某弁当惣菜店でおにぎりを買おうとレジに出したら、「こちら消費期限の2時間前を過ぎてますのでお売りできません」と言われ、「まだ期限切れてないんですよね?」と確認したら、「でも2時間前を過ぎてますから」「でも消費期限前ですよね?」「消費期限の2時間前が期限です」って、禅問答かと思った。
いろいろややこしい軽減税率、なんとビックリマンチョコは8%で、プロ野球チップスは10%だそうで、理由はおまけの価値がお菓子より高いかどうかということらしいのだが、だったらプロ野球チップスで誰も欲しがらない選手のハズレカードだった時は8%にしないと理屈が通らない。
メジャー挑戦が明らかになった筒香だけど、少年野球界に根強く残る、母親だけがコーチたちにお茶汲みをしなければならない「お母さんのお茶当番」という制度をなくすべきだと発言したことで、少年野球をしている子供のお母さんたちの間では、筒香は大谷翔平より人気があるらしい。
買い物に行く嫁に、台風に備えて食料とか買っておいた方がいいんじゃないの?と言ったら、「いろいろ売り切れだったからとりあえずコレ買ってきた」と帰ってきたので、万一の時は我が家はこれで飢えをしのぎます。
アレクサが黄色く光っていたので、「アレクサ、なんで黄色く光ってる?」と尋ねたら、「通知がある場合黄色く光ります。内容を知りたければ『通知は何?』と聞いて下さい」と言うので、「アレクサ、通知って何?」と聞いたら、「通知とは、相手に物事を知らせることです」って、AIにバカにされている。
防犯ブザーを買ったら中国製で、説明書の日本語がいい感じにデタラメだったんだけど、中でも秀逸だったのが、「変態に尾行される」と「独りぽっちり老人」。
これまでジャニーズとかイケメンとかにまったく興味を示さなかった娘が、ドラマ『グランメゾン東京』を観て、ボソッと「この人の顔……、ずっと見てられるね……」と呟いたんだから、キムタク恐るべし。
買い物してたら、5歳くらいの男の子が「ねぇねぇ、麻婆豆腐?」と聞いてきて、「は?麻婆豆腐??」と思ってたらお母さんがかけてきて、「違う違う!その人は麻婆豆腐じゃないから!」と頭を下げながら子供を連れてったんだけど、あれは一体何だったんだ。そして、本物の麻婆豆腐とはどこの誰なんだ。
息子と娘が「サンタの正体は親なんじゃないか?」問題について二人で語り合っていて、長い議論の末、「親がサンタをやっているのではなく、サンタが親をやっている」という哲学的な解答を導き出した。
帰省ラッシュでごった返す新幹線の改札が、ざっくりした方法で混雑解消していた。
「昔ながらの日本の正月遊びをしよう」という冬休みの宿題が出ている息子が、実家でこれをやってるんですが、これで合ってるんでしょうか。
高校からプロ入りしたヤクルトの奥川くん、初のプロでの練習を終え記者から高校とプロの違いを聞かれ、「高校には2歳上までの人しかいないけど、プロにはもっと年上の人がいた」と至極当然のことを言っていた。
電車で居眠りしてた20代の女性、駅から電車が発車する直前にハッと目を覚まし、閉まり始めたドアから飛び出るようにホームに降り立ったが、そこがまだ自分の降りる駅ではないと気づき、ドアが閉まる寸前の15センチくらいの隙間からスルリと車内に舞い戻り、乗客全員「オォォ〜」ってなった。
息子が友達と探偵ごっこをやるにあたり、連続ドラマのように毎回のタイトルを考えてたんだけど、第4話から途端に面白くなりそう。
1世帯にマスク2枚配布というニュースを見た息子が、「だったらお父とお母にあげる」と言い出し、まさかこの事案で泣かされるとは思わなかった。
子供たちがずっと休校で家にいるので、学校でオンライン授業をやってくれないかなと思っていたら、学校から連絡があり、「お子様の体調や様子をファックスでお知らせください。メールでは受け付けていません」とのことで、ダメだこりゃ、と思った。
「緊急事態宣言は解除でも、気の緩みに注意」と言われてもイマイチよくわからなかったが、コンビニから焼き鳥を買って出て来たおっさんが、マスクをつけたまま食べようとしてマスクがタレまみれになったのを見て、こういうことかと思った。
突然息子が「ギャグ漫画を描く!」と言い出したので内容を聞いたら、「甲子園を夢見て大阪桐蔭高校に入学したと思いきや、間違って野球部のない大茶花(おおちゃか)桐蔭高校に入学してしまった主人公が、茶道部の8人をスカウトし甲子園を目指す」というなかなかギャグ漫画らしいストーリーだった。
『MIU404』最終回、録画し未見だったので、ネットでネタバレを見ないようしていたのに、近所で息子の友達と偶然会ったら、「最終回観た?菅田将暉がねぇ…」とネタバレ不意打ちを食らわしてきて、落胆しながら録画を観たら、その子が語ったのと全く違う展開で、あいつは一体どの世界に生きているんだ。
小3の息子、学校で英語の授業とローマ字の授業がほぼ同時に始まったんだけど、3時間目の英語の授業では「name」を「ネーム」と読み、4時間目のローマ字の授業では「なめ」と読むと教わるの、どう考えてもかわいそう。
普段からほとんど客が入っているところを見たことがない中華屋、このご時世、さぞ大変だろうと店内を覗いたら、店長が店の真ん中に椅子を並べてそこに横になり、客席のテレビでゲームをしていて、今をエンジョイするタイプの店長だな、と思った。
交番の前で警官が「訓練中」という紙を持って立っていたので、中を覗いたら、 「おとなしくしろ!」「ウルセェ!……パイプ椅子で殴りかかってみます?」「え〜、そこまでやっちゃう〜?……その椅子を離せ!」 みたいな感じで暴れ出した男を取り押さえる訓練をしていて、仲間に入れて欲しくなった。
今仕事中で大谷翔平の試合中継を観られない人にお伝えしておくと、観客席で全長約80センチ、チーズがた~っぷりかかった超巨大ホットドッグを食べているお兄さんをカメラがずっと映していて、解説の小早川さんが「これを本当に1人で食べ切るのか」と興味津々です。
息子の小学校で1人に1台iPadが配られ、教師から「勉強に関係がないことに絶ッ対に使ってはいけません!わかりましたか⁉︎」と強く言われ、「はい!」と元気よく返事した直後、ネットで「うんこ」と調べ出す男子が何人もいたで、子供はそうでなくっちゃ!と思った。
今テレビの阪神戦で、代打のロハスJr.が豪快な代打ホームランを放ち、ベンチに戻って「いろはす」をぐびぐび飲んでいるのを観て、興味なさそうにしてた娘が突然立ち上がり、「見て!ロハスがいろはす飲んでる!ロハスが!いろはすを!早く見て!」とメチャクチャ興奮しているんだけど、一体どうした。