な参謀がついているに違いない!
27
@CaptainNinDuck あ、ほんとだ。qAにpC pSが入らない理由はGL総得点も見られるからか。ややこし笑。あとqBにその項入れるの忘れてた。ありがと。結論が少しだけ変わって、残り8分までは攻めた方が良く、それ以降は時間稼ぎすべし!
28
これアメリカに持ち帰るとき税関検査で何て説明したらええねん。レアスピーシーズミステリアスミートって言ったら500%没収やん
29
『オデッセイ』はSFにしてはリアルすぎて全NASAが絶賛したお話。僕の職場にいまだにポスターが貼ってある名作です。このあとすぐ。ぜひ。 kinro.jointv.jp/keywordpresent…
30
冒頭の嵐でアンテナが吹っ飛んできたりロケットが傾いたりするとこだけは嘘なんだけどね。火星は空気の密度が低すぎて、風速30m/s級の嵐が起きても、地球でいうところの風速3m/s以下。そよ風。 #金曜ロードショー #オデッセイ
31
2つめの嘘は、映画に出てくるJPLはセットであって、本物じゃないってこと。こんなかっこいいJPLで働きたかったなぁ。一瞬だけ映るキャンパスの空撮だけは本物です。パスファインダーを掘り起こすシーンなんか、JPL職員的にはもう鼻血モノ。 #金曜ロードショー #オデッセイ
32
もうひとつ、ストーリーに影響を与えない小さな嘘があった。火星の夕焼けは本当は青い、ということ。待機中に浮遊している塵の粒子のせいで、波長の長い赤が散乱されて、青だけが地上に届くため。 #金曜ロードショー #オデッセイ
33
映画『Hidden Figures』(邦題:ドリーム)の主人公の黒人女性キャサリン・ジョンソンが100歳に。アメリカ初の有人宇宙飛行計画となったマーキュリー計画の軌道を計算したNASAのコンピューター(当時は計算士を意味する職業名だった)。偉大なる先輩です。 twitter.com/NASA/status/10…
34
当時まだ"Colored"(有色人種)の分離政策が行われていた(加えて女性差別もあった)時代に、様々な差別や不便と闘いながら宇宙探査を支えた彼女たちには頭が下がる思いです。今僕は"Colored"であることで何の差別も不便も被っていない。ベトナム難民2世の同僚と火星ローバーを設計してます。ありがたい
35
こたつ布団=コタツシルト半径。こたつに入った物体はいつまでもそこで止まっているように見えますね。 twitter.com/nn_poo_nn/stat…
36
最近ふたつ講演をした。ひとつは日本(遠隔)、ひとつはアメリカ。どちらも同じような内容で約2時間の講演だったけど、謝金が20倍近く違ってて驚いた。たぶん文科省かJSTが定めた単価表が激安すぎるからなんだけど、これっぽっちのためにわざわざ書類に署名・捺印して原本送り返すの正直めんどいわ。。
37
改めて。 1億5000万kmも離れた リアルタイム通信も不可能な場所に 時速2万kmで突っ込む 360kgもの剛体を 全自動で安全に降ろす ってマジ天才集団だわ
38
火星着陸はキュリオシティ以来6年ぶりだけど、僕が就職してからは初めてだったので、「中の人」としては初体験でした。ひととおり騒ぎが落ち着いたあと、うちの課の勤続35年のおじいちゃんが去り際に「初めてかい?」と言い残していきました。シビレました。
39
誰か、彼らに伝えてくれ… ボイジャーが脱出したのは太陽系じゃなく太陽圏だと… 太陽系とは太陽の重力の影響が及ぶ範囲だと… ボイジャーが太陽系を脱出するにはあと3万年かかると… 最後に…「話がしたいよ」とても心に響いたよと… これからも宇宙の歌を歌ってくれと… youtu.be/G6s8HF1WsJY?t=…
40
初代JPL所長フォン・カルマンの言葉: 科学者は今すでに存在する世界を発見する。 技術者は今まで存在しない世界を創造する。 僕は進路で迷ったとき、真理を発見するより時代を創造したいと思って工学を選びました。理学と工学で迷っている人は、どちらが自分の好奇心を刺激するか考えてみるといいよ
41
嫦娥四号がさらに興味深いのは「月面小型生態圏」という科学ペイロードが搭載されていて、じゃがいもの種、シロイヌナズナの種、蚕卵を使って、小さな人工生態系を作る試みをするという噂。映画『オデッセイ』やん。。中国には驚きを超えて空恐ろしさすら感じるわ。。 this.kiji.is/45341731838458…
42
米政府閉鎖によりNASA職員の95%が自宅待機(無給)になって2週間。JPLだけはカリフォルニア工科大を挟んでいるので即自宅待機とはならないが、まだ閉鎖が続くようだと一部のプロジェクトで手元の資金が尽き、最悪JPL職員も業務変更か自宅待機を余儀なくされる。というわけで上層部がわさわさしだした。
43
上司から恐ろしい話を聞いたぜ… 米政府閉鎖が歴代最長記録爆進中で、JPL以外のNASAはほぼ皆無給で自宅待機中だけど、歴史的に彼らは復帰後未払い給料が支払われてきた。 しかし!もし閉鎖が長引いて僕らJPL職員が自宅待機になったら… 僕らの未払い給料は支払われないらしい…これがホントの無給!
44
うわー!月で初めて芽が出たー!!トランプのおやじー!NASAを今すぐ再稼働させるんだー!壁作って人類の歩みせき止めてる場合じゃねーぞー!! / 月面で綿花の発芽に成功 探査機の実験で 中国メディア (NHKニュース) #NewsPicks npx.me/vhyL/QSDP?from…
45
なぜか大卒までしか載ってないので補足。日欧米の大学院卒(技術系)の初任給(年収)はざっくりこんなもんです↓ 日:修士300万/博士350万 欧:修士500万/博士700万 米:修士700万/博士1000万 ※エンジニアは西へ行くほど正しく評価される(極東=日本、極西=米西海岸) landerblue.co.jp/44134/
46
嵐の会見と翌日のnews zero見たけど、もう日本の総理大臣は櫻井翔くんでいいんじゃないかな。まず最初に短く結論を言う。そして補足説明をする。聞かれたことに答えることすらできない人が多い中、こんなに即座に誠実で明確で整った答えを返せる人、滅多にいないよ
47
砂塵嵐により昨年6月から通信が途絶えていた火星ローバー「オポチュニティ」のミッション終了が正式に宣言されました。当初の計画の90日を遥かに超えて、5353日も運用されました。これにて、双子のローバー「スピリット」とのMERミッションも完了となります。 。・゚・(ノД`)/~~・゚・。see you Oppy!
48
はやぶさ2タッチダウン成功キタ━━━(。A。)━━━!! リュウグウってそれこそ太陽系創成期の昔からほぼ時が止まった世界に、何十億年の沈黙を破って文明が接触したわけだよね。歴史だよ。 JAXAおめでとう!人類おめでとう! #はやぶさ2
49
たとえばミーティングが予定より20分早く終わるとき、"I will give you 20 minutes back."と言って解散するうちの職場の文化すこ。お借りしていたものをお返しするという意識。終わりの時間にも自覚的であるという姿勢。時間という無形のものでも人の大切なリソースだという通念が垣間見える。
50
今日は3.14ということで、衝撃を受けた円周率と素数の関係。無限に続く素数を全部2回ずつ掛けて、各素数の前後賞で割って、最後に6倍して平方根を取ると、円周率。なぜ無骨な素数たちで洗練された円が導けるのか。証明がまたうっとりするほど美しいのよ。興味ある人は「円周率 素数」でググってね