石松拓人🛰(@notactor)さんの人気ツイート(新しい順)

51
今知ったけど、NASAドメイン内の404エラー、かっこよすぎる 「お探しの天体は事象の地平線の向こうに消えてしまいました」 #NASA #404エラー
52
登ったぁぁぁあああ!!! #Mars2020
53
つ、ついに届いた…(; ಠ _ಠ)ドキドキ… メモリ512GB(ストレージではない)200万円超えのバケモノ…! 僕の仕事は、火星の巨大なマップデータを読み込む必要があるので、超ハイスペワークステーションを買ってもらったのです。 このPCから火星ローバーを導く運用計画が生まれる…! かも…!
54
日本では、博士は「社会不適合者」なんて言われたりするけど、違うんだよな。日本が「博士不適合社会」なんだよ。社会や産業界が博士を必要とするレベルの課題にまで届いてない。だから博士がオーバースペックになっちゃう。 nikkei.com/article/DGXMZO…
55
おお!!土星に新たに衛星が20個発見されて82個に!!木星の79個を抜いて太陽系1位!! すでに命名コンテストが開催されているようです。12月6日〆切。選んだ名前に理由を添えて #NameSaturnsMoons をつけて、@SaturnLunacy 宛てにツイートするだけ。 twitter.com/i/events/11816…
56
お子さんがRPGをやられる方はちょっと観察してみてください。もしも、バカみたいにレベルを上げ、金を貯め、都度最強の武器防具を揃えて、安全に進めていたら、それはただの作業です。地頭は全く鍛えられてません。「指の体操でもしてんのか。お前の頭は何のためについてんだ」と言ってあげてください
57
RPGはできるだけ低レベルで冒険を進めることをオススメします。知恵を絞ってPDCAを高速回転せざるを得ず、イヤでも論理思考力と算数力が身に付くからです。そして人事を尽くしてもなお、運に救われることがあることを知ることができるからです。
58
1日経ったので解答をば。 【天才的解答】 ①一つの角を地に着けて図のような三角錐ができるまで注ぐ ②一辺を地に着けて水面が反対側の辺に一致するまで傾ける ③その傾きを維持したまま限界まで追加で注ぐ ※これは枡が直方体であることがポイントで、寸法によらず使える方法です。 twitter.com/notactor/statu…
59
ふと思い出した。MIT時代、僕が出題して、友人が僕の解答を遥かに超える方法を思い付いて、カウンターを食らった問題。ちなみに彼は数オリ合宿メンバーつまり天才。 【問題】日本酒をぴったし5㍑下さいという注文が入りました。しかし当店には容積6㍑の枡がひとつしかありません。どうしましょう🍶
60
博士取ったあとJAXAを訪問したら、人事部の人に開口一番年齢を聞かれ、その年齢だと新卒採用はできないと言われ、半年待って経験者採用枠の募集を見てみたら合致するものがなく、結局エントリーすらできずJAXA就活が終わったおれの話する? twitter.com/secretofang/st…
61
注:あげるとき、「こちら、半返し無限級数コミコミになっております~」って言いながら渡すのをお忘れなく。でないとシンプルにケチった人と思われます。
62
日本の「半返し」文化は面倒だという話を友人としてて、半返しを永遠に繰り返していくと、2/3に収束するので、「初めから、あげようと思ってた価値の3分の2をあげれば、一発で終わる」という裏技を思い付いた
63
この4つのデータセット、それぞれ線形回帰すると全部Y=3+0.5X+εになって、しかも決定係数や二乗平均平方根誤差も全部一致する。 統計にはウソが入る余地がありすぎる。これは数学じゃない。数学の中のひとつの単元として教えちゃいけない。統計学という独立したリテラシーとして教えなきゃいけない。
64
水蒸気!すごい! 110光年!ちょっと遠い! headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190912-…
65
小惑星2019OKのニアミスに関して「このサイズなら大気圏で燃え尽きる」「数百m程度までならたいてい燃え尽きる」といったリアクションが散見されたので、2年前に職場で聞いた講演を再度シェアしておきます。③の表によれば、数百mの小惑星だと大陸規模の被害が出るそうです。 twitter.com/i/moments/8808…
66
2019OKのニアミスと、この海底火山爆発のCG動画によって、映画『ディープ・インパクト』の時速1800kmの津波を思い出した。音速より速いから意外と静か、というのがさらに怖くて、もう絶望感しかなかったのを覚えている。その数ヶ月後に『アルマゲドン』を見て少し救われた。 twitter.com/notactor/statu…
67
知人から「6月9日のインドネシア海底火山爆発のビデオ」としてこの動画が回ってきて超びびったんだけど、調べてみると、これはニュージーランドの博物館が制作した教育的シミュレーション動画がインドネシアの火山爆発として出回ってしまったものだとわかった。1:00あたりから怖すぎるし最後も怖い…
68
ちなみにこれが一昨日ニアミスした小惑星2019OKの軌道。0:23あたりで地球と接近しているのがわかります。2019OKは、金星軌道の内側から火星軌道の外側まで広がる長楕円軌道に乗っていて公転周期2.72年とのこと。2.72の倍数で整数になるのは68なので、単純計算、68年後の2087年にまた最接近するのかな。
69
小惑星に気付くのが数時間前〜数日前だと、我々にできることは予想される落下地点から避難するくらいしかないですが、もし地球に衝突する可能性が高いことが何年も前からわかっていれば、数年かけて小惑星の軌道を逸らし、衝突を免れる方法はいくつかあります。年単位で予め把握しておくことが命です。
70
6600万年前に現在のメキシコに落ちて恐竜を絶滅させたとされる小惑星は直径10km級で、これクラスの小惑星の90%はNASAが追跡できていますが、今回のような直径100m級となると3分の1も把握できてないそうです。つまり我々はいつでもひとつの都市が吹き飛ぶくらいの危険には晒されているということです。
71
一昨日、推定直径100m前後の小惑星が地球から73000km(月までの距離の19%)のところを通過してったらしい。正確な軌道がわかったのは最接近の数時間前。もし地球に衝突してたら、ひとつの都市が余裕で吹き飛ぶくらいの規模だったようです。 twitter.com/i/events/11549…
72
ちなみにこの画像、CGじゃないですよ。カッシーニから見て、土星の背後に太陽が入った瞬間(土星による日食)に撮影したので、こんな幻想的な写真が撮れたんです。さらにすごいのは、金星と火星も写り込んでること。この写真や撮影日の2013年7月19日は、"The Day the Earth Smiled"と呼ばれています。
73
壁紙をカッシーニが撮影した土星の写真にしてるんだけど、ディスプレイにゴミがついてると思って指で払おうとしたら、これ地球だった🌏地球のみなさんごめんなさい🙇🏻‍♂️
74
NASAがアポロ計画に投資しまくった1960年代、PhDの数は激増した。 また、2009年アポロ40周年記念にNatureが行ったApollo Surveyでは、Natureに採択された世界的に知られた科学者約800人のうち、50%がアポロに刺激を受けて科学者になったそう。 やっぱり宇宙は人をインスパイアするんだな #Apollo50th
75
キタ━━━(。A。)━━━!! はやぶさ2、二度目のタッチダウン成功!テレメトリも確認できて問題なしとのこと。JAXAおめでとう!人類おめでとう! ほんとなんでテレビ局どこも中継やってないんだよ…宇宙リテラシー上げてこーぜ…日本しかやってない世界初の快挙なんだよ? mainichi.jp/articles/20190…