12/4日 コロナ「5類引き下げ」議論、政府恐る恐る 失策避けたい首相、世論の行方様子見 「世論が‥」でなく、専門家の「致死率が低くても感染爆発となれば死者数は膨らむ。時期尚早」など科学的な議論で考えて欲しい nishinippon.co.jp/item/n/1023409/
比較的バランスが取れた記事だとは思うが、1つおかしな点が。学校のクラスターが少ないとしているが、それは報告・調査が行われていない自治体が多いことが影響している。例えば、神奈川県はほぼ学校クラスター認定しないが、学級閉鎖状況を見れば大量のクラスターが出ている news.yahoo.co.jp/byline/kurahar…
千葉県・熊谷知事の周りには「さすがにこの発言はまずいですよ」と言う人はいないのだろうか。黒岩知事の「インフルのようなものだ!」発言は苦情が来て、県議が苦言を呈した。その結果、知事もさすがに言わなくなった(内面はどう思ってるかは知らないけど)。千葉県にはそう言う人もいないのだろうか‥ twitter.com/kumagai_chiba/…
医療従事者の県民が黙食終了に対して懸念を示したのに対して、千葉県・熊谷知事は「では、あなたは黙食を続けて下さい」とツイート。どうしてもそちらに注目が行っていますが、こちらも大問題。「では貴方は黙食」ツイートがなければ、こちらももっと問題として注目されていたのではないでしょうか。
千葉県熊谷知事、こちらのツイートも学校の教職員に対して失礼ではないかと思います。学校内で生徒児童が感染、教育機会を失ったり、あるいは家族へ感染広がって欲しくないという思いから、頑張っている教職員は多いです。私の子の学校含め。それに対して責任回避という言い方はないでしょうと思います twitter.com/kumagai_chiba/…
12/3水 小児の気管支喘息 コロナ前の4割 岡山大分析、感染対策が影響か 15歳以下の気管支喘息と診断される患者が大きく減少。「マスク着用などコロナ対策の浸透で、吸器に影響するウイルス感染症にかかってしまう機会が減少潜在的な患者の発症を食い止めているのではないか」 news.yahoo.co.jp/articles/f4f55…
人口全体の抗体もそうだが、「高齢者のN抗体の保有率」も重要 日本の60代:16.5% 英国の60代:71.0% (70代以上は日本のデータなしも同様と推測される) 医療・介護従事者等の努力もあって、守られて来たが、感染したら命にかかわる人は非常に多くいることは重要な点だろう news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…
ずーっとわかっていることですが、維新はダメです。その千葉県・熊谷知事はこのように維新との関係が深く‥ twitter.com/kero_jiji/stat…
医療従事者の千葉県民が子供の黙食中止に懸念を示したら、熊谷知事が「では、貴方は全ての食事において他人と対面せず、かつ黙食を今後も続けて下さい」と物議をかもすツイート。その発言を支持すると表明する維新のやながせ議員。そもそも「黙食がもたらす弊害」が親として実感としてよくわからない twitter.com/yanagase_ootak…
額面通りに数字を受け取ると第8波では致死率が上がっている。この「速やかに検討」は第7波の数字で行うのだろうか。インフルと比較するのだろうけど、どちらのデータが比較が適切なのか、その辺の吟味はされるのだろうか news.yahoo.co.jp/articles/40d20…
しかし、「感染者ではなく、死者で判断すべき」とかよく言われるのに、「感染者の割に死者が多い」という状況が無視し続けられるのは一体何なんでしょう。数字を額面通り受け取れば、「致死率が上がって強毒化している」ということになってしまう数字が出ているのに
このように、死者の約9割は軽症・中等症から死亡している。そのため、致死率の方が重症化率より高いという状況。重症者が少なくとも、軽症・中等症から多くの人が死亡していくわけで、重症者は指標として適していない twitter.com/triangle24/sta…
観光バス内の感染リスクのマスク有る無し比較。感染者が座っている位置が変わると感染リスクが高い場所も変わる。今度は後ろの方に座っている場合。隣が感染リスク高いのは相変わらずだが、こちらは後ろの客にも感染リスクが生じている。かなり遠い人でも感染リスクが。マスク着用で大きく感染リスク減
12/2金 「とんちんかんなことを平気で書いて…」島根・丸山知事 感染レベルの指針”重症病床使用率”「こんなの採用して良いわけがないでしょう」 本当にその通り! オミクロンでは重症の定義がおかしくて、死者はほぼ軽症・中等症から出ている。"重症者"が判断基準はおかしい newsdig.tbs.co.jp/articles/bss/2…
神奈川県横須賀市、30代男性。11/24に発症し、26日に死亡。死後陽性。死因は新型コロナ。神奈川県内、死者が増えてきています。昨日は23人、今日は16人。そして、中でもこういう、死後判明が増えてきました‥。ご冥福をお祈りします。 kanaloco.jp/news/social/ar…
多くの方が指摘している通り、恐らく、全数把握見直し(+保険金対象絞り)により、感染者を以前ほど捕捉できていない。実際には以前の基準で言えば、これより多くの感染者がいるってことなのだろうと思います。
12/2金 同時流行に備え 最大90万人対応へ医療体制強化 厚労省 1日に90万人の発熱患者を診療できるようになった? 本当だろうか‥。第7波の経緯を考えると、病床と同じで、「実際にはそこまで稼動できない数字」ではないかと思ってしまう news.ntv.co.jp/category/socie…
やっぱり第8波はおかしい。死者(折れ線)が増えるのが早すぎる。本来は第7波のように感染者(棒グラフ)に遅れて増えるはずなのに、第8波は同時に増加してしまっている。感染者数の割に死者が多い。(入院者も) news.yahoo.co.jp/pages/article/…
あと、多くの人が突っ込んでいますが、換気が十分って何を根拠に?とも思います。CO2濃度の測定をしているのでしょうかね‥。特に今の時期は寒くて窓も細くなりがちです twitter.com/dadshonan/stat…
多くの大人が家族以外とは黙食しているのに、学校で子供が家族以外と会話して食事をして感染リスクが上がることを保護者が懸念している。それがまずあるとして、それ以前に、知事という多くの県民のトップにいる人が、「じゃあ、あなたは黙食してろ」発言はまずいでしょう。
>では、貴方は全ての食事において他人と対面せず、かつ黙食を今後も続けて下さい これは私も含めて、けっこう多くの大人が家族以外の人とはそうしています。ところが、学校に行くと、それとは違うスタイルで子供が昼食をとることになる。それを不安視している保護者は多いのだと思いますよ。私を含め twitter.com/kumagai_chiba/…
観光バス内の感染リスク。マスクの有る無しで比較。マスクがないと隣の人はほぼ100%感染してしまう(97.8%)。前列の人たちも危ない。マスクをすることで、隣の人も25.5%と1/4に抑えられ、前の人は0%になるという結果。交通機関ではマスク着用が必要。
神奈川県、昨日(12/1木)は死者23人と多かったですが、5〜9歳の子も含まれているし、自宅で倒れ死後陽性判明の50代男性も。感染者数の割に死者や入院者が多いように思う。ご冥福をお祈りします kanaloco.jp/news/social/ar…
マスクなしの場合。湿度が低下するとエアロゾル化する飛沫が増え、さらに遠くの人まで感染させる恐れがある。空気が乾燥する冬こそマスクがさらに必要だろう。厚労省はわざわざ税金を使って新しいマスク外し動画を作成。何を考えているのか。東京都は良い資料を出してくれた
マスクの効果がよくわかる。東京都モニタリング会議の富岳のシミュレーション。マスクなしだと、前方、3メートルほどまで飛沫が飛んでいるが、マスク着用するとわずかに漏れ出す程度で抑えることができる bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/…