851
おっしゃるとおり
『明石市民の経済』を考えるのも市長の責務ですが、
すでに明石市は活況を呈しています。
5つの無料化などの「市民サービス向上」により、
人口が増え、街が賑わい「地域経済」が活性化し、
税収も増え続けています。
”万博“より”市民生活“優先の方が
「経済」も回ると思っています。 twitter.com/yamato22202/st…
852
“甘い汁”を吸う側の“口癖”について、ひとこと。
「このイベントには、大きな意義があり、
経済が良くなり、国民もハッピーになる」と
“口癖”はいつも同じだが、
東京オリンピックで、日本経済が良くなり、
国民の生活は豊かになったのだろうか?
ハッピーなのは、“甘い汁”を吸う側。
国民の方は・・・ twitter.com/izumi_akashi/s…
853
854
「税収が増えれば市民生活にも好影響」に異論はない。
ポイントは『税収』を増やす方法。
明石市は『市民サービスの向上』に予算をシフトし、
人口増加で、地域経済が活性化し、
『税収』も安定的に増え続けている。
残念ながら、いっときの『万博』によって、
『税収』が安定的に増えることはない。 twitter.com/sostood/status…
855
『東京新聞の社説』で、明石の樹木伐採の件が紹介された。
「兵庫県明石市では、今月、県立公園内の大規模伐採に
市が「待った」をかけて、一時中止が決まった経緯もある。
市民が行政に期待するのは、こうした柔軟な姿勢だろう」
あらためて斎藤知事の“英断”に感謝したい。 tokyo-np.co.jp/article/171850
856
日本の『子ども関連予算』は、GDP比1.65%で、
他のOECD加盟国の半分程度。
「子どもの貧困」の原因は「政治の貧困」、
政治家の“想像力”の貧困であり、
“課題解決能力”の貧困でもある。
防衛費については、ノーコメント。
自民、防衛費目標「GDP比2%以上」提言へ news.yahoo.co.jp/articles/6912a…
857
日本が『こども』に冷たいのは、昔からずっとだ。
40年近く前、大学の教育学部(教育哲学科)の頃
「大家族やムラ社会による“互助”から、
国や地域による“セーフティネット”への転換が必要で、
こどもを応援しない国に未来はない」と書いた。
残念ながら、この国は、いまだ『こども』に冷たいままだ。 twitter.com/sakaiat/status…
858
これは、まさにそのとおり。
「多くの市民が声をあげて動いた」からこそ、
伐採はいったん中断となった。
だが、油断は大敵。
『県の担当課』は、伐採継続のために設置した委員会を
5月に再開すべく、明石市に連絡をしてきた。
先日『県知事』と協議したばかりだというのに・・・
#明石公園 #伐採 twitter.com/marutanisatoko…
859
860
明石市の『児童相談所』についても、
オンライン講演で少しだけ紹介した。
明石市は“国の基準”には従わない。
“国の基準”どおりでは、子どもを守り切れないからだ。
明石市は“国の基準”の2倍以上の職員を配置し、
弁護士や医師なども常駐体制をとっている。
子どもの命も守れない社会に未来などない。 twitter.com/noda_hiroki_NY…
861
「子ども施策」に関しては『発想の転換』が不可欠。
①子どもは、親の持ち物ではなく、
②「法は家庭に入らず」では、子どもを救えない。
③“子ども・ひとり親家庭の貧困”の原因は、
“政治・法律の貧困”にある。
子どもに“冷たい社会“を、“やさしい社会”に変えるのは、
私自身のライフワークでもある。 twitter.com/ogino_otaku/st…
862
明石市の『全国初』の施策のほとんどは、
実は“海外事例”の直輸入。
「養育費の立替」は、フランスなどを参考に導入した。
「給食費の無償化」は、韓国(ソウルなど)、
「生理用品の無償配布」は、ニュージーランド、
「障害者の社会参加」は、ルワンダを参考にしている。
日本にこだわる必要はない。 twitter.com/murasakihirosh…
863
「政治にできることは、まだまだある」
まさに、そのとおりだが、
すぐにできることさえやらないのが、今の政治。
『政治』を諦めることは『私たちの未来』を諦めること。
政治家たちよ、
諦めずに、できることを”形(未来)“にしていこう。
そして有権者よ、
私たちのために働く”政治家“を選ぼう。 twitter.com/komatsumikihid…
864
『ひきこもり相談センター』を、明石市は新たに設置した。
中核市での設置は”全国初“となるが、
実質的には、3年前から相談支援に取り組んできた。
「専門職資格のある職員」も常勤配置して、
更にしっかりと一人ひとりに寄り添っていきたい。
#ひきこもり #相談センター youtube.com/watch?v=YqW5Lr…
865
中室牧子教授の「幼児教育無償化は、
高所得世帯ほど手厚い所得再分配になっている」との
参院予算委の公聴会での発言が、SNS上で注目された。
朝日新聞は「誤解され」と擁護しているが、
残念ながら、中室牧子教授や朝日新聞の記者は、
『所得制限』の“理不尽さ”がわかっていないと思う。
#所得制限
866
「朝日新聞や大学教授」と『所得制限』について、
ひとこと。
『所得制限撤廃』を訴えていると、
「朝日新聞の記者」や「有名大学の教授」が、
いつも邪魔をしてくる。
自分たちに支援は不要と言いたいのかもしれないが、
それは、あなたたちが恵まれ過ぎているからだ。
頭でっかちからの脱却を願う。 twitter.com/izumi_akashi/s…
867
『政党』との関係について、ひとこと。
2003年に“民主党”から声がかかり、
出馬直前に入党し、落選後に離党した経緯はあるが、
それ以外に、政党に属したことはない。
「子ども」や「弱者」のために、頑張っていただけるなら、
どの政党に属している議員であれ、応援するというのが
私のスタンス。
868
『子ども家庭庁』は、当初、期待していましたし、
マスコミにも、そう答えていましたが、
その後の政治的展開などからして、
むしろ“悪い方向”に向かっているのではと
心配しており、今は中立の立場です。
『こども予算の倍増』を実現できるかがポイントで、
私も、引き続き声をあげていくつもりです。 twitter.com/hello48256/sta…
869
2005年の落選後、
民主党からすぐに、次期総選挙の公認内定と
毎月60万円支給の連絡があったが、即答でお断りした。
明石で生まれ育ち、明石を愛する者として、
落下傘選挙区(神戸市)の国会議員を続けるより、
地元に戻り、故郷に尽くしたいと思ったからだ。
そして6年後、明石市長となった経緯。 twitter.com/reo_kobayashi0…
870
「加古川市」の『岡田市長』も「川西市」の『越田市長』も
「尼崎市」の『稲村市長』も、それぞれの市民のために、
市政改革にも、市民サービスの向上にも頑張っておられる。
“党勢拡大”のためだけに『対抗馬』を立てるようなことは
その政党のためにもならないと思う。 news.yahoo.co.jp/articles/72a3a…
871
何度もお伝えしているが、
私は、”反”維新でも、“親”維新でもない。
維新の勉強会の講師や、
清水参議院議員や岸口県議の選挙応援もしてきた。
最近では水上バイク対策でも連携している。
私が言いたいのは、
”党勢拡大“は、国政選挙でどうぞ、ということだ。
市長は”政党“ではなく”市民“の代表だ。 twitter.com/izumi_akashi/s…
872
私の基本スタンスは「税金」を大切にすること。
都市整備に際しても「市民負担の軽減」を図る。
JRにも、もちろん同じスタンス。
『駅ビルや改札』は当然に“全額JR負担”。
『公共施設』の移転新築費用についても、
“実質的にJR負担(市民負担なし)”で建て替える予定、
官民連携での市民負担軽減だ。 twitter.com/bafubafu_rose/…
873
総理が変わっても、所詮この程度かと情けなくなる。
大学卒表まで無償の国がある一方で、
私たちが暮らす国は、子どもたちに本当に冷たい。
「明石市」は、高校進学の『給付型奨学金』も新設したが、
本来は「国」の責務だ。
奨学金制度の更なる拡充を切に願う。
#奨学金 yomiuri.co.jp/politics/20220…
874
『奨学金』には、強い思い入れがある。
私ごとになるが、奨学金のおかげで、大学に進学できた。
大学の「入学金」や「授業料」も全額免除を受け、
親の仕送りなしで、バイトで食いつなぎ、卒業にたどり着いた。
奨学金がなければ、違う人生になっていた。
『給付型奨学金』の抜本的拡充を切に願う。 twitter.com/izumi_akashi/s…
875
臨時特別給付金(10万円)については、
明石市独自に拡充を図らせていただきました。
①離婚等の事情変更に国が対応しない子どもたち
②親の事情(所得制限以上)で国が支給しない子どもたち
そして、
③妊婦さん
妊娠・出産・育児には、お金がかかりますよね。
足しにしていただければ幸いです。 twitter.com/errrooooooo/st…