増田聡(@smasuda)さんの人気ツイート(古い順)

101
ロシア思想研究者「世界はプーチンの核の脅しを真剣に受け取ったほうがいい」 | クーリエ・ジャポン courrier.jp/news/archives/…「プーチンはまた、ロシア宇宙主義というこれまた疑似科学的な1920年代の思想の一部を信じている可能性もあります」仏哲学者によるプーチンの思想分析。むっちゃ面白い記事
102
スーパー長いスレッドですがすごく重要なことが書いてある。途中からテーマが変化するのでちゃんと最後まで読むの推奨。「DV良くない」とかいったシンプルなことじゃなくてもっと背筋が凍ることについて twitter.com/ilovecat222/st…
103
とても長いが全て読む必要があるスレッド twitter.com/akira2202_/sta…
104
オレ自分の授業にモグリ学生がやってくるの大歓迎ですよ。演習は人数制限あったりするから相談して欲しいけど講義は勝手に聴いてくれたらいい。自分がそうやって制度外の仕方で教育受けてきたのに時勢が変わったくらいで「それは無理です」とか官僚的になるのは筋が通らないと思ってます
105
「学費払ってないのにずるい」といったような発想は、大袈裟に言えば「知の賊」やと思います。知識はコンテンツではないし学生は工業製品ではない。学費と知は等価交換してはいけない、というのが私が先生や先達や遠い先人から受けた教えであって、それを若い世代に継承する義務があると思っています
106
昨日も呑んでて「学生時代どういう講義に潜ったか」という話をしてたんだけど、オレミーハーなので(笑)有名学者の講義にモグってました。講義内容全然覚えてないけど「この本の背後にはこういう喋り方や仕草の人間がおるんかー」と感じたことが確実に役立っている。知とは本や論文ではなく人です
107
でも今の学生さんにはそういう感覚が希薄なのかもね。知を身につけるときそれを持つ人の持ち方に関心がない。パッケージされた「なになに学」のコンテンツに関心がある。それだと限界あると思うけどねえ。まあ卒論でその限界に気づくくらいのとこまで自力でたどり着けば学士号合格、くらいに思っている
108
例えばさっき「AirPods見つからん」と書いたら親切な方が探し方教えてくれた。でもそこで仮に相手が「金払え」とか言い出したら(まあそんなん言わない方だから親切に教えてくれたわけですが)それはないやろ、となる。「知の享受には必ず金銭の対価が伴うべき」と制度化するのは違うやろ、ということ
109
「エビデンスはあるんですか?」「証明してください」とかゆうてる人は思想的にはポルポトと同じようなものです。危険の程度が低いので放置されてるだけ。エビデンスはもちろんない(笑)けど「エビデンスがないことは信じない」を徹底する人は危うい、と歴史が私に教えるところです
110
お父さんが「眠れない」のは、心の問題ではない business.nikkei.com/atcl/seminar/1…「その一つが、「人は普通に生きているつもりで、気がついてみれば狂気のただ中に置かれるのだな」という感慨です」。ものすごく面白い!そしてとても大事なことを言っている。いま起きてて眠れない人は必ず読んでください
111
明日から新たに就業・就学する皆さん!毎年この時期に申していることですが、社会人の基本とは「ほうれんそう」であります!放縦・恋愛・争議行為ですね。周りを顧みつつ好き勝手する。たくさん愛し合う。ストライキに立ち上がる。この三つこそ社会人が全うすべき責務であります。頑張ってください!
112
15時から同志社今出川で非常勤なんですが院の授業とはいえ履修者が一人きりらしい。すこし寂しいので京都の方どなたかもぐりにきませんか?内容は矢沢を通じた音楽メディア論です。詳細DMで twitter.com/smasuda/status…
113
今年度前期、私が担当する以下の三つの講義を一般に公開します。自由にモグってください。 火2「ポピュラー文化論」(大阪公立大杉本、10:45-12:15) 水3「音楽の諸相」(大阪公立大杉本、13:15-14:45) 木2「音楽著作権」(大阪音楽大、11:15-12:45) 参加したい方はDMを。教室など連絡いたします twitter.com/smasuda/status…
114
2030年危機で大学教授も大量失業へ 私大腐敗“諸悪の根源”は何か news.yahoo.co.jp/articles/71652… これほどトンチンカンな大学記事もかなーりレアである。簡単なチェック方法として、大学の(准教授・講師・助教含む)教員の総称として「教授」と書く人は全くの門外漢ですので読む必要はありません
115
風の噂で耳にしたんだけど、大阪音楽大学が楽器博物館を廃止して貴重な収蔵楽器を売却するとかいう動きがあるらしい。しかも学内者には緘口令がしかれてるとも。そんな噂が囁かれるのはよくないので大学には公的に「そんなことはしません」とはっきり否定していただきたいところです。私も信じたくない
116
もしそれがほんとうだったら、日本の音楽研究にとってとんでもない暴挙と言わざるをえませんので注視しています。音楽関係者もご関心いただければと思います。根拠ない噂であってほしい…
117
根拠ない噂ではなかったようです。このツイートしてから学内外の関係者から多数情報提供がありました。また新聞取材も受けております。学内にはこの件について箝口令がしかれ自由な議論が封殺されていると聴いています。多くのリツイートがあり、この件は一大学の話ではなく公益に関わると判断しました
118
ある文章が送られてきました。執筆者は不明ですが、情報勘案するに現在の状況を正確に示す内容と思われますし、主張にも同意いたしますので、私の判断と責任の元に公表することにします。学内からの発信が禁じられた状況では公益目的に叶うと判断しました。次のツイートからです
119
■大阪音楽大学・楽器資料館について現時点でわかっていること 1 現在の楽器資料館はまもなく閉館し(5月末の予定がSNSでの情報が拡散したため1ヶ月ほど延期)、8月から教室に変えるための工事に入る。
120
2 現在の楽器資料館は教室に改修される。この教室は今年新設のミュージックビジネス専攻の教室として使用される。
121
3 現在、展示されている楽器群は3種に分けられ、一部は学内の他所に移され、一部は移譲先を探して手放すことが今週初めて公式に説明された。しかし学生をはじめとして多くの教職員には何の告知もないままである。
122
価値ある西洋楽器(サントリーコレクションなど)と日本の楽器は学内に残し、民族楽器は手放すとのこと。ただし、学内にはスペースがなく、移せる楽器は現在の数分の1である。スペースがないから資料館が維持できないのであるから、他にスペースがあるはずがない。
123
4 手放すとされる「民族」楽器の数量は千点近いであろう。辺境の地、戦争や紛争のため二度と入手ができない楽器も多く含まれるが、教室不足のために手放すことを大学は考えている。悪くすれば廃棄もありうる。 以上が、現状の報告となります。
124
さて、楽器資料館を教室に改修するより他に方法はないのだろうか?例えば近隣の公立学校は生徒が減少し、空き教室が増えており、そういった教室を借りるという方法もあり得ます。しかし学内では楽器資料館について厳しく緘口令がしかれており議論もできない状態です。
125
そのような生き残り策が模索されず、在学生にも知らせないままこっそり楽器資料館を閉じて、多くの楽器を手放すことは社会的信頼を裏切る行為です。  楽器資料館は学内の授業使用にとどまらず、一般にも公開されています。一私立大学の施設というよりも社会的な文化資産です。