車両紹介シリーズは今日でラスト。今年デビューの #N700S。Sは"Supreme"の頭文字。"最高の""究極の"という意味です。あらゆる面で最高、究極を追及しています。 #山陽新幹線
\かばんの中には何が!?/ 先日 #車掌 のカバンは7.6㎏あるとお伝えしましたが、中に入っているのは… #きっぷ を発行する機械、多くのマニュアルが登録されている #タブレット、クルー間の情報共有用のスマホ、帳票類、その他、個人がより仕事をしやすくできる小道具がたくさん入っています!
\今日は「#はさみ の日」/ 鉄道で「#はさみ 」といえば、やっぱり #入鋏 ですね。今では #自動改札 が主流ですが、昔は #きっぷ 1枚1枚に係員が手で「はさみ 」をいれていました。今となっては懐かしい風景ですね。
#作業後の跡確認 ~ 線路内での作業後、道具の置き忘れがないか、1列横隊で作業した箇所の端から端まで歩いて確認します。工具を線路内に残してしまうと、列車の風圧により飛んでいく可能性があるため、絶対に見逃しません。
\あの #500系 がお弁当箱に!/ #山陽新幹線岡山開業50周年 を記念した #500系新幹線弁当。500系をかたどった陶器を使用し、中身は沿線各駅の名物料理を盛りつけた豪華なお弁当です。新神戸駅、西明石駅などで発売中です。500系の中で食べると更に味わい深いかも?!
\目立ちたがりの #改札機/ かなり目を引く黄色の #自動改札機。これは #新神戸駅 に設置されている乗り換え改札機です。神戸市内までのきっぷでJR神戸線にお乗り換えのお客様はこの改札機をご利用ください。きっぷが回収されずに出てきます。 #山陽新幹線
\明日から #新年度/ 新入生・新入社員のみなさま、期待や不安といった様々な気持ちがあるかと思います。#山陽新幹線 は、新生活をスタートさせるみなさまを陰ながら全力で応援しています。 #のぞみ #ひかり #こだま #みずほ #さくら
今日は #ロックの日 、ロックといえば鍵。 車両基地で新幹線の屋根上作業をする際は電気を止めますが、作業中に誤って電気が流れると命に関わることから、関係する係員全てが退出して鍵を扱わなければ電気が流れない仕組みとなっています。係員の命を守ることから「命鍵」と呼ばれているそうです。
\今日は #七夕 / ここは #天の川 ではなく、兵庫県を流れる #加古川 。橋梁の上を走る #新幹線 、絵になりますよね。#山陽新幹線 沿線には他にも撮影スポットがたくさんあります!夏休み #カメラ を持ってお出かけしてみませんか? #鉄道写真 #橋梁 #カメラ
\ はたらくくるま ~ #電気保全車 ~ / 昨日に続き今回紹介するはたらくくるまは、電気保全車(MW)です! 架線の点検や保守作業など電気に関する高所作業を主に担当いたします。 ちなみにMWはメンテナンスワゴンの略です!(^^)!  #山陽新幹線
先週ご紹介した #博多南線。博多を発車して到着する #博多南駅 は、実は #博多総合車両所 内の着発1番線と呼ばれる線路です。駅から見える風景は、何度見ても壮観です。 #山陽新幹線 #新幹線ずらり
#博多駅 から先の車両基地までの回送線を利用し、1990年に開業した全長8.5kmの #博多南線。「在来線」の扱いですが走る車両は #新幹線。博多からおよそ8分、おねだん300円、この週末、博多南線の旅はいかがですか?
#新幹線 豆知識】#山陽新幹線 の自動改札機に一度に入れられるきっぷの枚数は?答えはーーー4枚。新幹線の乗車区間が含まれるきっぷがそろっていれば改札を通過できます。何を入れてよいか悩んだら(4枚までは)全部入れてみてくださいね。
#新幹線1両の重さ ってどれぐらい? その重さ、およそ40トン。 #アフリカゾウ のオスの体重が6トンぐらいと言われているので、1両で約7頭分、16両編成だと何と約110頭分!!アフリカゾウ110頭が最高 #速度300km/h で駆け抜けている光景を想像するとなかなかの迫力があります。
#山陽新幹線#運転士 の養成研修が始まりました! 筆記試験、適性検査など社内の厳しい試験に合格し、この日を迎えました。 約2か月の座学、約3か月の乗務見習いを経て、国家試験(新幹線運転士は国家資格!)に合格して、晴れて一人前の運転士となります。 頑張れ、未来の新幹線運転士!(^^)!
\ 新幹線の #指令員 の養成 / #山陽新幹線 の運行管理の要でもある指令所。そこで業務を行う指令員の養成の様子を見学してきました。期間は約1ヶ月。異常時において安全を確実に確保し、かつ、ダイヤへの影響も最小限とできるような知識、技能を修得できるよう、毎日勉強に励んでいます。
#N700S のリニューアルポイント/ コートを車内で脱いだものの、どこに置こうかな?壁際の多目的フックはすでに他の人が使用中…という経験はないですか? N700S には各席の座席背面にフックがついているので、自分専用としてご使用いただけます(#^^#) #山陽新幹線
#山陽新幹線 で唯一トンネルがない区間、それは西明石~姫路間です。 今はトンネル内でも携帯電話が繋がりますが、その昔は、お客様から車掌へ「携帯が繋がるところありますか?」とお尋ね頂くことも多く、比較的長く繋がる区間(約7分)として、この区間を案内していたそうです。
正解は約50kg!商品を積んだ全体の重さは約70~80kgにも及ぶとか! 商品がたくさん詰まったワゴンを自由自在に操る姿はまさにプロフェッショナル! ちなみに搭載する商品選定には、お客様のニーズに応えるため、#パーサー さんの生の意見も取り入れられているとのことです。#山陽新幹線 twitter.com/jrw_yamakan/st…
\4月28日は #洗車の日#新幹線 の車体は先日ご紹介した洗浄線を通過することできれいにしていますが、前面は手作業できれいにしています。見た目はもちろん、運転席からの視界を守るため、しっかりと磨き上げます。
#新幹線 #車掌 の誇り/ 若手車掌を育成する際、「日本が世界に誇る新幹線、新幹線に乗務できる喜びと誇りを忘れないように」と伝えています。お客様から信頼される車掌、仲間から信頼される車掌になるためには「相手を尊重する心・思いやりの心」が大切です。 #山陽新幹線
\ はたらくくるま ~ #構造物作業車 ~ / 今回紹介するのは、構造物作業車です。#トンネル 内で行う目視検査や打音検査の時に活躍する車両です。 ブームが昇降し、側面から上面までトンネル壁面全体を点検します。 トンネル内の安全を担っている数ある車両の一台です。  #山陽新幹線
#山陽新幹線 の架線電圧はどのくらいでしょうか?(一般的な家庭用コンセントは交流100Vです)
\新成人の皆さま、おめでとうございます/ 新成人の多くの皆さまが誕生された2001年、 #山陽新幹線 では #新神戸 に停車する #のぞみ の本数が大幅に増えました。現在では全列車が停車する新神戸ですが、過去にはのぞみが通過する時代もありました。
\激甚化する気象災害への備え/ #車両基地 が大雨で浸水した場合、新幹線が水に浸かってしまう恐れがあるため予め駅や線路上に新幹線を避難させることがあります。これにより運転を見合わせる時間が長くなりますが、安全な鉄道運行にとって大切な対策です。皆様のご理解をお願い致します。#山陽新幹線