岸田奈美|Nami Kishida(@namikishida)さんの人気ツイート(リツイート順)

熱くするか冷たくすればハチは動かなくなるとリプで教えてもらったので、取り急ぎルンバのダストボックスあたりを冷やしてる😭ルンバごめん😭耐えて😭
「うわっ!京都駅の券売機の行列えぐいんやが!外まで続いてる」 「あー、じゃあこっちでやるからSuicaの番号教えて」 「なんで!?」 「いいから早く」 「いま並んでる列は」 「離れて」 「ええ?」 「43分発に間に合わせる!」 こんな会話をした
神戸に新しい水族館ができたのでキャッホ〜!と思って行ったけど、狭くてチカチカする水槽で魚が横向きに浮いてて、餌あげちゃいけない魚に子どもたちがバンバン餌投げてたけど注意するスタッフはおらず、大人はインスタ映えに夢中、死んだようにうつ伏せになるゾウガメだけ癒しだったけど悲しい
昨日ワクチン3回目を家族で受けたが全員夜中に副反応で発熱して老老介護ならぬ病病看病でそれぞれ這いずり回ってるがやっと気づいたよね「全員一緒に受けてどないすんねん」と
15年ぶりぐらいにNANAを読み返して(ありすぎる)どーしても81話以降が読みたいけど配信も発売もしてないからみんなどうやって読んでんだろと思って調べたら唯一の方法が「国会図書館に行く」なの、すごいな
リリックにしました
龍角散はこの白い粉(白い粉)が一番効き目あるように感じてますが、粉!生薬!苦い!おじさんの背広!むせる!って感じなので、苦手な人はこっちの龍角散ダイレクトの方が良いと思います。末端価格538円。
ばあちゃん、記憶力と判断力はバグってるのに身体は元気なのマジで大変 飯の時間が数分遅れただけでクイックルワイパーが折れるほど破壊を尽くす 認知症戦士ガンダム
ふるさと納税、3万円の桃を選びたかっただけなのにサイトのバグで決済が5回も重複し、問い合わせたら「当社のバグですが基本的にキャンセルはできず、自治体が払い戻しを拒否された場合はご了承ください」って困惑しながら言われ、慈悲を祈るか、池中玄太級の桃が届くのを了承するか、桃屋を開店するか
「しんどいんです」「つらい」って感情をどれだけ伝えても、まあまあ、となだめられるだけだったけど、「風呂にもう2週間入ってない」って事実を伝えるだけで顔色が変わって、敏腕のケアマネージャーさんが来て、翌日には空いてるデイサービスの候補がずらっと来た…もちろんこの限りではないが!
これから都会で新生活を送られる予定のある方は、どうかわたしが過去に書いたこちらのnoteをお読みください。そしてできれば、今回の残高の件とあわせて雑談の折でも構いませんから、こういうことに疎そうな人へ「こんな話もあるから気をつけや」とお伝えください。 note.kishidanami.com/n/n76d218d1bbbd
【悲報】ばあちゃん、なぜか家を出る直前に母の実印、通帳などをカバンに詰め込んでグループホームに持ち込むというキャッツアイぶりが発覚(グループホームの人からこれは持ってたらまずいんでは…と電話あった)
2年前にばあちゃんが勝手に契約してしまった新聞があって、ずっと届いてるけど誰も読んでないから6ヶ月前に営業店へ解約の電話したらおじさんから「契約期間がまだ残ってるから無理ですわ」と言われて、そろそろ切れたやろと思ってもう一度かけたらおばさんから「えっ、契約してませんが」と
この世界は、優しい人がゴリゴリに傷つくようにできてる。だから優しい人こそ、誰よりも自分を大好きでいてくれ。自己中と、自分大好きはぜんぜん違うから。頼む。傷ついて、いなくならんといてくれ。わたしもわたしのこと、大好きになろうとしてるところやから。おいどん大好きクラブ作ろう。
#パラリンピック のコメンテーター初日が終わったので、忘れないうちに日記書いておこうと思ったら、櫻井翔さんと再会したくだりだけで濃すぎて終わってしまった……。(競技や選手について、番組の後半で教わったことについては追って別noteで!) note.kishidanami.com/n/n5403e2f49823
ダウン症の弟がグループホームの入居をドンドコ進めてたら「気持ち悪いから」と近隣から反対されてしもた。 途中でくじけて書けなくなりそうだったので、Google ドキュメントで皆さんに作業を見守ってもらいながら、朝4時ごろに終わった! きみが家族じゃなかったらよかった note.kishidanami.com/n/n43593f4d5789
#パラリンピック を観たみなさんへ 「未来の障害のある子どもたちへ、希望を届ける」きっかけになったのはその通りですが、全国に19万ヶ所あるスポーツ施設の内、障害のある人が優先的に使えるのは139ヶ所とたった0.07%🥲 車いすだと床に傷つくから、目が見えない人が走ると危ないから、など
銀座で満員のエレベーター乗ってたら、ベビーカーの人が来て、先頭のわたしひとりだけ降りたゆえに極小スペースしか作れんくて恥ずかしかったけど、陽気すぎるマダムが「皆降りましょうよ!ブラジルではそうするのよ!」って数人誘って踊るように降りてくださり、やはりラテンのリズムは全てを解決する
人の顔を覚えられなくて、小学校のクラス30人も見分けるのに半年超かかり、2年続けたバイトの上司同僚は一人も覚えられず、会社員時代に複数人の名刺交換して5秒後にまた同じ人に渡すみたいなことやって怒られてた(会社までクレームの電話きた)ので、今は名刺交換の機会減って安心してる
尾木ママのおかげで十数年来の謎がとけた。 わたしが高1のとき、急に朝起きられず、何日も登校できなくなった。オカンが心配していろいろ聞いてくるんやけど、自分でもわからんくて、説明できんことにイライラ、しまいにはオカンにもイライラ。学校辞めるとか消えたいとか、家で当たり散らしてた。
前職でお世話になった、各地で小さなホテルを経営してる社長さんに会ったとき「多様性の理解で、みんな障害者を雇うよね。でもその多様性の中に、元犯罪者とか、自分に都合の悪い人や、想像もできないほど自分と違う人は含まれてない。多様性の中でも差別と競争がある」って言われたのをすごく覚えてて
マンションの前のでっけぇ木におびただしい数のスズメやハトが棲みついた時「あらやだカワイイ😚鳥の赤ちゃん☺️」ってニコニコしてた温厚な住人たちも半年後には血走った目で水鉄砲を構え、コーナンで買った竹箒を振り回し始めたので、理由関係なく騒音を毎日浴びると人はおかしくなるのだと思った
字を書けるようになるまでの裏話と、たびたび書くようになった怪文書のことをnoteに書きました!この数字の装丁の組み合わせにもまた、スゴイ逸話があるんや…! 書籍「家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった」は今日から発売です〜👐 note.kishidanami.com/n/n9052ccca0bfb
2シーターに手動装置つけることの変態さ、みんなわかる…?歩けない人は助手席に車いす積むしかないの…つまりこの車、スネ夫もびっくりな一人乗りなの…スポーツカーは利便性よりロマンなのだ……すごいのだ……。
こないだVRチャットに初挑戦しまして、唯一、日本語のタイトルがついた交流部屋「陣内智則のコントを鑑賞する部屋」へ吸い寄せられるように参加したら、そこはすでに廃墟と化し、外国の人々により無法地帯になっていたという泣くほど怖かった話が朝7時ごろにPodcastで公開されます。