126
大学がもし一時的に近隣の公立学校の教室を借り(近い将来、新校舎建築が予定されている)、楽器資料館を残すという英断をするなら、それは賞賛こそ受ける判断であり、非難されるものではありません。新専攻の学生たちも胸を張って自分たちが楽器資料館を救ったと誇りに感じるでしょう。
127
皆様のご意見とご支持を心よりお願いいたします。■ ここまでが回覧されてきた文章です。どの範囲まで広がっているかわかりませんが、これを私に送ってくれた方には公表の同意を得ております
128
学術資産の廃棄という大学の根幹に関わる重要事について内部での議論を許されず、またそれについての意見を学内者が発信できない、という状況は、それが事実であれば学問の府たる大学として異様な状況であるといえます。私はひとりの大学人としてそれに抗議せざるを得ません
129
現在の時間、まさに理事会が開催中と伺っております。ぜひ席上で本件についてご検討いただけますよう、大阪音楽大学理事各位にはお願い申し上げます
130
大阪音大の件についてご関心ある方はこのツイート以降を読んでください。本日、大きく状況が変わりました twitter.com/smasuda/status…
131
Tcupが今年8月1日についにサービスを停止いたします。ネット石器時代の遺物を、まだ生まれてなかった若い皆様にも体験していただきたいと思い、当時の私の掲示板(ここでいろんな人とドンパチやってた)「増田論座」のURLを公開したいとおもいます。407.teacup.com/MASUDA/bbs 何でもカキコしてくれ!
132
daion.ac.jp/news/k220530/ 楽器資料館問題について大阪音楽大学からの公式発表が出ました。ひとまずは「噂」そのままではなく、楽器資料館自体は存続することには安堵しています。その方向でご検討いただいた大学執行部の皆様には御礼申し上げます
133
オレ80年代の子供だから祝祭論や中心周縁論とかロクに読んでないまま身体に染みついてて、ときどき組織はかき混ぜないと腐敗するよねーって普通に思うんだけど、今は誰もが官僚化しちゃって掻き回すなんて論外、祝祭やトリックスターも規則に基づいて限定的に許諾する、みたいになってる。そりゃ腐るよ
134
時代の試練に耐える音楽を―「落ちこぼれ」から歩んできた山下達郎の半世紀
news.yahoo.co.jp/articles/be612…「僕はドメスティックな人間なんで、ハワイとか香港とかマレーシアに行く暇があったら、山形とか秋田のほうがいい。そこで真面目に働いている人々のために、僕は音楽を作ってきたので」とても良い記事
135
大学で働いてる人は「そうなるの当たり前やん」とみな思っているし原因も改善点も腹の底からわかっている。だが日本国政府だけが全くそれをわかってないことが絶望的によくわかる twitter.com/mainichijpnews…
136
音大の貴重な楽器の行方は? 「手放す」話題のツイートの真相 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20220… 大阪音大の楽器資料館の件、記事が出ました。私もコメントしています。
137
「民族楽器については学外の展示施設に移譲を打診。不調に終われば、学内で保管場所を確保する方針だ」と表明していることで、大学側は責任もって民族楽器資料を扱うことを社会的に確約したことになります
138
私が最初に「音大関係者」から聞いた「噂」の時点からすれば、ずいぶんと大学側の姿勢は丁重となり、資料への尊重の姿勢を表明するまでに変化しました。この間に内部で様々な検討があったのでしょう。外部からの指摘を容れて対応くださったことに敬意を表します
139
しかし、今回多くのネットでの関心が集まったことは、大学が持つ学術資料(それは金銭的価値を持つものの、それで測られるべきものではありません)が、社会の公共財として見られている事実を示しています。大学はその公共財を保全する責務がある。だからこそ私立大学にも公金が支出されているわけです
140
投票率低ければ政治家は国民舐めていい加減なことしても平気やとおもうよね。どこでもええんよ。「見ている」というのを示し続けるのが主権者の責務やとおもうねえ。投票権ない人々もこの国には大勢暮らしている(外国籍の市民や子供たちなど)。オレその人たちからの責務も委託されていると思っている
141
重要なやつ。「音楽に政治を持ち込むな」とか言ってた人たちは当然速攻で署名してるよね(棒)save-our-space.org/protest/
142
選挙公報ゆっくり読んでいた。まず「ふざけた政党や候補者が増えたなあ」と感じる。有権者を対等な討議相手ではなく消費者とみなし、一票を効果的に掠め取るためにどう広告打つか、という発想が満ちている。それ見て「バカにしてるな」と判断できる有権者を育てるのが教育の仕事なのだろうとおもう
143
このような事件が起きると人々の心理は不安定になる。その状況につけ込んで人々の感情を煽動しようとする言葉が多数流れてくると思います。今はそういう意見や論評に耳を貸さず、信頼できる報道機関からの事実報道のみ注視するのがいい。予断混じりの憶測や論評は今のあなたを操作しようとするものです
144
「作者の気持ち」を忖度しすぎてしまう“病気”?――あらゆる創作物に作り手の影を追ってしまう「ベートーヴェン症候群」とは book.asahi.com/jinbun/article… おお。ロマン主義的作者像とは何か、をいまの学生に簡潔に説明するのに苦労してたんですがこの本一冊でいけそう。ありがたい
145
「現実はこうだから仕方ない」「実現困難な理想を掲げても意味がない」という態度だけが正しいと信じ込み、それ以外の現実がありうることに想像力が及ばない頭がコンパクトな人がインテリにも劇的に増えた。東浩紀がかつて述べた「動物化」は20年経ち思わぬ形で現実化したのだなあと感じ入るのは蝉の声
146
「時代は変わった。古いやり方は意味がない」という合唱がこんにちの日本の主流である。インテリも大衆も方向違えどこぞって「新しくしろ」と合唱している。こういう感じで皆が疑いもなく同じことを言い募るときに常にこの国は道を間違えるので、オレは一人で「そのままでいい」と言う役目をやっている
147
真面目な学生はよく「今の自分は(誰それより)恵まれている(から不平は言うべきでない)」とか言うけど、恵まれた立場ならそれを生かして学んで得たその能力を社会に還元すればいいだけ。恵まれた立場を自分一人だけの所有物と考えるから申し訳なくなるし社会問題にも沈黙してしまうわけです
148
制度やシステムに不満があっても「それに文句をいうべきではない」と自然に沈黙してしまう真面目な学生問題、が最近気になっているが、たぶんそれは、恵まれた立場を個人的な所有物とみなす思想から発する「お前たちは恵まれているから不満を言うな」的な思考から帰結するものであるようにおもう
149
自分が受けた恩恵は次世代に返すもんだよ。「得した」とか言って自分だけで独り占めしてたらだいたいそのうちしっぺ返しがやってきます。なのでオレも恩師に呑ませてもらった分を今の学生に呑ませている。学者としては社会に貢献できないのでせめて呑ませる量は恩師を越えたい(笑)
150
「アンチなんとか」「反なんとか」が基盤になってる思想って最終的には自分も社会も不幸にするからやめとき、って昔ニーチェって人がゆうてたんだけど、皆さんすこーんと忘れてるようなので改めて繰り返しゆうときます。「酒うまい」「凧揚げ楽しい」とかそういうの基盤にして生きるのがいいですね