忽那先生「(5類になると)どこの病院でも診れるということですが、自治体に病床確保の権限がなくなるので、行政が入院調整をする権限がなくなることで、逆に、どこの病院でもコロナを診なくなることがありうる。事前の調整が必要に」 #報道ステーション コロナ診る医療機関減る可能性がある危険性も‥
空港検疫でコロナ感染判明急増 中国に滞在歴90人 厚労省。一気に来ましたね‥。ものすごい感染爆発で、一体、どの株が流行っているのか‥。 mhlw.go.jp/stf/newpage_30…
12/31土 5類に見直しへ…動き出した“新型コロナ出口戦略”新たなリスクと課題は 比較的よく書かれていると思うが、それだけに5類にするメリットが全然見えない。伝播力が大きい、肺炎以外のリスクも注意が必要、5類でもどこでも診てもらえるわけでもないし、治療費もかかる news.ntv.co.jp/category/socie…
一方、日本。日本はBA.5系統の居座りが長く、置き換わりがアメリカよりも遅く、まだBQ.1系統に置き換わってもいない。最悪の場合、BQ.1系統のピーク→XBB.1.5のピークというように、様々な株のピークが続き、第8波は長続きしてしまうかもしれない twitter.com/triangle24/sta…
アメリカでXBB.1.5が急拡大。これは相当速いペースに見えます。BA.5を置き換えたBQ.1系統(BQ.1.1含む)を一気に置き換える勢い。日本にも来年の早い時期に影響が出るだろうか covid.cdc.gov/covid-data-tra…
12/30金 全国148784人 💡年末年始に入り見た目上は減少。しばらくはこういう日が続くと思われます。(そのため、しばらく本マップはお休みします) 7日間増加率/前週比 全国1.04/0.86
12/30金 コロナ死者数が急増 直近3カ月前年の16倍 70歳以上が9割 死者は過去最多。全数把握見直し以降、感染者があてにならない面があり、感染者も以前の基準なら過去最多だろう。なぜか「コロナは落ち着いてる」ような報道ばかりだが、実際は逆。医療は危機感出し続けている mainichi.jp/articles/20221…
奈良県で10歳未満の男の子が死亡してしまいました‥。昨日は子供の死亡は3人(他は千葉県と愛媛県)。多すぎですね‥。ご冥福をお祈りします。 nara-np.co.jp/news/202212302…
千葉県で、10歳未満の男の子が死亡してしまいました‥。基礎疾患があり、自宅で体調悪化し、救急搬送。その際に感染がわかり、間もなく死亡‥。本当に急変が多い。ご冥福をお祈りします www3.nhk.or.jp/lnews/chiba/20…
こちらのスレッドに今回の調査の要点がまとめられています。 特に怖いと思ったのが、死亡までの期間。発症から死亡までがの期間。中央値はなんと3日‥。あまりに早すぎる‥。 twitter.com/Niigata_u_ped/…
12/28水 死亡の子ら、6割基礎疾患なし オミクロン株流行で―感染研・新型コロナ 今年1〜9月、20歳未満で死亡したのは62人。不慮の事故などを除いた50人を分析。6割には基礎疾患なし。症状は発熱、嘔吐、意識障害、けいれんなど。基礎疾患なくても危険。呼吸器症状以外が多い jiji.com/jc/article?k=2…
今年感染した安部さん。今でもブレインフォグがある。感覚で言うと、脳の作業机のスペースが狭くなってしまった感じ。時には机がない時も。ただ、生活はできてはいるので、後遺症があるかと聞かれたら「ある」とは答えないかも。後遺症はアンケート結果以上に深刻ではないかと指摘 #モーニングショー
3⃣のブレインフォグで苦しんでいるAさん。2度休職を余儀なくされ、今も戻っていない。1つのことしかできず、「バスに乗る」だけしかできず、「ICタッチ」ができないことも。「うっかり」というより、まるっと忘れている感じ #モーニングショー
コロナ後遺症の治療候補 2⃣の呼吸器系はタイプはステロイドを使って抑制することが挙げられているが、3⃣の倦怠感・ブレイフォグ系はワクチンが効く話もあるが、なかなか治療法が難しい。番組では、EAT療法と、rTMSが紹介されていた。しかし、保険適用でなく高い #モーニングショー
京都大学の上野教授が、コロナ後遺症患者にアンケートをし、血液を調べた。後遺症は3つのグループに分けられる 1⃣味覚嗅覚障害 2⃣呼吸器障害 3⃣倦怠感・ブレインフォグ 2⃣はT細胞が多く、暴走が理由か(女性に多い)。逆に3⃣はT細胞が少ない(高齢者に多い) #モーニングショー
12/29木 全国192063人 ⚠️感染者増加が続く。死者は2日連続過去最多(厚労省発表)。そろそろ年末年始で検査減もありそう。しばらくは感染者数は見た目上は減り、来週後半に大きな数字が出るだろうか 7日間増加率/前週比 全国1.08/1.04
12/29木 全国の新型コロナ死者数420人できのうに続き過去最多を更新 厚労省発表で、昨日は415人、今日は420人と、2日連続で死者数過去最多を記録‥。厳しい状況で年末年始に‥ newsdig.tbs.co.jp/articles/-/257…
12/29木 愛媛県内で2855人感染 自宅療養中の10代患者が死亡 発生届けの対象外で、医師が入院の必要はないと判断して自宅療養していたが、療養中に急変し、死亡。県は医療へのアクセスは問題なかったと説明‥。ご冥福をお祈りします newsdig.tbs.co.jp/articles/itv/2…
横浜市でもインフルエンザ流行開始。特に、磯子区は注意報発令レベルとかなり高い値です。泉区も高い値。 city.yokohama.lg.jp/kurashi/kenko-…
12/29木 イタリア 中国からの渡航者に検査義務 半数陽性も 相当な感染爆発ですよね‥。ゼロコロナから徐々に脱すると思ったら、「症状あっても出勤せよ」の欧米以上のイグノアコロナとは極端すぎる‥。各国、水際強化は当然でしょう。新たな変異株出ていてもおかしくない news.tv-asahi.co.jp/news_internati…
街頭インタビューで、20歳ほどの女性以外全員5類に反対。女性の賛成は「修学旅行が中止になったから」。それは分類ではなく、時期・運用の問題かと(20〜21年は運用厳しい)。今年度はうちの子の学校も、周りの学校も修学旅行も行事もやってますよ。可哀想とは思うが、5類賛成派はこういう理由も多そう?
国民から見て、5類にするメリットで挙げられるのが「どの医療機関でも診てもらえる」。しかし、発熱外来をしている医師はそうではなく、診れないところにはハード面で診れない理由があり、そんな簡単なものではないと指摘。じゃあ、メリットないじゃないか、と思うんですがね
2日連続で、死者は400人超。今日は昨日に続き、過去2番目の412人。全数把握見直しで、感染者数が以前とは基準が変わってしまっている。過去最多を記録している死者数や救急搬送困難事案から判断するに、第7波以上に厳しい状況なのではないだろうか。 newsdigest.jp/pages/coronavi…
東京都モニタリング会議。BQ.1.1、BF.7、BN.1、BQ.1が増加。1つではなく、変異株群で、ジワジワと増加。今週はちょっと拡大スピードが速い印象がある bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/…
12/28水 コロナ死者数が415人で過去最多 厚労省の発表 都道府県発表と厚労省発表はズレがある。都道府県発表だと昨日の439人(メディアにより438人)が過去最多だが、厚労省発表だと今日415人が過去最多ということに。これで仮に今日夜のTV報道なかったら、おかしいと思う news.yahoo.co.jp/articles/9438e…