ちゃん社長(@Malaysiachansan)さんの人気ツイート(いいね順)

451
空港のラウンジでは、飯に群がるのは中国人、酒に群がるのは日本人というのが定説です。しかし今はどちらの国からもコロナの影響で海外旅行に行く人が殆どいないため、今、世界のラウンジは極めて静かで平和です。
452
朗報です。国交省は遂に国際クルーズの受入再開を発表しました。来年3月8日にはダイヤモンドプリンセスが大阪に寄港。その後も外国船社による日本発着の国際クルーズが既に143本予定されています。ダイヤモンドプリンセスで始まった日本のコロナ禍は、ダイヤモンドプリンセスの再開で終わるでしょう→
453
ただ根本的にサビ残を減らすには、私は懲罰の強化しかないと考えます。つまり行政指導に加えて営業停止、悪質な場合には経営者の逮捕や懲役も必要です。この点で実は日本の労基にも逮捕権が付与されていますが、実際には殆ど行使されていません。これをどんどん行使し、更に厳罰化を図るべきです(5/6)
454
いよいよインバウンドが復活の狼煙を上げます。今は国際線が減便されている為に訪日外国人数も限られていますが、春以降は増便に伴い爆発は確実です。その中で日本が力を入れるべきは『東南アジアからの集客』です。何故そこに力を入れるべきなのか、今日は説明します。最後までお付き合い下さい(1/6)
455
この点で韓国や台湾は日本よりも出生率が低いですが、それでもGDPは伸長しています。それは産業構造の変革に成功したからです。一方日本はそれもできず、経済縮小が続いています。これは本当に深刻です。少子化問題に関する私の考察は過去のnoteで書きました。是非ご覧下さい。note.com/malaysiachansa…
456
拒否権を連発するロシアは完全にイカれているのですが、米国も米国で相当イカれていて、パレスチナ問題でイスラエル批難決議がある度に毎回拒否権を発動しています。結果その度にイスラム教の国々で反米デモが起きます。拒否権などある限り世界平和は不可能です。常任理事国はイカれ野郎の集まりです
457
では日本はこの危機にどう対峙すべきですか。まず大切なのは、日本の立ち位置を正確に理解する事です。悲しい現実ですが、日本はこれまで考えた中国/欧州/中東と比べても厳しい立場に置かれています。当然中東の様に産油国ではありませんし、中国の様にロシア産の原油を安く調達もできません(11/17)
458
ASEANは米国に全く期待していません。APEC会合のロシア発言時にも、日本とは違いASEANは誰も退席しませんでした。またバイデン氏はIPEFというインド太平洋の経済連携を発足させましたが、それも米国のスタンドプレーと理解しています。今後もASEANは全方位外交を貫き、自国の利益を追求するでしょう。
459
日本はインバウンドで世界一を狙えます。2019年の訪日外国人は約3000万人、政府は2030年に6000万人を目指していますが、十分射程圏内です。そして首位のフランス/スペインでも2019年に8000万人台です。アジアの人口ボリュームを考えれば、これだって超えられます。ジャパンアズナンバーワンの復活です!
460
ウクライナ戦争はマレーシアでもトップニュースですが、それでも一般人の関心は日本と比べて遥かに低いです。2020年の米国大統領選も無関心な人が大勢いました。一方昨年のパレスチナ紛争の際は、日本の比でなく白熱していました。欧米のニュースは遠い世界の出来事。これもまた東南アジアの現実です。
461
日本に国際金融都市を作りたいならやるべき事は2つです。 1: 法人税率を限界まで下げ、キャピタルゲインと配当は原則無税 2: 行政と金融機関の全手続きで英語対応可 香港シンガポールが外資を誘致し国際金融都市になれた最大の要因は上記2つです。逆に上記2つ無しには絶対不可能です。頑張って下さい
462
確かに言える事として、今後中国の内需は必ず落ち込みます。しかしそれを補う為に中国は外需に更に注力します。例えば中国の原発稼働数は2030年に100基に達し、日本を含む西側諸国との電気代の差は数倍に開きます。これだけ価格差があるとサプライチェーンの移管も困難です。脱中国依存は遠いでしょう
463
日本は旅行するなら世界最高の国です。食事、清潔さ、多様な自然、そして物価の安さ…こんな国は他に存在しません。好むか否かに関係なく、インバウンドが増えるのも当然です。ただ働くのには色々とキツイ国です。故に稼げる人は海外で働き、定期的に日本へ旅行して散財する。これが日本人の最適解です
464
日本の皆様は驚くと思うのですが、マレーシアではレギュラーガソリンが1リットル約60円です。これは産油国故に補助金が出ている為です。ただ良い事ばかりでもありません。維持費が激安なので低所得者でも車を持つ事ができ、車の数にインフラが全く追いつかず道は常に大渋滞に。これも産油国の現実です
465
私は日本にいた頃は超貧乏だったので、日本円の預貯金はほぼゼロです。故に海外に出てからの預貯金は全て外貨なのですが、結果的に正解だったと心底感じます。日本円なら金利は付かない、長期的には円安になる、金融所得課税も高まる、国外転出時に資産に課税される…日本円に明るい未来はないですよ。
466
@X9biMuVyL4PqqxJ ロックダウン中、道路には警察に加えて、マシンガンを持った本物の軍隊が配置されているんです。暴動を起こす気にならないですよ。
467
更に中国は向こう10年で原発を100基以上新設する計画を立てており、エネルギーの安定供給や価格の抑制に余念がありません。この様に戦争が起きても中国経済はその影響を最小限に抑える事に成功しており、実際にはプラスに働いている側面すらあります。今後もこの傾向は続くものと思われます(4/17)
468
長いデフレを抜け、日本はようやく賃上げ基調に入ってきました。実際2023年の春闘では、賃上げ率が30年ぶりに3%に達しました。これは非常に良い傾向です。ただこの状況を手放しで喜ぶ事もできません。なぜなら物価上昇率が賃上げ率を大きく上回っており、結果実質賃金はマイナスを続けているからです。… twitter.com/i/web/status/1…
469
例えば港湾の倉庫で、有名国立大卒の女子が最低賃金レベルで検品作業をしていたのを今でも覚えています。それを見ながら「新卒一括採用は何と理不尽な仕組みなのだろう」と感じたものです。私と同世代の人の中にもそう感じた人は少なくないでしょう。そしてそれから20年が経過しました(3/8)
470
露ウクライナの戦争において、インド/ASEANは絶妙な立場にいます。彼らは片側に肩入れせず、戦争を批難しながらも露産原油も買います。これは卑怯に見えますが、自国の利益を最大化しているだけで独立国として当然の対応です。一方日本は国防上米国に追従せざるを得ません。厳しい経済局面は続きます
471
まず中国ですが、戦争以上に大きな影響を受けたのは上海のロックダウンでした。これにより経済は大打撃を被りました。しかし5月以降は貿易の勢いも完全に取り戻しており、2022年5月単月の貿易総額は前年同月比で+11.1%になっています。更に最近中国はロシア産原油を安価で大量に調達しています(2/17)
472
最近は「脱中国依存」という言葉が聞かれるようになりました。確かに今の中国は共産党の意向で経済政策が急変するリスクがあり、それはロックダウンの際にも明らかになりました。ただ口で言うほど中国からの脱却は簡単ではありません。なぜなら既に日本は中国なしには立ち行かなくなっているからです。… twitter.com/i/web/status/1…
473
これを改善する為に最近は第二新卒制度もできていますが、氷河期世代にとっては完全に後の祭りです。氷河期世代は人数も多過ぎるので、政府も彼らを救済する手段がありません。これに対して一部の人達は「氷河期世代でも成功した人はいる。その中で苦しむのは自業自得だ」と自己責任論を叫びます(7/8)
474
「プーチンが倒れれば民主化する」という主張は余りにも楽観的と感じます。例えば弊社はベネズエラと取引がありますが、この国は独裁的なチャベスが死んだ後、マドゥロが新大統領に就任しました。欧米は更に制裁を強め経済はボロボロですが、支持率は全然下がりません。専制主義国は簡単に変わりません
475
代わりに食べていたのはパスタです。パスタは貧乏人の最強の味方で、200g位茹でて醤油とマーガリンで食べでいました。ただですね、月に一度だけラーメンを食べていたんです。それは横浜の杉田家です。毎月給料が出ると必ず行っていて、それは至福の時でした。その為に働いてきたと思えた位です(2/3)