明石公園が気になって、 あらためて足を運び、公園内を見てまわっている。 すれ違う方々から次々に声をかけられるので、 明石公園についての意見や感想を聴かせていただいている。 役所が作った資料も大事だが、市民の声の方がもっと大事だ。
知事初協議の前日に『明石公園』を歩き、 市民の声を聴き、あらためて感じたこと。 それは「歴史公園」(史跡)であるとともに、 ①「自然」豊かな公園(多種多様な樹木)でもあり、 ②「スポーツ」(陸上競技場、野球場)や ③「文化」(図書館)や ④「憩いの場」(ボート)でもあるということ。
今の県に対する“強い違和感”の正体。 それは、これまでと違って、 明石公園への『愛』が感じられなくなってきたから。 ①樹木を大量に伐採し、 ②陸上競技場の改修を取りやめ、 ③県立図書館を放置し、 ④ボート料金を突然値上げする。 今の県からは、公園への『愛(大切にする心)』が 感じられない。 twitter.com/izumi_akashi/s…
明石公園の『陸上競技場』の改修を取りやめ、 県は“廃止”に方針転換した。 大会開催中だったので、関係者から話を聴くと、 本年度中にレーン幅の貼り替えをしないと、 (125cm幅を国際基準の122cm幅に) 来年4月からは公認記録扱いしてもらえなく なってしまうとのこと。 県は“潰す”つもりのようだ。
明石公園の『県立図書館』は”全国最下位“。 「蔵書数」も「資料予算額」も「個人貸出冊数」も いずれも全国47都道府県で”最下位“。 特に「予算額」については、 人口47位(55万人)の「鳥取県」でも1億円以上なのに、 人口7位(546万人)の「兵庫県」が2千万円で47位とは・・・ 県立図書館が可哀想だ。
『県立図書館』が“最低レベル”であることは ニュースでも報じられている。 (記事中の順位はその後、更に下がっている) 「本のまち明石」を掲げている市長としては 『県立図書館』の今の“惨状”は看過しがたい。 “移転”がなくても“充実化”は不可欠だ。 明日、知事と協議する。 kobe-np.co.jp/news/akashi/20…
残念ながら『明石球場』についても、 県は「廃止」に“方針転換”しています。 私もビックリしました。 全国の軟式野球大会の聖地なのに、 どうして大切にしないのか、との思いです。 知事が代わり「明石公園にはお金をかけない」方針の ようですが、明日、知事に尋ねてみたうえで、 また報告します。 twitter.com/satochan_ssk/s…
明日4月11日(月)の午後2時から、 兵庫県庁の知事応接室で初協議の予定。 ①公開で ②私は1人だが、知事サイドは部長や県議が同席とのこと ③テーマは「市役所周辺再整備」と「明石公園の諸問題」 ④時間は30分とのこと。 実りある協議となるようベストを尽くしたい。 #兵庫県 #知事 #協議 #明石市 twitter.com/izumi_akashi/s…
『明石球場』や『陸上競技場』の「廃止」については、 県議会の議事録にも残っている。 だが、兵庫県の「廃止」の理由づけは怪しい。 明石市長として『明石球場』への照明施設の新設など、 井戸知事に要望を伝え、相談もしてきたが、 「廃止」の話など聞いたことはない。 県の“方針転換”は明らかだ。 twitter.com/izumi_akashi/s…
明石公園を、コストを削減すべき“お荷物“と考えるのか、 お金をかけて守っていく“大切な空間”と考えるのかで 違いが出てくる。 「①樹木も大切にし、②陸上競技場や野球場も大切にし、 ③図書館も大切にし、④ボートの楽しみも大切に」 というのが、私のスタンス。 明石公園のことを大切に思っている。
要望としては、 ①『陸上競技場』の改修と、②『明石球場』の存続と、 ③『県立図書館』の充実化などを強く迫った。 知事からは、いずれも”前向きな対応“を 約束していただいたと、私としては受けとめている。 引き続き、県に声を届けていきたい。 次につながる『初協議』にはなったとは思う。 twitter.com/izumi_akashi/s…
「協議の時間」をお取りいただいたことに、 まずは感謝をお伝えするとともに、 「樹木伐採の中断」を決断いただいたことについても、 その“英断”に感謝申し上げた。 兵庫県と明石市の連携は大切で、 次につながる『初協議』になったと思う。 #兵庫県 #知事 #明石市 #市長 www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/202…
「トップ会談、笑顔で雪解け」とのタイトル。 笑顔で対応できたのは、 やはり4月4日の知事の”英断“が大きい。 『明石公園』の「樹木伐採の中断」を決断いただき、 ホッとしている市民も数多くいると思う。 兵庫の斎藤知事と泉市長が伐採問題トップ会談 笑顔で雪解け mbs.jp/news/kansainew…
地元紙「神戸新聞」が、知事との協議の概要を かなり詳しく報じている。 協議の議事録ではないので、あくまでも概要だが、 大筋においては、記載のとおり。 ご参考に。 「まずはおわびを」「私の方も言葉が過ぎたりする関係で」 明石公園樹木伐採問題で知事と市長|神戸新聞 kobe-np.co.jp/news/sougou/20…
今日の『初協議』は大変有意義だったと思う。 ①明石公園の樹木の過剰伐採が止まり、 ②陸上競技場や明石球場の存続の可能性が見い出され、 ③県立図書館の新たな動きが始まり、 ④明石市役所新庁舎の場所が決まった。 やはりトップ同士の『協議』は不可欠だと思う。 jocr.jp/raditopi/2022/…
明石公園の『樹木伐採の中断』は、知事の“英断”。 次は『陸上競技場』を廃止せず「改修」する決断。 今日の協議で、今後の見通しが立ったように思う。 県民の声を届けていけば、活路は見い出せる。 明石公園の『陸上競技場』は潰させない。 必ずや守り抜く決意だ。 ktv.jp/news/articles/…
昼食の時間だ。 久しぶりの『明石焼』シリーズ。 さて、問題です。 何というお店の『明石焼(玉子焼)』でしょうか。 いつ行っても行列の大人気店。 駅からは少し離れてはいるが、散歩するにはちょうどいい。 #昼食 #明石焼 #玉子焼
“西日本”で“初”とは知らなかった。 昨年11月の中学生の交通事故をきっかけに 安全対策が検討され、警察や地域の協議をふまえ、 「押しボタン式」の「歩行者横断点滅器」が新設された。 その名も“ベタ”な『ぴかっとわたるくん』。 大変好評。今後、順次広げていきたい。 kobe-np.co.jp/news/akashi/20…
ツイッターを始めて114日目の朝(4月13日)。 今日は、父の87回目の誕生日。 3年前に母が亡くなった後、認知症が一気に進み、 今は市外の施設でお世話になっているが、 私のことすら誰かわからなくなってしまった。 今日は親父の好きな食べ物を持って、お祝いに行く。 親父、誕生日、おめでとう㊗️
“ひと”に寄り添えるのは、”ひと”、 “まち”をつくっていくのも、“ひと”、 “未来”を描いていくのも、“ひと”だ。 『明石市』は“ひと”を求めている。 来たれ!“ひと”、全国から。 #明石市 #募集  明石市が「福祉職」と「事務職」の職員を募集してる! akashi-journal.com/city/akashi-20…
ツイートのご紹介、ありがとうございます。 若干の補足意見。 私も含めた「政治家」や「公務員」も、 国民の『税金』で雇われている。 “雇い主”は、あくまでも『国民』。 「政治家」や「公務員」は、 『国民』が納得できる仕事をするべきで、 ”私利私欲“や”保身“など求められてはいない。 #税金 #国民 twitter.com/xSvN9gdCIbkhAW…
『政治家』と『私利私欲』について、ひとこと。 『私利私欲』のために”悪いこと“をするのが 『政治家』というイメージがもたれているが、 半分あたっているのが現実。 ただ、そうでない『政治家』がいるのも現実。 残念ながら、見極めは簡単ではないが、 やはり見極める必要があると思えてならない。
『大阪万博まで3年、課題次々と』との見出し。 『万博』は、一部の「政治家」や「経済界」や 「マスコミ」には、”美味しい”話だろうが、 『国民」的には・・・。 コロナ禍の中、 「万博よりも、国民の“生活支援”にお金を使うべき」 というのが、私のスタンス。 政治家としては少数派だろうけど・・・
そう心配なさらなくても、 『万博』は、一部の「政治家」や「経済界」や 「マスコミ」に、多大な『利益』をもたらし、 必ず“成功した”と報道されると思います。 問題はそこではなく、 普通の「国民」にとってどうかということ。 “甘い汁”を吸えるのは「国民」ではないので、 ほどほどでいいのでは・・ twitter.com/xck8QqJkXxSjX8…
お言葉ですが、 「万博客を明石市に呼び込みたい」と 考えたことはありませんし、必要も感じていません。 『明石市長の責務』は、市民生活に目配り・気配りをして、 「より暮らしやすいまち」にすることであって、 いっときの『万博』というイベントに “ウツツ”を抜かすことではないと思っています。 twitter.com/yamato22202/st…