2126
10/7金 首相「脱マスクを」に国民は... 結局外せず“新ルール”作りへ 屋内もノーマスクOKに?
記事の街の人、誰も外したがってないじゃん。世耕議員は「インバウンドの人がマスク見たら?」と質問し、総理は「世界に歩調合わせたルール作り」って。誰の声を聞いているんですか
fnn.jp/articles/-/427…
2127
春にも見られた、メディアのマスクのネガティヴキャンペーンが始まった。夏に第7波が酷いことになったことへの反省はないのですね。欧州で第8波が始まっていて、ドイツ等がマスク義務を再強化していること。BQ.1.1などの新たな変異株がさらに上乗せされる懸念が出ていることも無視のようです。 twitter.com/nhk_shutoken/s…
2128
維新の浅田議員。脱マスクを訴える質問をした後、岸田総理の答弁中に寝てしまう。国民の命と健康のリスクにさらす脱マスクのことなのに、その程度の真剣さなのだろうか
屋内マスク着用「距離確保・会話なしは不要」 岸田首相
nikkei.com/article/DGXZQO…
twitter.com/Chichichi61212…
2129
10/7金 屋内マスク着用「距離確保・会話なしは不要」 岸田首相
維新がゴリゴリ脱マスクを進めようとしているが、欧州は第8波に突入して、入院患者が増えている。その上、BQ.1.1などの変異株も出ており、さらに波に上乗せが懸念される。ドイツ等はマスク義務を再強化している
nikkei.com/article/DGXZQO…
2130
#国会中継
維新と国民民主の議員がマスクやめようの話しているが、タイミングが悪いってわからないのでしょうか。欧州で第8波が始まり、ドイツ等はマスク義務の再強化。しかも、BQ.1.1などの変異株が出て、今後さらなる悪化が見込まれている。日本だけが無事に済むとでも思っているのでしょうか twitter.com/triangle24/sta…
2131
アメリカはコロナ禍で、100万人以上の死者を出し、3歳ほど平均寿命が縮まっています。「アメリカはマスクしていない!」と言うが、その代償は大きいわけです。現行でうまく行っているのに、インバウンドを意識して、マスク着用ルール検討というのもおかしな話です
twitter.com/statnews/statu…
2132
複数の海外の専門家が日本のマスク着用と世界最低の人口当たりの死亡率に触れている。マスクは効果的だと
こんな中、国会で議員が「インバウンドの方がマスクを見たらどう思うか?」などを質問し、総理大臣が「世界と歩調を合わせ、マスク着用ルール検討」と答弁してしまうのは悲しい限りだ twitter.com/EricTopol/stat…
2133
10/6木 10歳未満1人が基礎疾患で入院中に感染し死亡
10歳未満の子が基礎疾患で入院中に感染して死亡‥。院内感染だとご本人は防ぎようがないですよね‥。ご冥福をお祈りいたします。
news.yahoo.co.jp/articles/9e085…
2134
10/6木 国内7例目 東京の40代男性「サル痘」感染判明 海外渡航歴なし自宅で経過観察
んー、6例目の方に続いて、渡航歴もなしで、経路もわかっていないようです‥。ちょっと心配な感じになってきましたね
news.yahoo.co.jp/articles/3998e…
2135
どの業界の影響か?よくわかりませんでしたが、やはり、政治家やメディアが脱マスク騒ぐのはインバウンド業界に言われているのでしょうかね。世耕議員がはっきりとインバウンドのためって言ってますから。なぜ日本が訪問客の慣習に合わせなければならないのかよくわかりません
sankei.com/article/202210…
2136
マスク着用ルール検討。自民・世耕議員の質問に対しての答弁。世耕議員はインバウンドが日本人がマスクをしているのを見たらどう思うか、世界と歩調合わせる、みたいなこと言っている。一方、金利引き上げは欧米とは状況が違うからやるべきでないと。では、マスクも独自でよい
twitter.com/kakopontan/sta…
2137
「感染拡大の可能性やウイルスの変異の可能性に留意しながら、マスク着用のルールを含めた感染対策を検討する」
これであれば、ヨーロッパで感染拡大が実際に起こっているし、BQ.1.1などの変異株が出ている。可能性ではなく実際に。だから、緩める段階ではないことになる
sankei.com/article/202210…
2138
10/6木 首相「マスク着用のルール検討」
>海外と歩調を合わせたルール作りを進める考えを示した
ちょっと呆れるのですけど、これ‥。なぜ、海外(というか欧米を意図していると思われる)に合わせる必要があるのでしょう
ドイツみたいに義務化を強化するとかなら歓迎ですが
sankei.com/article/202210…
2139
米国CDCデータ:コロナ後遺症の5人に4人は日々の活動に支障をきたしている。4人に1人は日々の活動が大きく制限されている
18-29歳が最も割合が大きい。60歳未満の方が多く、女性の方が多い傾向がある
感染対策はした方が良い。コロナ自体は軽くても後遺症の危険性があるから
abcnews.go.com/Health/people-…
2140
10/5水 「インフル薬の適応は高齢者、小児に」 8波対策の専門家提言が判明
タミフルなどの抗インフル薬が不足する恐れがあるため、高齢者や小児に限定する方向‥。んー、検査も受けれなくなるような方針も報道されているし、本当にこれでいいのか‥
asahi.com/articles/ASQB5…
2141
イングランド。人口全員がほぼ2回以上感染した計算に。なんか、「1度かかったら終わりだから、みんな感染した方がいい」的に言っている人いますが、そうじゃないんですよ。コロナは複数回感染する。だからこそ、あれだけ既感染多い欧州も、今、マスクなど対策を強化している
twitter.com/chrischirp/sta…
2142
イングランドで2〜15歳の子供たちが全員が2回以上感染した計算に(実際には0回もいたり、3回以上も一杯いるだろうとも)
後遺症に苦しんだり、教育機会を失った子供が少なくなく、これは避けられなかったものではないと指摘している
日本で「1度かかったらもう大丈夫」的に思っている親もいるが、危険 twitter.com/chrischirp/sta…
2143
フランス保健当局高官「フランスは第8波に入りました」。感染者、入院患者、ICU患者ともに8月以来最多となっている
欧州では第8波が来ており、対策を強化している。日本も時間の問題。脱マスクしている場合ではない
reuters.com/business/healt…
2144
国会で中高年男性の議員たちが「マスク外しましょう」って言ってるの見ると、「やっぱりねー」と振り返りたくなる5月の記事です。
マスク着用「緩和すべき」70代最多、「緩和すべきでない」は20代以下で最多…対照的な結果に FNN世論調査
fnn.jp/articles/-/363…
2145
10/5水 コロナとインフル 同時流行の可能性「極めて高い」 専門家組織報告書
すでに大阪、沖縄、宮崎で学級閉鎖が出ている。過去2年と違い、海外との往来が活発になりウイルス持ち込みがある。南半球の豪州ではこの冬(日本では夏の時期)に大流行し、死者が少なからず出ました
mainichi.jp/articles/20221…
2146
米国では2022年の子供の死因は2位がコロナ(1位はがん)。溺死、インフル、交通事故などより多い
日本でも今年の1〜8月だけで41人の子供が犠牲になっています(9月になってからも続いている)。なぜか政府もメディアも無視し続けていますが twitter.com/SafetyinNumbrz…
2147
10/5水 コロナ・インフル同時検査機 鹿児島・霧島の養護学校が導入 検体採取から判定まで校内で可能に
精度はちょっとわからないですが、学校で30分でコロナとインフルのウイルスを同時検出できるPCR検査システムってすごいですね。
news.yahoo.co.jp/articles/fd3d2…
2148
「合唱の時くらいは外させてあげて」とおっしゃっている方は、あれだけカラオケクラスターが頻発して問題になったのは忘れてしまったのだろうか‥。
管政権の時にカラオケの使用自粛も出たほどだったのですが、忘れられているようですね‥
news.yahoo.co.jp/articles/92bab…
2149
10/4火 Nコン「マスク姿の合唱」に違和感続出 NHK「文科省ガイドラインなど踏まえた」
確かに歌いにくいかもしれないが、事実として合唱は大変感染しやすいことはコロナ初期からずっとわかっている。「合唱の時くらいは外させてあげて」ではなく、合唱の時こそ危険
news.yahoo.co.jp/pickup/6440668
2150
10/4火 発熱でコロナ陰性→事実上インフル陽性に 同時流行対策で厚労省方針
大丈夫なのだろうか
まずは自分で検査キットで検査
↓
陰性なら事実上のインフル陽性と判断し、発熱外来ではない医療機関を受診
抗原定性キットでの自己検査の陰性をどこまで信頼して良いものか‥
asahi.com/articles/ASQB4…